※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ベル
子育て・グッズ

最近夜中に癇癪を起こすことが増えて困っています。YouTubeを見せないと怒る夫にイライラしています。

最近何かと気に入らない、出来ない事が起きるとすぐ癇癪をおこします。
その記憶があるからなのか、夜中に突然癇癪をおこします。
前まで夜に泣いてもトントンしたらすぐ寝るのに、ここ最近はそれだけでは寝てくれず…
最近YouTubeが大好きで、すぐ見せろと言って見せないと癇癪おきる…
今日も3時頃に突然の癇癪で夫にYouTube見せてって言われました。
でもそんなんで寝てくれるわけないし、むしろ寝ないし…結局30分で取り上げて泣いてひたすら抱っこして寝かしつけしました。

私からしたら夫の発言は自分が寝たいだけじゃん!?って感じます。イライラするー。

コメント

ゆき

一歳2ヶ月の娘がいる保育士です。毎日大変なのに頑張っていらっしゃるんですね!しかも妊婦さん…ベルさんは毎日少しでも休めていますか?大丈夫ですか?
癇癪起こすのはママやパパは大変ですよね💦でも保育士的に言えば、それって大事な大事な成長。自我が芽生えている証拠です。これがもう少し大きくなって育つと自分の気持ちがわかって伝えられるようになり、もっと大きくなると相手の気持ちを考えられるようになります😊
なので癇癪を起こしてでも、嫌なものは嫌!と伝えられるのは素敵なことです。子育てを上手にされている証拠だと思いますよ😊✨ただ、そんなこと言っても癇癪起こされるとママは辛い!癇癪を起こしたら、とにかく思いを受け止めるというのが癇癪が一番早くおさまる方法ではないかなと、思います。言うことを聞くのではなく、思いを受け止めるだけです。
例えば、夕飯前にお菓子を食べたい。でもママは食べさせたくないの場合。
「○○ちゃんは、お菓子が食べたいんだね、そうなんだね~、後で食べるんじゃないんだよね、今食べたくなっちゃったんだよね~」みたいな感じ。でもここでお菓子を渡しては行けません。絶対に!ここで渡すと、泣けば何でいうことを聞いてくれるんだと学んでしまいます。
思いだけを受け止め続けてもらうと気持ちが段々と落ち着いてくるので、そしたらママの気持ちを伝えます。「ママは一生懸命ご飯作っているから、ご飯食べ終わった後に食べるようにしてほしいな。お菓子を食べて一生懸命作ったご飯が残っちゃったら悲しいなぁ」みたいな…そんな感じのやりとりを少し頑張ってやってみると、納得できる時があります。でも年齢的にもイヤイヤ期な感じがありますし、それでも納得できないこともあるかも…そういう時は「じゃぁとりあえず、○○してみる?」と好きなもので気持ちを切り替えてもいいかもしれません。
あと寝て起きた時はドライブ等オススメです✨振動で寝てくれたりしますよ。(←できるだけ旦那さんに行ってもらってベルさんは休んでほしいと個人的には思います😭だって妊婦さん…。)YouTubeは、刺激が強いので楽しいですが逆に目覚めちゃうかなと思いました💦
長々と書いてしまいすみません💦
毎日、大変ですよね、そんな中頑張っているベルさんを尊敬します!
ベルさんが少しでも休める時間がとれること、祈っています。

  • ベル

    ベル

    アドバイスありがとうございます。
    癇癪中はどう対応したらいいのか悩んでました。
    家以外ではあまり癇癪が出ないので私の接し方が悪いのかと思ってました。
    一つの成長ですよね^ ^
    最近チャイルドシートも全力拒否で困ってます💦
    安全のためだから抑え付けちゃいますが…

    • 7月11日
  • ゆき

    ゆき

    ベルさんの接し方が悪いからとかでは絶対ないですよ!むしろ、ちゃんと育てているからこそ癇癪を起こせるんです😊安心できる信頼できるからこそです。
    チャイルドシート嫌がっちゃうならドライブも難しいですね💦
    歌を歌うとかふれあい遊びするとかどうですか?もう試されているかもしれませんが…
    「じゃぁ楽しいことしようか!」みたいな感じで、「お歌歌う?何がいい?」とか「コチョコチョやる?」とか。
    寝っ転がったまま歌を歌ったりふれあい遊びをしたりなら、抱っこするよりは大変じゃないかなぁと…
    ふれあい遊びはくすぐり系でも何でもいいのですが、だんだんとゆっくりにしてくすぐりもだんだん弱くやっていくのがポイントです。
    そのうち、ウトウトしてきます😁

    • 7月16日