
保育園の離乳食で後期寄りの食材が使われていて、息子が追いつけない状況。担任に相談したら後期からとの回答。初めての経験で不安。
「いいね」で教えて下さい。保育園での離乳食についてお伺いしたいです。
8ヶ月の息子の保育園の中期食で使われている食材が後期寄りなので、なかなか食材を試すのが追いつかず、追いついても月が変わるとまた食べれないものが増えてという感じでした。
そこで、園の担任の方に実際に食べれる子いるんですかね?と聞いてみたところ、「実質は後期からですかね〜」と仰っていました。
このようなことは普通にあることですか?
初めての子供でよく分かりません😅
- ママリ(5歳5ヶ月)

ママリ
普通にありますよ〜!

ママリ
ありがちなことかな〜

ママリ
あまりないですよ〜!

ママリ
それは、ありえないですよ〜!

(^o^)
コメントですみません、保育所で勤務しています。あまりない、にいいねをしたものです。
すべてがそうとは言い切れないので…
私のところでは、市の栄養士さんが離乳食も含め献立を考えています。離乳食は、だいたい、主食(米、うどん)とおかずは野菜や果物、白身の魚(鱈が多い)や鶏肉、高野豆腐って感じですね🙄なので、中期でも食べれる感じですし、実際に子どもたちも食べています…青魚や甲殻類は幼児食にならないと出てきませんし…😶
-
ママリ
ありがとうございます☺️きちんと提供してくださる園なんですね!うちの保育園もそのような献立だと良かったです😞
ルール上離乳食を提供可能な(ふり?)状態にしておかなければならないのかもしれませんが、中期食の提供を実質は、けん制する形を取っているならば、無意味なのでやめていただきたいと思ってしまいました😥- 7月11日
コメント