※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👦👧
子育て・グッズ

息子は言葉の発達に課題があり、相談を受けています。指示や質問に理解が及ばず、リハビリを考えています。家でできる遊びのアイデアを求めています。

息子は2歳になるまで単語が1つ2つしか言えず、市でやっている個人相談に通っています。
2歳になるといっきに言葉が増えて、今では2語文も話せます。ですが、まだオウム返しも多く、一方的なところもあり、会話にならないことも多いです。難しい質問や指示は理解できません。

先日二度目の相談へ行き、これは何?など視覚で確認することは得意だけど、人の話を聞く姿勢がないこと、理解する能力が乏しいことを指摘されました👦

今回の市の相談では、まず先生が言葉にしながらお手本を見せてくれて、同じようにやってみてねというテストがありました。

・赤と黄色のおはじきを色別に2つの箱に片付ける
・積木を使ってトンネルを作る
・先生が積木・ハサミ・犬の置物・ボタンを息子の前に横並びにおいて、先生から「ハサミを積み木の上に置いてくれる?」と指示される

など、全て出来ませんでした。

また、えんぴつ、おはし、コップ、タオル、ハサミなどが書いてあるボードを見せられて「水を飲むときに使うものはどれ?」「紙を切るのはどれ?」などの質問をされ、それにあった答えの絵を指すことも苦手なようでした。

来年度から幼稚園に行くことを考え、秋から本格的にリハビリに通うことになりました。
現在予約待ちをしていますが、その前に家で遊びながらできることはないかな?と考えています✨

前置きが長くなりましたが、この遊びは勉強になるよ、おすすめだよというものがあれば、是非教えていただきたいです😊

コメント

し

言語聴覚士してました。
リハビリの場は一時的なものなので、お家で出来ることを実践されるのは、とても良いことだと思います^_^

この遊びが、っていうのではないのですが、「聞く」という意識を高めるような声かけを意識的にするのはいいかなと思います。
「〇〇持ってきてくれる?」、「〇〇で一緒に遊ぼう」等、言葉で言って、使う物を持ってきてもらうとか。
簡単なようでいて、意外と状況で判断してしまっていることも多いので。

あとは仲間わけみたいなことが苦手なようでしたら、写真のプラステンというおもちゃとか、いいかもしれません。
いろんな遊び方ができるみたいです^_^

楽しみながら力を延ばせるといいですよね!

  • 👦👧

    👦👧


    とても心強いアドバイス、ありがとうございます😭✨
    そしてとても良いことと言っていただき、うるっとしてまいました😢(内心ネガティヴに凹む時もあるので…)

    聞くことに意識を高める声かけ、助かります!
    実は先日の相談室で、言語聴覚士さんに、聞く姿勢になってもらうために親が心がけることはありますか?と質問したところ、話を聞かないのは元々の性格かもしれませんと言われてしまいました😂あとは幼稚園へ行くようになり、先生の話を聞くと楽しいことがあるからもっと話を聞こうとか、信頼関係を築ける相手ができると違うとか…え、私は築けてない?など、グサグサでした。笑

    例えば「動物の絵に同じ動物の絵を重ねる」などは得意です。でも他のことは割と理解できておらず…

    日中ずっと私といるのですが、独語が多く、そこに話しかけて会話にしてと言われるのですが、全く会話にならない状態で…一方的にばにそぐわない絵本のフレーズを話していたり、YouTubeの一コマを話していたり…マイワールドが強めで。

    このおもちゃ、さっそく検索してみます☺️
    愚痴まで吐き出してしまい、すみません!!!

    • 7月14日
  • し

    お力になれたならよかったです😊

    私は小児専門じゃなかったですが、専門学校時代も、小児のリハビリは親をどれだけ巻き込めるかにかかっている!!みたいに教わったくらい、家での関わりは大事なことです😊
    1日のほとんどを過ごしますからね♪

    私も実際にお子さんを拝見していないので、性格的なものなどは何とも言い難いですが、そこを聞くようにさせるのがプロという気がしますけどね😅😅
    ママより信頼関係築いてる人なんているわけないので大丈夫!!
    でも逆に、ママだと全部言わなくても・聞かなくても通じるので、甘えちゃう部分があるんですよね。
    なので、あえて言葉じゃないと伝わらない課題(先ほどお伝えしたような)をやってみるのはいいかなと思いました。
    ちなみに具体的なものの方が簡単なので、「ティッシュ持ってきて」とかから始めて、だんだんできるようになったら「テーブル拭くもの持ってきて」とかレベルアップするといいかもです。(でも下はかなり高度です!口だけは達者な3歳後半のうちの子も出来るか微妙)

    あと、独語とかが多くコミュニケーション取りづらいようでしたら、もしかして聴覚的な処理自体が苦手な可能性もありますね。
    それなら視覚的情報に頼るのもありかと思います。
    写真と「かな」(意外と文字が入ったりします)が書いたカードなど用意して、それを見せて、上の持ってきてもらう課題をやったり、、
    こちらは苦手なものを訓練するというより、得意なものを使ってコミュニケーションの底上げをするイメージです。

    あとは月並みですが絵本や図鑑を見ながらそれについて話したりもいいと思いますよ!
    「動物がたくさんいるね」「〇〇君はどれが好き?」「ワンワンって鳴くのはどれかな?」「1番小さいのはどれかな?」とか、、(ただ大きい小さいも意外と難しいです、、本の大きさとリアルは違うので)

    大変長くなりましたが、少しでも参考になれば!!

    • 7月15日
  • 👦👧

    👦👧


    アドバイス、そしてフォローしていただき、ありがとうございます😭

    とても勉強になります!!具体的な言葉で伝えることを意識して、それを繰り返し行おうと思います!

    なるほど、理解力が乏しいのは聴覚的な処理が苦手から来るのかもしれませんね。
    そして苦手なことに重点を置くのではなく、得意なものを使って底上げするのは目から鱗です👏✨

    例えば、のんたんの絵本を読んでいて「ぶたさんどこにいる?」などの質問を挟むと嫌がる時があります。おしまい!読んで!(質問をやめて続きを読んで)と言われてしまいます…
    大きい小さいが難しいで思い出しましたが、言語聴覚士さんのテストで白黒の〇や△が横に並んだ絵本を見せられて大きいのはどっち?とゆう質問をされましたが、全て「まる!」「さんかく!」と答えて終わりました…質問の意味が理解できてないのです。家では大きい小さいなどの絵本を読んでいるので、これもできないのかと落ち込みました…

    また何かアドバイスがいただきたい時に、ここに伺ってもいいでしょうか😭

    ご懐妊され、大変ななか、ご親切に本当にありがとうございました🙇‍♀️✨上のお子さんのお世話もある中で、なかなかゆっくりとはできないと思いますが、ご自愛下さいね☺️

    • 7月15日
  • し

    こちらへのお心遣いもありがとうございますm(_ _)m
    在宅勤務なのですが、つわりで休憩ばかりしていて、その際にママリ徘徊してます😅←ダメ人間

    大体苦手なところを伸ばそうとするものですが、目的が「コミュニケーションを取りやすくする」であれば、何を利用してもいいんですよね😊
    リハビリしていくうちにセラピストとも信頼関係が築けて、息子さんにあった関わり方のアドバイスが得られると思います!

    私で良ければお話聞きますので、ご遠慮なくコメントください😊

    • 7月15日
  • 👦👧

    👦👧


    元言語聴覚士さんで、現在は在宅勤務…カッコ良いです☺️

    徘徊して下さったおかげで、救われました!笑

    どうしても良いところは目がいかず、だめなところや苦手なところをどうにかしようとしがちだったので、ちょっと頭柔らかく接することができそうです、本当にありがとうございました😊

    お仕事無理しないでくださいね!失礼します🙇‍♀️

    • 7月15日