※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sa
ココロ・悩み

実母との関係がストレスで、距離を保ちつつも感謝はしている。連絡が重荷で、疎遠にすると文句がある。姉と母の仲が心配。もう限界。

実母が毒親気味の方いらっしゃいますか😭?

実家を離れてから程よい距離感で接してますが、たまにする連絡ですら気が重いし、何だか本当にストレスです😫
でも感謝はしてるから縁を切るつもりはない。
でも何か断ったり、連絡をしばらくしなければ 文句を言われたり薄情者だと思われたり。
姉と母は仲いいので私の文句でも言ってんだろうな。とか。

もお本当いやなります👊🏻

コメント

まるまる

私の母親毒親です🤣
めちゃくちゃ嫌いなので
連絡こない限りしません笑
子供最近産まれましたが報告すらしてません😂😂😂

  • sa

    sa

    嫌いなんですね🤔!
    それでいいと思います!!笑

    • 7月14日
  • まるまる

    まるまる

    もうアップダウンくそ激しい系の、私の発言全否定😉あたしが全部正しい😉なにかと、本当あんたはとか過去の話ほじくり返してヒステリック笑
    ちょっと意見食い違えば私のラインブロック笑 誰のおかげでーとかすぐ笑 精神いかれてる系です☺️まじ無理☺️

    • 7月14日
ちぃちゃん

うちも毒親気味ですね〜💦
こちらから連絡することはほぼありません😅向こうから来たら返事はしますが…

小さい頃から言われてきた言葉とか、された事とかいまだに思い出して嫌な気分になったりイライラしてストレスです😢一生忘れないと思います(笑)

  • sa

    sa

    わかります。わたしもいまだにされたこととか言われたこと思い出してしんどくなったりします🥺辛いですよね、。

    • 7月14日
  • ちぃちゃん

    ちぃちゃん

    1人目出産して産後面倒見るから実家に帰って来いって言われて帰ったのに、退院して2日後に家事しろよって言われて…
    私があんたを産んだ後は家事も育児も1人でこなしてたのに‼️って言われて、
    だったら実家にいる意味ないから自分の家に帰る、と言ったら、さらに文句言われました😢

    昔から、
    私はあんたのためにこんだけやったってんのに‼️っていうのが多すぎてうんざりです。笑

    • 7月14日
美咲

多分毒親気味なんだろうと思ってます。子からお金(百万以上)を平気で借りて、返さないので毒親じゃなくてもヤバいです。

私は散々苦労させられたので、感謝すら薄れてますが、子守りのコマとして使ってます😌母親に服従してるかのように見えた妹が私以上に母親の文句を愚痴ってくるので、それだけが救いです。

  • sa

    sa

    お金関連はきついですね😭
    姉妹が味方?でいてくれたら少しは気持ち楽ですよね!!

    • 7月14日
🧸

うちの母も毒親かもです😭

同居してるんですが、子供が親の面倒みて当たり前。親なんやから生活費出さんでええやろ?(私専業主婦なので生活費出されなくなったら旦那がお母さんまで養うことになる)あんたには今まで一番お金かけてきたんやからあんたがお母さんの面倒見るのが当たり前。と言われました😑

  • sa

    sa

    なんでも当たり前かのように要求されるの嫌なのわかります😭わざわざ言われた瞬間シャットアウトしたくなりますよねー

    • 7月14日
YUKI

実母が毒親気質かなって思っています、、

saさんはどうして親が毒親気味かなっておもわれているのですか??

  • sa

    sa

    同じですね😔🙏🏻
    うちは小さいときから、意見を押し付けられわたしの意見は真っ向から否定される、姉や周りと比べられ否定される、反論した時はボロカスにゆってくゆる(縁を切るぞ、二人目が生まれても頼ってくるな、姉の方が可愛い など)
    愛情かけて育ててくれたことは重々理解してますが、どうしても上のことがしんどすぎて未だに苦しめられてます😔
    YUKIさんの親御さんはどんな方ですか?

    • 7月14日
  • YUKI

    YUKI

    私も小さい頃からわりと
    私の意見は反対されて
    祖父母が助けてくれて
    穏便に話が進む感じでした。

    saさんはお姉さまがおられるのですね。比較されるのは辛いでしょうね、、
    うちは一人っ子で、
    結婚してから関係が悪化しました。きっと嫉妬心もあると思います。

    私も今までの恩は感じていて援助をしているのですが
    もうしんどいな、、もママリで相談していたりします。

    • 7月14日