
お互いの両親が遠方に住んでいる場合、旦那さんが育児に積極的だったり…
お互いの両親が遠方に住んでいる場合、旦那さんが育児に積極的だったり、理解がないとやっていけないと思うんですが、どうですか?
旦那さんが仕事人間でもうまくやれてますか?
というのも、
旦那が仕事人間で、基本ワンオペな私なのですが、旦那から「子供は3人欲しいけど、あなたが余裕がなさそうだから今は無理だと思う」と言われました。
それを解決するために旦那が提案してきたことが、
*私の負担を減らすため子供を週一預けたら?どこに預けるかは知らないけど
*うちの親と同居したら?まだ聞いてないけど
転勤もあるけど親も都度ついてきてもらう
※旦那はお母さんはおひとりです。また飛行機で行くような距離に住んでおり、、義兄がお母さんの家のわりと近くに家を建てています。
なんだか、他人任せな人で自分はなんのリスクも負わずに子供を増やそうとしているように思いました。
子供預けることは二人目とはつながらない思ったし、今までも半日預けたりしていました。
実は、旦那から離婚したいと言われ別居したものの、結局やっぱり離婚したくないと言われ、元に戻るための条件など話し合っている中であがった問題です。
私は、親に頼る前提で子供を作るのは違うと思っています。妊娠中に急に入院する可能性もありますし、(1人目切迫で入院しました)そういう時、仕事が1番の旦那が保育園に預けていない子供の対応をできるのか?と不安になります。
今回の騒動で、旦那は心配してくれた自分の母親に干渉してくるなというような態度をとりました。
なのに、同居って都合よすぎてお義母さんがかわいそうに思えます。
- ママリ
コメント

たま
うちとまったくおなじです
仕事忙しくて
両家とも飛行機の距離、
義理姉の近くで義母は一人暮らしです
親近くにいないのに三人とみてえらいとよくいわれますがそれが当たり前なので。
三人目はさすがに間あけないと無理と思い年をあけました。
義母とは一度同居したけど
旦那のストレスすごくて怒鳴って別居だ!と結局一年もたずでした。
別居して仲はまた元通りです

くうちゃん
仕事人間というか、仕事が忙しくて協力は得れなかったですね💦
上手くはわかりませんが私は子育てあんまりなので、大変な事も多かったですがもちろん何とかやれましたよ☆
-
ママリ
コメントありがとうございます。
妊娠中、出産後等、旦那さんに上の子の面倒なども見てもらえなかった感じですか?- 7月13日
-
くうちゃん
全くですね💦
出張とかでまずいなかったので😂- 7月13日
-
ママリ
お子さん何人いらっしゃるかわからないですが、不安な時とか困ったときとかなかったですか?- 7月13日
-
くうちゃん
物音とか不安ですww
買い物も急患センターも夜中に行ったりも自分でしてたし慣れもあるし…
自分が体調悪くなった時は大変ですが💦- 7月13日

ママ
うちの旦那も仕事人間で、基本なにもしないけど、共働きで3人育ててますよ。お子さんの年齢離すといいかなと思いますよ。同居すれば助けてもらえるかもしれませんが、同居は同居で別の大変さがありますよ💦
あと、うちの旦那は例えば、私が下の子の切迫早産で絶対安静になったら、保育園の送迎とか休日子供を遊びに連れていくとかはやってくれて、いざというときは家庭を優先してくれるタイプです。上のお子さん切迫だったなら、可能性はあると思いますし、ママリさんが思うように動けないときに2人でどう対応するのか話し合っておくといいのかなと思いました。
-
ママリ
そうですねー、焦らないで年齢離すのも手ですね!
考えましたが同居はやっぱりプライベートがなくなるし無理だなぁと思いました。
旦那に話し合おうと思って話題を出しましたが、「だからお義母さんと同居する」「そんなこと今考えても仕方ない」と言われ話し合いになりません。
1人目の時も、陣痛きたらこれ!とか、いろいろ話してましたが、「気が早い、考えすぎ」という感じでした。
そういう性格含めて、いろいろ考えてみます💦- 7月14日
-
ママ
それじゃあ安心して赤ちゃん産めないですよね💦
切迫とかどうしても動けないとき以外は頑張れば、1人でなんとかなりますが、切迫とかのときだけ期間限定で同居するとか、具体的に同居する期間決めて手伝ってもらうのもありかもです。しっかり帰ってもらう時期を決めておかないとトラブルになる可能性もありますが。
旦那さんがちゃんと話し合いしてくれないなら、ママリ✩さんが赤ちゃん欲しい!と思うタイミングまでまってもらうしかないですね!- 7月14日
ママリ
コメントありがとうございます!
妊娠中や産後など、旦那さんの助けはありましたか??
たま
三女のときは絶対安静期間があり、夜中帰宅の主人が毎日洗濯してほして、週末掃除、
産後も産休1ヶ月とって全てしてくれてました。
上の子達のときは里帰りしたから
三人目ではじめて一から育児したかんじです。
笑
ママリ
産休とったんですか!
旦那さんすごいですね😭
奥さん的には3人目でやっとかーって気持ちもあるかもしれませんが😅
歳を離して産むと、今度は学校入ってるから里帰り一緒にできなくなったりするし、どんな状況でも少なからず旦那さんが仕事をセーブしたりする可能性は出てきますよね。
1人目の時は、妊娠中入院したとき毎日お見舞いきてくれたけど、退院は1人でタクシーで帰りました😅
それくらいならいいですが、子供が上にいると面倒見なきゃいけないですもんね。
幼稚園や保育園入ってたらまだいいですが、入ってなかったら、預け先を見つけるまで仕事に行けないでしょうし。
考えたらキリがないのですが、そういう可能性を全く考えていない旦那に腹が立ちます。
考え方が違いすぎて離婚フラグ立ってます..
たま
幼稚園が卒園のときで行事MAXで
次女の遠足のお弁当から教えて、
わたしの入院中も参観日いってから病院へ、
ステージ見てから病院へ。
長女はバレエの発表会直前で
ホールへ送迎してから病院へとかなり忙しくしてましたよ、旦那。
上の子いるとさすがに
協力ないとむりですね💦
ママリ
やっぱりそうなりますよね、旦那さん素晴らしいです。
旦那に、「どう考えたって難しい。(手伝えないという意味)世の中のサラリーマンほとんどが無理。」と言われました。
はなからそうやって決めつけてる時点で終わってますよね。
旦那とは子育てできそうにないです..
たま
うちも帰宅は毎日0時過ぎとかでしたが
そこから洗濯してくれてたので
できないことはないとおもうんですけどね💦
ママリ
無理ならベビーシッターなり家政婦なり頼むのは全然いいんです。はなからできないと決めつけるのが理解できなくて💦
そういう状況になればそんなこと言ってられなくなるとは思いますが..