※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まなちん
子育て・グッズ

3歳になる息子が言葉をあまり発してくれず、成長に不安を感じています。他の子と比べて心配です。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。

2歳10ヶ月の息子を育ててます。
その子その子によって成長は違うと思うんですけど、もうそろ3歳になるのに言葉を全然発してくれません。
ばば、ぱぱ、あいあーい(ばいばい)などだけです。
一時期、ままと言ってくれた時期あったんですけど、急に言わなくなって最近はままじゃなくばばと言われます。
保育園に通わせて3ヶ月ぐらい経つんですけど、行動は成長したな〜て思う時あるんですけど言葉が中々、、。
なんで他の子は喋れてるのにうちの子だけとか、発達障害あるのかなとか毎日悩みまくりです。

同じ経験してる方、もしくはした方なにか方法あれば教えていただけると嬉しいです‪( •̥ ˍ •̥ )‬

コメント

ふくちゃん

言葉の理解はどのような感じですか?
息子が自閉症で療育に通ってますが、そこでの勉強会で「言葉が出ない時は無理に言葉を引き出そうとしてもあまり意味がなく、言葉の理解を増やし深めてあげることのほうが大事」と教わりました。
イラストや実物の物を見せながら一緒に言葉を添えてあげたり、本人の中で言葉とイメージが繋がっていくことで言葉の理解は広がるそうです。
そうした言葉の理解が増えて、いっぱいになって、溢れた時にやっと言葉が出てくるそうです✨

  • まなちん

    まなちん

    ある程度理解はしてくれてます!!
    絵本とか見せてこれはなになにだよって教えようとしても興味もってくれなくてすぐその場から居なくなっちゃいます^^;
    息子の中で言葉とイメージがまだ繋がってないんですかね(^_^;)

    • 7月15日
  • ふくちゃん

    ふくちゃん

    例えば「りんご」という言葉1つにしても、頭にパッと浮かぶりんごの持つイメージってありますよね。「赤い」「丸い」「フルーツ」「シャキシャキ」など。そうしたたくさん情報を増やしてあげることで「りんご」のイメージが出来上がり、「りんご」という言葉にも繋がっていきます🍎
    よく知らない国名の名前を形だけ覚えようとしてもなかなか覚えられないけど、その国についてよく知ることでいつの間にか覚えている…というような感じです。
    なのでやはりたくさん経験して体感して、「これはこういう事なんだ!」ということを増やしてあげるのが良いんじゃないかなと思います✨

    • 7月15日
  • まなちん

    まなちん

    色々経験させて体感もさせて子供の成長みながら一つ一つやってみたいと思います!!
    ありがとうございます☺️

    • 7月15日
さるぼぼ

私の下の子も言葉が少し遅いので今療育の一歩手前の教室に通っています🙂
まなちんさんのお子さんと同じくらいのお子さんでその教室に通われてるお子さん沢山います😄

私もいっ時凄く悩んで保健師さんや小児科の発達の先生に相談しにいきました。
先生に観てもらった所言葉だけが出てこなくて、他の行動など特に気になる点がないようなら「言語発達遅滞」といわれ要するに言葉だけが遅いだけ。それは障害があるわけではなく時期を見れば言葉がでてくるそうです🙂
もし仮に本当にずっと出てこないのであれば心の病気、口の麻痺らしいですよ😲ただそれってその子を見たらなんとなくわかりますよね。


ただ、言葉が出てこないプラス何か気になる点があればそれはまた違う問題になってくるそうですが。。


なので母親だとわからない所ってあるので一度発達の小児科の先生に診てもらえうのはいかがでしょうか?

  • まなちん

    まなちん

    1歳半検診の時に言葉の事で相談したところ似たような子達が集まる教室?を紹介されて1度行ってみたんですけど息子だけ1人でちょろちょろ動いて皆に合わせることが出来なくて1回きりで断念しちゃいました。。その後に保健師さんに何度か相談したんですけど3歳過ぎないと検査するにも出来ないから保育園とか通わせて見たら?と言われ今通わせてる感じです。
    3歳過ぎても言葉が増えなかったら小児科の先生に相談して見ようと思います、ありがとうございます‪( •̥ ˍ •̥ )‬

    • 7月15日
deleted user

私のいとこの子どもが同じ感じでした!今年少の1年前の学年ということですよね?

その子もまなちんさんの息子さんと同じ学年の時は「ママ」と「あっ」以外は何もしゃべらなくて、おとなしい子でした😳!そして同じく言葉以外は成長いろいろと見られてました🙄!

幼稚園の2歳児クラスに通ってたんですが、先生との2学期終わりの面談で心配ならば専門の機関に相談してみては?とアドバイスを受けたと言ってました!なのでそういうとこに問い合わせてみるのもありかもです🤔!
「何かあるとすれば、その子が生活しやすくなるすべを教えてもらえて親も子も楽になるし、何かなくてもそらはそれで安心材料になりますよ!」的なことを言われて、相談するということに対してハードルがさがった!と言ってました!

結局、いとこのとこは何度か相談に行き、教室みたいなのに参加し、、、年少にあがったとたん別人のように話しだしたそうです🤔!

  • まなちん

    まなちん

    保健師にもまた相談してみて、3歳過ぎても言葉が増えなかったら相談してみようと思います‪( •̥ ˍ •̥ )‬
    私だけじゃなく他にも同じような方が居るんだなって少し安心しました。ありがとうございます。。

    • 7月15日
3娘まま

私の弟。5歳くらいまで全然話さなくてどこかおかしいのかなって当時母親が本気で心配してたらしいのですが、急に話すようになったので今までなんで話さなかったの?って聞いたら「黙ってても大丈夫だったから」と。。汗
母と姉の私がマシンガントークなのと話さなくても理解してくれるから特に口聞かなくてもいいやと思ったらしいです。こんな奴もいましたよーと参考までに😅
あと私のイトコも男の子もうすぐ3歳ですが同じような感じです!パパ、ママ、イヤー!など

  • まなちん

    まなちん

    5歳くらいまで話さなかったんですか( °_° )
    周りの子が話してるの見たり、周りから言葉遅いねとか言われたりするとどうしても焦り、ストレスになっちゃって早く喋ってよ!!って感じになる時が多々あります。。
    なるべく考え込みすぎないように子供の成長見ながら病院とか検討してみようと思います。
    ありがとうございます☺️

    • 7月15日