※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Tomo
子育て・グッズ

1歳5ヵ月の息子が暴力的な行動を示す悩み。同じ経験のある方やアドバイスを求めています。

まもなく1歳5ヵ月になる息子がいます。
1人目の子供で毎日私自身も反省したり成長させてもらったりと育児に奮闘しております。ただ、1つだけ悩みがあり、こちらで質問させて頂きます。息子の事は、自分の命よりも大切なくらい大切で愛おしいのですが、気に入らないと大きな声を出したり、物を投げたり、バンバン壁や床を叩いて脅しているような行動をしたり、叩きにきたりします。勿論、私は暴力など一切ふるっていません。何故、こんなに暴力的に育ってしまっているのか…とても悩んでいます。周りに相談してみても、何でだろうね?とかうちはそんな感じじゃ無かったという返答しかもらえず悩みが解決されません。同じような経験のある方やご意見頂ける先輩ママ、何かアドバイス頂けませんか?😭宜しくお願い致します。

コメント

マロッシュ

息子も似ています!
自分が伝えたい欲求や気持ちがまだ上手く言葉に出来ずにもどかしくて叩いたり、声を出すことで表現してるのかなと思ってます。
最近は気持ちを言葉に出すことも多くなって来たので、以前よりかはマシになったように思えます😂

  • Tomo

    Tomo

    同じ経験をされているママがいて心強いです😭あまりに酷くてついつい私もイライラした口調になってしまったり…毎日反省です。もう少しお話が出来るようになるとおさまる事を祈ります😭

    • 7月14日
りん

0〜2歳までの保育園で
保育士をしていました。
そのくらいの月齢だとそのような発達があります。
理解できているようでできない、など自分と他人が少しずつ理解でき、その葛藤が生まれてきて2歳ごろにそれが
イヤイヤ!(イヤイヤ期)に
なります😊決して、暴力的とかではないのでその姿をぎゅっとしてあげたり受け止めてあげると落ち着いたりしますよ!!

  • Tomo

    Tomo

    なんだかホッとします😭
    ついついイライラした態度をしてしまったり叱ってしまったりするのですがどのようにしてあげるのがいいのでしょうか?物を投げたりした時や叩いてきた時、プロの方々はどのように対応されますか?

    • 7月14日
  • りん

    りん

    難しいと思いますが、2歳まではなるべく怒らないようにイラッとしても私は特になにも声をかけずぎゅっと抱きしめています!しばらくすると子どもも落ち着きますよ😊
    2歳になると相手の気持ちを理解できるようになってくるので物を投げたときなど、「ママ、嫌な気持ちだな〜」と怒るのではなく、嫌な気持ちになるよ、ということを伝えるようにしています!

    • 7月14日
  • Tomo

    Tomo

    今までかなり怒ってしまいました😭
    明日から優しくまだ間に合いますかね?
    怒ってしまっていた事、何か悪い影響になりますか?💦

    • 7月14日
  • りん

    りん

    怒ってしまう気持ちもわかりますよ!イライラしますもんね!!!!

    全然大丈夫ですよ😊明日からでもゆるーくやってお互い子育て頑張りましょう💗

    • 7月14日
  • Tomo

    Tomo

    本当にありがとうございます!
    凄く凄く気持ちが軽くなりました!
    明日から冷静に、優しく接します!

    まず、私自身が大人になります🧑
    頑張りましょう❤️

    • 7月14日
ママリ

脅しているというより、まだうまく喋ることができないから、大きい声を出したり叩いたりすることで表現してるんだと思いますよ😁
成長過程だと思います😁
うちの次男も3歳なのにたまにうまいことできなかった時とか大きい声出したりしますよ😂

  • Tomo

    Tomo

    ご意見ありがとうございます。大きな声を出したり叩いたりした時はどのように対応されていますか?かなり頻繁なので、ついついイライラが態度に出てしまいます😭

    • 7月14日
  • ママリ

    ママリ

    私がそれに対して叱ったら、倍にしてまた大声出したり叩いたりしてくるので、どんな要求があるのか、何をして欲しかったのか、どこをどうしたいのか聞いたりこちらが考えて、こうしたいの?とか聞いてます💡
    叩いても、叩いたら痛いよーって伝えるくらいです💡
    うちは3歳だから少し対応が違うかもしれませんが、息子は頭では、叩くのも大声もダメだって分かってると思います。
    でも感情のコントロールがまだうまくできなくてそうなっちゃうので、まぁ時期がくればおさまるなーくらいの気持ちでいます😂

    • 7月14日
  • Tomo

    Tomo

    りんごさんのように大らかなママになりたいです😭まずは私自身が成長します、、、💦息子には冷静に優しく対応出来るように明日からしっかり努力していきます!本当にありがとうございます😊

    • 7月14日
  • ママリ

    ママリ

    私は長男の時にかなり怒ったので全然おおらかではないです😂
    長男をみてるから、次男が今後どう成長するかなんとなく分かったので、心にゆとりがもてたってこともあります💦
    長男には本当にめちゃくちゃ怒ってたので、それは今となっては反省して、あそこまで怒っては駄目だと自分に言い聞かせてます😂
    意識してないと、怒ってしまうので私もまだ修行中です😂

    • 7月14日
  • Tomo

    Tomo

    なんだがとても気持ちが軽くなりました😭本当にありがとうございます!私もりんごさんのようにしっかり意識して自分に言い聞かせてまずは私から変われるように頑張ります!

    • 7月14日
トモ♪

保育士してます✨
言葉で気持ちを伝えられない葛藤からそういう行動で表してるのかもしれません...
息子さんの気持ちを「嫌だったんだねっ」とか「こうしたかったんだねっ」など代弁して受け止めてあげてギュッと抱きしめてあげるのもいいかも😊それから物を投げるのは良くない事や叩いたら痛い事を伝えてみたらどうでしょうかっ??

私も息子が同じぐらいの時悩みました😭冷静になれば対処の仕方が浮かぶんですが...その時は、本当に手を焼きました💦

  • Tomo

    Tomo

    そうですよね😭
    優しく受け止めてあげなきゃいけないのについついイライラしてしまっていました。叩かれた時は、痛いと伝えたり、ごめんねは?と言ったりしてみてはいるのですが、すぐにヨシヨシしてくれる時とヒートアップする時とあって…なにか上手く伝えるアドバイスなどありますか?💦

    • 7月14日
  • トモ♪

    トモ♪

    頭では分かっているけど、イライラしちゃうの分かります😭私もそうでした💦

    ヒートアップするのは反応を楽しんでるんだと思います😅

    その行動が現れる時ってどんな時ですかっ??例えば、家事している時とか...息子さんの相手をしてあげられない時とか??

    • 7月14日
  • Tomo

    Tomo

    怒ったらダメだって、毎日反省するくせに次の日また怒ってます😭

    反応を楽しんでる😱
    あるかもしれません!
    確かに凄く私の表情を見ています!


    叩いたり、物投げたりは
    危ない物を持っていたりした時に、ちょうだい!と言ってもくれない時に没収したりした時が多いです。あとは、相手をしている最中もおもちゃで叩いてきたり発狂したり多いです💦

    • 7月14日
ぴよこ

イヤイヤ期ですかね😊
うちもそうでしたよ😊
もの投げる、泣き叫ぶ、床に寝転んで暴れる、お友達を目についた端から叩く押す蹴る…
そんなこと一度もしたことないのに😭
私の周りには結構いますよ😊
イヤイヤ期なんだと思って受け止めて、でも、他人を傷つけること、公共の場で迷惑になることは泣き叫ばれてもダメだと叱り、家の中ではある程度、危険でなければ気の済むまま過ごさせてました😊
1歳3ヶ月くらいからはじまり、1歳半〜2歳がピーク、そこから3歳にかけて落ち着いていった感じです😊
ピークの時期はそれぞれで、2歳半からの子とかもいました😊
周りと比べず、その子を見てあげたら大丈夫です😊
自分のとこより賢くしてる子なんて山ほどいますから😅
でも、それも心の成長なので、大丈夫ですよ😊

  • Tomo

    Tomo

    コレもイヤイヤ期なんですね!
    物は投げるし、叩いてくるし、
    気に入らないと大きな声で発狂するし、ついついイライラしてしまって…怒った言い方をしてしまって毎日反省です😭
    お家の中ではそのような時どんな対応をされてましたか?公共の場では、どのように、叱っていましたか?質問ばかりすみません😭

    • 7月14日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    家の中での大声は放置してました😅
    好きなだけ泣き叫べば〜くらいで。
    物を投げるのは、壊れると怪我をすることもあるので「おもちゃはなげないで。投げていいのはぬいぐるみだけ。」と柔らかい物限定で投げさせてました!何か投げることでストレス発散みたいになることありますし🤔
    叩くのは、「痛いからやめて」と冷静に伝え続けて抱きしめたりしてました。顔を叩くのは危険なので「叩かないで!」と怒ってました。
    きっとこの時、「叩かないで」だけでなく、代わりにどう行動して欲しいか伝え続ければよかったなぁと思いました。「禁止する」ことより「良い行動を促す」ほうが子どもはいつでも理解しやすいので。
    外では、泣き叫ぶ時は黙らせるのも難しいし、とりあえず気をそらす!あの手この手で「あ!あっちに○○があるよ!行こう!」とか、全く別のことに気をそらせることに全力を注ぎました!笑
    一応「ダメだよ」としかったり、抱きしめて落ち着かせたりとしますが、外だとどうしても泣き声が迷惑になるかも、と私は気になってたので、そこまで叱らず、注意する、レベルでした。
    どうにもならなくて泣き叫んで周りに迷惑な時は、諦めて抱えて退散です!それが一番!
    なので、子ども連れてスーパーに買い物に行くようになったのは3歳になってからでした。
    それも買うもの決めて1〜2つだけ。
    今でもダラダラと買い物するのには連れて行きません。
    お昼ご飯のお弁当だけ、とか、おやつだけ、とか、どうしてもその時に必要なものだけを買います。
    あとは、人のいないところに遊びにいくことですかね🤔
    息子は夏は朝が早くて、5時過ぎに起きてたので、朝6時半から散歩とか、7時から公園とかにいってました。そしたら誰もいないし、涼しいし😊
    8時過ぎると真夏は暑くなってくるので、1〜2時間公園で遊んだら帰ってお風呂で遊んで、11時ごろお昼ご飯食べてお昼寝、みたいな🤔

    • 7月15日
  • Tomo

    Tomo

    長文でありがとうございます!
    うちは泣き叫ぶ感じではなくて
    発狂してます😅
    気に入らないとか私に怒られて
    ギャー!みたいな感じです💦
    鼓膜破れそうな声出します😅
    叩かない、ではなくて良い行動を促すとしたら何でしょうか?
    買い物。ヤンチャ言われると大変ですよね💦公共の場で大きな声で叱ったりする方が迷惑だから注意レベルが良いですね!私もそうします!
    沢山アドバイスありがとうございます😊
    勉強になります❤️

    • 7月15日
  • ぴよこ

    ぴよこ

    うちも「きゃー!ぎゃー!」みたいな感じでした!あまりに大きい時はとっさに口押さえたこともあります🤣
    娘の時は、「叩かないで」「投げないで」だけでなく「叩くなら手をパーにしてソファ(または毛布や布団など柔らかい物)にして」とか「投げるならコレにして」と柔らかい物を渡すとか、落ち着くまではそうしようかなぁと思ってます🤔
    2歳過ぎるとさらに言葉の理解やコミュニケーションが上手くなるので、「叩かないでママのことぎゅーってして」とか別の行動もできるのかな?と思います🤔
    今でもよく「走らない!歩いて!」とか「触らないよ!手はぐーにして!」とかよく言ってます😅

    • 7月15日
mako

まだ暴力的とかではないとおもいます💡
意思の表し方がそうなだけじゃないですかね💡
下の子もやりますよー。叩いたり投げたりしようとする動きは押さえつつ、「あら、なんて事するの😳」「やーめーて」などのんびり声かけたり、やりたそうなことを聞いてあげたり手伝ったりするくらいで、特に怒ったりはしてません。
思い通りにできるようになったりうまく態度や言葉に表せるようになれば落ち着くと思うので、叩いたり投げたりではない解決方法を教えてあげるように考えています。

  • Tomo

    Tomo

    怒らずいられるようにならなきゃって毎日反省です😭makoさんのように大らかな対応が出来るように私が成長しなければ!ですね💦解決法を、教えるのはどのように伝えていらっしゃいますか?

    • 7月14日
  • mako

    mako

    上の子にはほぼ毎日ブチ切れているので全く大らかではないですよ🤣
    下の子はまだ何が気に入らなかったのか想像でしかないので、正直合っているのかもわからないのですが…
    例えばブロックを繋げようとしてうまくできなくてキィー!って投げたようだったら、「投げたら痛いから投げないよ。これつなげたかったの?こうやって押さえて上から載せてギュッてしてみたら?」と手を添えながらやらせてみせたり、「これやって!ってお父さん(お姉ちゃん)に言ってみよう!」と手を引いてお父さん(お姉ちゃん)のところに連れて行ったりとかです💡
    その時に、想像が合っているかは別として、「これがやりたかったのかな?それなら…」と、目標と過程を紐づける話し方をするようにしています。それは上の子についても同じで、とにかく「イヤ!○○ダメ!」と泣きながらただ拒否や否定をしてくるのは許しません😅

    • 7月15日
  • Tomo

    Tomo

    成長すればしただけ、知恵もつくし
    お話出来るようになるし
    意思がはっきりするから
    喧嘩になったりしますよね😅

    理解してあげようってゆう姿勢が大切ですよね😊出来てなかったです💦明日からはもう少し優しく歩み寄ってあげられるような努力をしてみます!

    • 7月15日
🌈虹ママ

まさにわたしの読んでる本にもありました☆
子どもはまだ自分の感情を伝えることができないのでわかりやすく態度にでるだけです(^^)
「手伝って」「一緒にやって」「できない」「悔しい」「これ違う」などそのときにあった感情を言葉で伝えて、「できなかったねー、一緒にやる?」「ママも手伝おうか?」と声かけつつ、「お口で言わないとママわかんないよー、できんーって言ってね」って感じで続けたら、「ママ、できんー」「ママ、やってー」「これちあう(違う)」って言葉がでるようになりました(*´ー`*)
大人が当たり前にできることも子どもにはまだまだ未発達なところもあるので寄り添いつつ諭すことが一番かなと❤️

個人的にはやはり男の子と女の子は脳の仕組みが違うのでそれにあった言葉かけや見守り方をしてあげるとお互いストレスなくていいかもです(*^^*)

  • Tomo

    Tomo

    分かりやすくありがとうございます!
    早速今日から声がけしてみます( ・ω・♡)

    • 7月15日