※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあむ
子育て・グッズ

息子が人見知りか場面緘黙か不安。対応策や病院への相談を考え中。

場面緘黙の定義がわからなくて教えてください😣

ずっと息子は極度の人見知りだと思っていました。最近になり場面緘黙とゆうものを知りました。

家族内、私の両親の前ではうるさいくらい喋ります。
会う頻度は高いのに3歳になりますが、旦那の両親、私の弟とその奥さんに対して心を開いておらず自ら話しかけに行くことはありません。弟の子供とは仲良く遊びます。

年齢の違い子と遊んでもなかなか会話することはなく、しつこいくらいに話しかけてもらって1時間弱で遊べる日もあったりなかったり…大人が話しかけてくれても無視に違い形になります💦

買い物でレジの人へありがとう、バイバイ等もいつからか言えなくなっていました。恥ずかしいとよく言います。

4月から年少さんの下のクラスで通園していますが、1人の先生のみ心を許しておりサブの担任の先生との会話は1wたってやっと一言話したようでした。
でもみんなと元気に歌は歌うそうです。
子供同士会話どの程度しているのかはわかりませんが、お友達がいてバイバイしなくていいの?と聞いてもスルーしたり話しかけてくれても無視のようになります。

これは人見知りなのか…場面緘黙なのか…
どう思いますか?
緘黙のお子さんをお持ちの方はどのように接していらっしゃいますか?病院へ行くべきでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身がずっと場面緘黙症でした。
もしお力になれれば何でも聞いてください☺

場面緘黙症の子は緘動といってフリーズしてしまうこともよくあります!
皆が立ちあがっても座ったままだったり、どこかへ移動する時も手を引かなければ動かなかったり…
息子さんはどうですか?

  • まあむ

    まあむ

    嬉しいです!
    ありがとうございます😭

    フリーズに近いこともあります。先日園での面談があり園内の動画を見せてもらったら、大きな声で歌い手の振りもしていて予想以上にみんなと一緒に歌っていてそこでの自己表現はできていました。
    みんなで動く時のことは園から何も言われたことはなく、一通り自分でできていますとのことでした。

    ただ、お友達に〝ありがとう〟とかパッと出ないような感じはします。〝また明日遊ぼうね〜〟と言われても無!または下を向く感じです。

    たまに言えたときには〝ありがとう〟って大きい声で言えたよ!とドヤ顔で言ってきますが…いやいや✋もっと大きい声出るの知ってるよ🤣って心の中で思っています。笑

    はじめてのママリ🔰さんは病院には行かれましたか?行かれていたならそれは何歳ごろで、緘黙症に対してはまわりにどのような対応を取ってもらうのがご自身は楽でしたか?

    答えれる範囲で教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします🥺

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    皆と歌えたり、振りが出来ているのは安心ですね!
    私はそれも出来なかったので純粋にすごいと思います✨

    私の娘もフリーズすることが多く、遺伝してしまったかな?と心配してた時があります。
    息子さんと同じくらいの時にお友達に挨拶出来なくなったりしてました😥
    今は3歳5ヶ月で自ら挨拶出来るようになりました!
    息子さんはたまに言えることもあるようなので、そこは様子見でもいいのかな?と思います。
    成功を重ねていけば自信に繋がっていくので☺

    ちなみにうちの子の場合は「バイバイしないの?」ときくと天邪鬼なもんで「しない」「ママがして」となるので
    「お友達にバイバイして」と言うとちゃんとしてくれることが多かったです!
    そこで出来なくても無理強いせず、まいっか!で終わらせてます。

    私は記憶にはないのですが、小3で病院へ連れてかれ場面緘黙症と診断されました。
    気付いてくれたのは担任の先生でした🥺
    親が能天気で、ただの人見知りだろうとずっと放置されてて…。

    皆と同じように喋ったり遊んだりしたくても最初の一歩がでず行動に移せないので、周りの人が輪の中に入れてくれると嬉しかったです!

    園児の内はお友達は大体みんな優しいし、先生もフォローしてくれるからさほど苦労しませんでしたが
    小学校上がると休み時間に孤立してしまったり辛いことがとにかく多かったです。
    小1はまだ物珍しさに先輩達がみんな構って可愛がってくれましたが、小2からは毎日が地獄でしたね😅

    • 7月11日
  • まあむ

    まあむ

    参考になります☺️

    そうですよね…小学校にあがると幼稚園ほどは密に気にしてくれなさそうですよね😞💦
    幼稚園の間に場慣れできても小学校でまたなってしまったら病院に連れて行くのでも遅くないのでしょうか?
    娘さんすごいですね🥺うちの子もそうなってくれたらいいな(^ ^)

    はじめてのママリ🔰さんは現在はどうですか?いつごろから気にならないとゆうか、輪に入れるようになりましたか?

    私のように悩んでる方がいて、その方にもこのコメント読んでいただけるようにその方にはじめてのママリ🔰さんのコメント教えてさせてください☺️

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今の息子さんの状態だと成長過程なのか個性なのか、場面緘黙症と言い切れないところもあるので、病院連れていっても可能性があるというだけではっきり診断出来ないんじゃないかと思います😢私の予想ですが💦
    市に発達相談センターのようなところがあれば先にそこへ相談してみるのもいいと思います☺
    私はそこで言語聴覚士の人に相談しました!
    やはり可能性があるだけで断言は出来ないと言われましたが、ネットじゃなく直接人に話すことで自分の気持ちが軽くなりましたし、その後もずっと気にかけてくれました🥺

    私は園児〜中学生まで話せず、知り合いのいない高校で頑張って話せるようになりました。
    私は診断後も自然に治るだろうと親に放置されたものでこのような結果になりましたが、これは完全に手遅れですね😅
    大事な幼少期に色んな力を育めなかったので、大人になった今もコミュニケーション苦手だったり、人と話すことに極度の緊張があり人間関係や仕事に苦労してます💦

    場面緘黙症は早期発見、対応が大事と言われてますが、幼すぎたり軽症だと診断がとても難しいと思います😥
    年中、年長になれば出来ること、出来ないことがもう少しはっきりしてくると思うので今はよく観察してあげたり、気になったことを記録してあげると後々役に立つと思います☺

    みーたんさんのことですよね(*^^*)
    OKです✨

    • 7月11日
  • まあむ

    まあむ

    詳しくありがとうございます😣💗

    幼少期大丈夫なんですね。
    どうしてあげたらいいとか、娘さんにしてあげていることはありますか?

    支援センター頭にありませんでした!そっちの方が病院より詳しそうですよね。
    もう少ししたら3歳児健診があると思うのでその時に相談してみようと思います(﹡ˆᴗˆ﹡)

    長々付き合わせてすみません💦

    • 7月11日
  • まあむ

    まあむ

    幼少期大事なんですね。
    です😅笑

    打ち間違え多くて…申し訳ないです。

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    場面緘黙症の子には少しずつ出来ることを増やしてあげるといいです☺
    前の方にも書きましたが、成功を重ねて自信に繋げていくのが大事です✨
    場面緘黙症じゃなくても子供には効果はあるでしょうが笑

    たまに「ありがとう」と言えるようなので、自ら言えるようになるまでは少しだけ息子さんの背中を押してあげるといいかなと思います!
    買い物でおつりやレシートを貰う時や
    子供用お菓子を買ったらテープにしてもらうと店員さんが子供に直接渡してくれることが多いと思うので、そのように「ありがとう」と言える機会をたくさん作ってあげるといいと思います!

    うちの子もそんな感じでゆっくり成長しました。
    まだ小さいんだから言えなくて当たり前!言えたらすごい!頑張った!って感じで♪

    最初は園では大人しく迎えにいくと隅っこにちょこんと座ってるような子でしたが、今はだいぶ明るくなりました!
    もちろん大人しいのが個性ならそのままでいいんですが、病気のせいで本当の自分が出せないんだとしたらなんとかしてあげたいですよね😣

    あとしつこいくらい話しかけてもらってる間、無表情だったりムスッと見えるかもしれませんが、本人は構ってもらえて意外と喜んでることがあるので
    遊んでくれる人とはたくさん関わらせてあげるといいかと(*^^*)

    目と目が合ってたり注目されてる状態だと緊張してしまうので、視線をそらしつつ近くで一緒に遊ぶのが効果的でした✨

    • 7月11日
  • まあむ

    まあむ

    お忙しい中ご丁寧に本当にありがとうございます😢💓

    とりあえず今まで通りの子育てで良さそうなので安心しました😌

    今日は久々に近所の年の近い子と遊ぶことになり小さい声ながらも〝一緒に遊ぼう〟と言えていました🥺

    はじめてのママリ🔰さんの言通り、個性ならそのままでいいんですけど病気なら対策してあげたい!って思うので気にしつつ…ゆっくりゆっくり見守ってみます(﹡ˆᴗˆ﹡)

    ありがとうございました☺️

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供って今まで出来なかったことがある日突然出来るようになったりしますよね!
    一緒に遊ぼうと言えたならしっかり成長してる証ですね☺
    今後の成長も楽しみですね!

    私が場面緘黙症で苦労してきたので同じ病気の子には少しでも早く改善し、楽しく生活してほしいと思ってます(*^^*)

    私は親には恵まれませんでしたが、まあむさんは息子さんの様子を気にかけ、病気の可能性も含めしっかり考えられてるので素敵なお母さんだと思います✨
    息子さんが自分らしく伸び伸びできることを祈ってます😊

    こちらこそお話できてよかったです!
    ありがとうございました♪

    • 7月12日
ショコラ

私も同じような感じで、
ママリで相談しようと思ったら、たった今「場面緘黙症」を知りました。

昨年から保育園(2歳児クラス)から通っています。

今年で通い出して、1年になります。

なかなか保育園での生活を見る機会がないのですが、
2歳児クラスの時に、
初めて保育参観に行った時に、
あまりにも別人の娘に衝撃を受けました。

家(義両親、義兄家族、弟家族など大勢でも大丈夫です。)でうるさいくらいおしゃべりだし、
園での事も話してくれます。
ですが、園で見た娘はほとんど声を出さないで過ごしていました。

今日、保育園での個人面談だったのですが、
娘から先生に話かける時はあるようですが、
先生に話しかけられたり、
先生が全員に向けて話している事は理解していない?のか、周りの子を見て行動したりしている。と、話を聞きました。

例えば、
色を塗りましょうー!って言われた時に、隣の子を見て何をするか判断するみたいな感じです。

甥っ子、姪っ子など歳が近い子とも家なら楽しそうに遊んでいます。

私自身も子供の頃は幼稚園行きたくないーって泣いてたみたいだし、前に出るタイプの人間でもありませんでしたが、今はそこそこ会社でも、主張する時は主張する性格になったし、気にしていませんでしたが、たまたま「場面緘黙症」と言う言葉を知ってしまい、まさか、、、。と言う気持ちでいます。

主さんと一緒で、何歳まで様子見で、何歳になっても上記のようなら、病院など行くべきなのか。。。

  • ショコラ

    ショコラ


    ちなみに、昨年1年間で、
    運動会やクリスマス会など演劇やダンス、走ったりとかありましたが、カッコよく出来ていました!

    声だけ小さいか、(喋らない)って感じです。

    • 7月11日
  • まあむ

    まあむ

    返信したつもりがコメント打ってました💦
    下にみーたんさんへのコメントあります。

    • 7月11日
  • ショコラ

    ショコラ


    ありがとうございます!

    ぜひ、お互いに情報交換とか出来たら嬉しいです。

    でも、昨日も夫と話して、決めつけるのはダメだし、可能性として頭の片隅に置いておこう。とはなりました。

    • 7月11日
  • まあむ

    まあむ

    はじめてのママリ🔰さんがコメントくれたので参考にしてみてください😊

    私も頭の片隅に置いてもう少し様子見でもいいのかなと思う気持ちが強いです。

    お互い気長になると思いますがいい方向に向かってくれたらいいですよね☺️

    • 7月11日
  • ショコラ

    ショコラ


    おはようございます!
    初めてのママリ🔰さんのコメント読みました!

    判断が難しいですよね。。。

    でも、娘の事をこれからもしっかり見守りつつ、笑顔で過ごせるようにしたいと思います💕💕💕

    • 7月11日
まあむ

知ってしまったら気になりますよね😣調べるとそこまで酷くないから違うのかな?と思ったら軽症でも場面緘黙症って言ってたり…

子供から聞く幼稚園の話もどこまでが本当なのか分からなくて💦

私も最近面談があり、園で歌う動画を見せてもらったら想像してたよりみんなと一緒に歌っていて自己表現できてるの!?でも友達と話せてないってどう判断したらいいのー😭と嬉しいけどわかんないっ!となっています。

誰かアドバイスくれたらいいですね(﹡ˆᴗˆ﹡)もし他の方から有力なコメント着いたらこちらに返信しますね!😁