※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もこ
妊活

不妊治療と助成金について、入籍前に体外受精を始めるか、入籍後に助成金を受けるか、自己負担で治療するか、どうするのが良いでしょうか?

不妊治療と助成金について相談です。
どうするのが良いと思いますか??
なんだかややこしい状況ですがよろしくお願いします。

現在39歳です。

8月に入籍予定(両方の実家とも相談の日程なので早めるのは難しい)ですが、婚約した時点で不妊治療のクリニックに通い始めていて、今日診察で、年齢的なこともあるから人工授精はせずに7月から体外受精に進むのがいい、ということになりました。

パートナーの実家がA市、私の実家および自宅(結婚後に一緒に住む家)および勤務先がB市です。
パートナーは他県にあと1年以上単身赴任です(単身赴任用の仮の宿舎なので住民票はA市のままです)

A市では、不妊治療に所得制限がないのですが、私の住むB市は所得制限のため助成が受けられません。
助成金(初回30万、2回目〜20万)を受けるためには、入籍が完了した状態でパートナーの住民票がA市にある必要があります。

(1) 体外受精の開始を入籍完了するまで1ヵ月伸ばして、更に入籍してもパードナーの住民票をA市のまま(私の住民票をA市に移すのは事情により不可能なので夫婦別住所)にして、助成金を受ける。

(2) 1度でいきなり成功する確率は低いようなので、7月に1回目を自己負担で行い、2回目以降は入籍が完了しているので、(1)のように住民票を別にして助成金を受ける

(3)治療は少しでも早く始めたほうがいいし、新婚で住民票が別と言うのもどうかと思うので全額自腹で治療を行う

どうするのが良いと思いますか??

コメント

lycopene

こんばんは

私なら貰えるもんは、貰って金銭面でも安心して治療したいので
1番ですかね!

どこの病院でするかによるかもしれませんが、やっぱり体外受精まで行くと値段高いですよね・・😰

  • もこ

    もこ

    高いですねえ…
    でも、年齢を考えると1ヶ月でも早いほうが??お金には変えられないのかも??と考えてしまっています😭

    • 6月27日
  • lycopene

    lycopene


    お金に余裕があるなら、早めにしても良いと思いますよ😊

    AMHは、いくつでしたか?

    • 6月27日
デコリーヌ☆

通われているクリニックでは、体外授精の際に戸籍謄本(確かに夫婦である事を確認するため)の提出を義務づけられていませんか?
私の通っていたクリニックでは義務づけられていました。その場合は(1)しか無理ですね。

7月に採卵だけ行い、入籍するまでの間は子宮環境を整え、入籍後に凍結胚移植をされてはどうでしょうか?
クリニックによっては、採卵月に移植を行わない方針の所もあるようですし。
その場合、採卵のみ自費になり、移植は助成対象になるのか… 肝心な所が分からず申し訳ないですが。

  • もこ

    もこ

    私の行っているクリニックは戸籍謄本の提出義務はありません。入籍前でも治療できることを確認して始めたのですが、助成金を受けられないと思っていたので…
    助成金は一連の治療に対してとありましたが採卵だけを分断して自費にすることもできるんですかね? 調べてみようと思います。

    • 6月27日
☆とみぃ☆

私なら金銭的なことよりも、一刻も早く治療を進める方を選択します。なぜなら、体外受精を始めたからといってスムーズにいくとは限らず、排卵誘発をしても卵胞が育たなければ採卵が中止になる可能性もありますし、採卵できても卵巣が腫れたりしたら子宮環境を整えるため移植まで数ヵ月待つ可能性もあります。私も36歳で体外受精に挑戦中ですが、2度の移植を実費で行っても、なお妊娠には至ってません。卵子の老化が気がかりで、1周期1周期を無駄に出来ない状況です。

ただ、もこさんのクリニックが人工受精を一度もされない点には不思議に感じました。
私も入籍前から不妊治療を始めましたが、婚約中に人工受精まで行っています。もこさんが納得をされていれば良いのですが、人工受精を勧められないのは、年齢以外にきちんと説明はありましたか?検査結果から卵管が詰まっていたり排卵障害があったりと絶対に体外受精でなければ妊娠の可能性がないような決定的な原因がないのであれば、人工受精を7月に一度行ってみる価値はあると思います。
(もちろん、私の通うクリニックのように入籍前でも人工受精や体外受精をしてくれるクリニックだという前提ですが)

人工受精にしても体外受精にしても、パートナーの協力なしには出来ないので、先生や旦那様ともよくご相談なさってみてくださいね(*^^*)

  • ☆とみぃ☆

    ☆とみぃ☆

    ちなみに、AMH値(自分が抱える卵子の残数の割合値)の検査をされていて結果がとても良かったら、ここまで焦らなくても1ヶ月くらいは体調を万全に整えて8月から始めても良いかもですね⤴

    • 6月27日
  • もこ

    もこ

    いろいろとありがとうございます。
    人工授精を飛ばすと言うのは私たちの環境や状況、検査結果等の説明を受けた上で納得して決めたことなので、他のクリニックと違うところがあるかもしれませんが私はそれでいいと思っています。
    どうしてもやりたいと言うのなら人工授精を1回か2回やってみると聞かれましたが断りました。
    逆に先生に助成金がもらえる環境にあるのなら入籍まで待ってから始めた方が経済的に良いのではないかということで。
    私は1カ所しか通院していないのですがクリニックによって検査のやり方や指導などいろいろあるんですね!

    • 6月27日
はみ0889

役所に務めてます。
要綱によっては、1は対象外になる可能性があります。
夫または妻がその市に住んでいることが証明できることであれば、1はできますが、うちの市では両者住民票が同じ市内にあることが条件です。
条件的が会えば、1、2、3の順で候補になりますね。
まずは電話でもいいのでその市に相談するのが一番確かですよ。特に名乗る必要もありませんから。ご参考までに

  • もこ

    もこ

    自分の住んでいる市しか調べなかったので最初から諦めていたのですが、ふと思い立ってパートナーの現在の住所のある市を調べてみたら夫婦どちらかの住民票があればよく所得制限がないことを今日発見して、5時を過ぎていたので市役所はきっと電話つながらないだろうなぁと思い、気になって質問してみました。明日電話で聞いてみようと思います!

    • 6月27日