※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが泣き疲れて寝ることはないのか、娘が泣き続けていて困っている。毎日泣いている理由がわからず、睡眠不足で機嫌も悪い。母親としての優しさが持てず悩んでいる。

赤ちゃんって泣き疲れて寝るってことはないんですかね?
娘はすごい泣く子なので、言い方悪いですが放置してないと朝から夜まで何も出来なくなります。なので昼間は長い時40分とか1時間近く泣かせっぱなしで急いでご飯作ったりしますが、その状況でも泣き疲れて寝たことは1度もありません。むしろどんどん酷くなって通報されるんじゃないかと思うくらいです。夜もどれだけ泣いても1人で寝ることはありません。なのでねんトレはしたことありません。抱っこしないと娘がおかしくなるんじゃないかと思うくらい泣きじゃくるので。ですが、こんなに泣いても寝ないってことはこの子は泣き続けたらどうなるんだろうと考えたこともあります。

子供は泣いて育つ。いつか終わる。それは分かってます。でも何をこんなに毎日1日中泣いてるのか。

睡眠退行で寝ない日が3週間以上続いてて、今ももう2時間経つし、その上1日中機嫌悪い日も続いてるのでもう泣き声を聞くのも嫌です。泣いてる娘の顔を見るのも嫌です。

泣いちゃってるの?大丈夫だよ。と優しくいられる母親になりたいけど私には無理です。

コメント

あずき

睡眠退行ほんときついみたいですね。息子は久しぶりに夜中起きました。眠い中、寝かしつけても寝てくれず、ずっと泣いてる赤ちゃんをあやして、寝かしつけているお母さん、本当に尊敬します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    精神的にやられます。心が休まる瞬間は1度もないし完全に今は余裕がないので寝顔を見て癒される瞬間もありません、、

    • 7月10日
  • あずき

    あずき

    同じ5ヶ月なのに、こんなにも違うんだなって思います。本当にお疲れ様です。夜中だから泣いてて放置するって難しいと思うけど…旦那さんにも頼れないですか💦?

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですね。最近はこれまでの育て方がいけなかったのではとまで思うようになりました。途中主人が起きて抱っこしてくれました。泣きすぎて喉乾いてるかなと思い今はおっぱいあげてるので落ち着いて寝てくれるといいのですが...

    • 7月10日
  • あずき

    あずき

    朝を迎えましたが、少しは眠ってくれたでしょうか😢?育て方がいけなかったとかそんなことは絶対ないですよ。子を思って無いとママリを見たり書き込んだり、考えたりしないはずだと思います。旦那さん、起きてくれて良かったですね☺️少しは休憩出来ているといいなと気になってました💦💦

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気にかけて下さりありがとうございます。あの後、5時半〜4時間程寝てくれました。起きる時間はいつもよりうんと遅くなってしまいましたが、私も少し寝れました。
    まだまだ子育て始まったばかりなのに育て方が云々言ってる自分も嫌になります😢どうして自信が持てないのか...自分を責めてもいい事ないし疲れるだけなのに1番近くにいる分自分の責任が重い気がして。安心して寝させてあげたいのにいつも泣かせちゃって可哀想で娘にも申し訳なくて、いつになったら気持ちよく落ち着いて寝させてあげることが出来るのか毎日考えてます。

    • 7月10日
まみ

私も子供2人とも、泣き疲れて寝るってことは経験した事ないです💦5ヶ月なら、おんぶとか出来ませんか?もうしてらなら、すいません💦一日中泣きっぱなしは疲れますね😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね..。まだおんぶに挑戦したことがないのでやってみます。

    • 7月10日
ちーた

辛いですよね😢私もその頃は同じく悩んでおんぶ紐買って、おんぶしながら家事していました。が、家事と言っても超最低限度です💦ちゃんとした料理は寝たときにだけしていました😅おんぶ紐おすすめです。背中にくっついて安心感あるのか機嫌いいし寝てくれていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ここ数日そんな日が続いてるので、チンだけで食べれるもので主人にも我慢してもらってましたがそういった食材も底をつき始めたので今日は作らざるおえませんでした。
    おんぶ、なんとなく難しそうな概念があり避けていましたが挑戦してみます。ありがとうございます。

    • 7月10日
  • ちーた

    ちーた

    だんだん体力もついてくる頃ですからね。こっちも泣きたくなりますよね。通報されないかって思うの分かります😂でも、虐待なんてしていないし、もう堂々と通報するならしてくれ、見に来てくれって思って過ごしています(笑)

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も虐待してないから通報するならどうぞっていつも思ってますが、さすがに今日は窓閉めました...笑 もうすぐ起きてから3時間経ちます。そろそろ寝て欲しいです😢

    • 7月10日
さ

毎日お疲れ様です😊
泣き声聞いてたらだんだん自分がおかしくなってきますよねー😫
放置したくてしてるんじゃないと思います❗️抱っこだってたくさんしてそれでも泣いちゃうんだと思います。本当にお母さん頑張ってますよ❣️その上ご飯も作ってすごい!

赤ちゃんはひとりひとりちがいます😫ほんとに1ミリもお母さんと離れたくないんですね。

誰か頼れる人はいらっしゃいますか❓いたら少しお願いしてみたら良いですね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に泣き声が嫌すぎて頭おかしくなるかと思います😢ご飯作る時以外は基本泣いたら抱っこしてます。たくさん抱っこできるのも今のうちだよーと友達にと言われるので、今はたくさん抱っこしてあげたくて。でも、どうしようもない時もありますし気持ちが追いつかない時もあります。

    実母も義母も近くにいますが平日は頼るのはなかなか難しくて...

    • 7月10日
Kotori

うちも寝なかったです。
疲れが溜まるし余裕なくなりますよね。
当たり前のことです🙏
5か月なので家事中はおんぶ一択ですが、とにかくとにかく一日中一緒はつらいと思うのでママさんがまずは睡眠を確保するためにパパと順番に休むこと。日中は寝られるだけ一緒に身体を休める。
例えばご機嫌のときは、安全を確保しママは横でうたた寝をするなどがおススメです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ここまでくると母親失格なんじゃないかとか、育て方が悪かったのではと自分を責めることでしか解決策が無くなってきてしまって...
    ご飯作る時以外は抱っこ紐ですが、おんぶはまだしたことがなかったのでこれから挑戦してみようと思います。
    機嫌悪くてもお昼寝はしてくれるので、その時間を大切にして私も休みたいと思います。

    • 7月10日
  • Kotori

    Kotori

    お母さんが悪いなんてことは絶対ないです!
    子供の個性だと思います😃
    5か月は今思い返すと一番大変な時期だったと思います。
    必ず夜明けは来ます。
    シッターとか一時保育なんか利用できないですかね?
    お金かけてでも休みを確保してください。
    心が壊れたらもともこもないですから😅

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言って頂けるだけで凄く救われます。また今日も頑張ろうと思えます。
    一時保育、視野に入れたこともありますがまだ娘を預ける勇気がなくて...週末は実家に行けるので平日5日間は毎日辛いですが実家に行けることを糧に平日頑張ってます。
    近くにご実家がない方も沢山いる中、実家に行ける環境があるだけ贅沢なのにこんなに弱くてどうしようもないですよね。もっとドンと構えられる母親になりたいです😞

    • 7月10日
ママリ

まずは本当お疲れ様です。
泣き声ずっと聞いていると
頭おかしくなりそうにもなりますよね。赤ちゃんは泣くのは仕事っていうのも勿論わかりますが..💦私も最近おんぶ紐買いまして簡単に使う事が出来るのでオススメですよ!睡眠退行つらいですよね。うちもまだ続いていますが酷い時は1時間おきに起きていました。もう眠たくて😭あと泣き声ですが耳にイヤホン🎧をつけて音楽をたまに聞いたりしながらっていうのも試してみて下さいね⭐️ほんの少しだけ気分転換になりますよ♪(既にしていましたらすみません)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    泣くのが仕事。成長過程。全て理解はしているのですが...私も人間なので1日中泣き声と毎日の睡眠不足じゃ感覚も鈍ります。生後3ヶ月頃〜睡眠退行始まるまでは続けて7.8時間寝てくれてたので昼間も頑張れてたのですが😢
    エルゴの抱っこ紐あるのですが、おんぶ紐のがいいんでしょうか?
    たまには娘の泣き声シャットダウンしてもバチ当たりませんよね。イヤホンやってみたいと思います😢

    • 7月10日
  • ママリ

    ママリ


    エルゴの抱っこ紐
    私も持っています🌸
    が、私はエルゴでおんぶはちょっとまだ怖くて😂笑
    あのクルっとするのが💦
    もう少し大きくなった頃にエルゴでもおんぶしようかな?と♪勿論エルゴでおんぶしている方も沢山いるので使えるとは思いますよ☺️👌

    シャットダウンして
    全然良いと思います🌸🙆‍♀️!
    でないと今のような状況を
    毎日だなんてやっていけません!!子育てって本当大変ですよね💦

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね。それが怖くておんぶすることに抵抗がありました💦おんぶ紐見に行ってみます!
    自分をしっかり保つ為にもそういったやり方も取り入れていこうと思います!アドバイスありがとうございました😢

    • 7月10日
あろは

わかります、、わかりますよ😭私も1日目そんな感じでした。辛くて辛くて、、夜中は何回起こされるんだってくらい起こされて日中フラフラ、昼も置いたら泣くから基本ずっと抱っこ、お昼寝もろくにできなくて、でも抱っこしてればいいので抱っこしたまま息抜きにドラマとか見てました。寝かしつけも3時間4時間かかることも多かったですし。
泣き始めたらずーっと泣き続けて、ネントレなんて無理ですよね。。
みなさんも仰ってますが、おんぶをすると罪悪感なく家事ができるので、はじめは慣れなくて難しいと思いますがやってみることをお勧めします!

あと、、ずっと泣かれると自分を責めたくなると思います、育て方の問題かなって。でも、違います。その子の性格なんだと思います。同じように育ててるつもりですが、1人目と2人目でこんなにも違うのかってくらい違います。自分を責めないでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    本当に辛いの一言に尽きます。娘も置くと泣くので日中の睡眠は全て抱っこのままです。なのでその時間は一切何も出来ないのでどこかで泣いてても家事をしないといけない時間が出来てしまいます。基本は手抜きで掃除も大してしないし娘第一に行動はしてるのですが...。
    エルゴでの抱っこが難しそうなので、おんぶ紐を検討しようと思います!

    娘が泣いてしか寝れないのは私のせいでは?安心して気持ちよく落ち着いて寝させてあげたいのにそうしてあげられないのは私のせいなのでは、と考えるようになりました。でもそんな事はないんですね。少しずつ、そう思えるようになっていきたいです。

    • 7月10日
deleted user

睡眠退行、きついですよね。
娘は2ヶ月続きました。泣き続けはしないですが1時間毎に起きてその後2時間覚醒して寝るを繰り返し、一番しんどかったです。
私はその時実母に頼りましたが、頼れる人はいますか?旦那さんが休みの時に見てもらってまつさんは休むことはできますか?
無理なら一時預かりを利用するのはどうでしょう?
お子さんと少し離れる時間と、寝る時間が必要だと思います。睡眠不足は人をおかしくするから。
自分に余裕がないと子供に優しくなんてできません。でも余裕がないと子供にもそれが伝染します。
どうかどうか1人でゆっくり休めますように!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2ヶ月ですか...娘も長丁場になりそうです。昨日は結局2時に起きて明け方5時半に寝ました。
    実母は仕事がありますが凄く協力的で、平日仕事終わりにお風呂の時間だけ来てくれたりします。その時は唯一人と話せたような気分になり救われます。ですが日中はどうしても仕事があるので難しいです。平日は本当にしんどくて寝不足でおかしくなりそうな時もありますが、週末は実家に行けたりもするのでそれを糧に頑張ってます。頼れる場所があるだけで贅沢ですよね。ただ実家に行っても結局娘とずっと一緒にいるので、今度少しだけ1人で外出したり別の部屋で寝たりさせてもらおうかと思います。

    • 7月10日
ふみ

大丈夫ですか?

我が子の泣き声、泣き顔は、本当に辛いですよね。

そして、我が子の泣き声は、ママにとってはとてもストレスを感じるものでもあります。

個人的には、耳栓をまずおすすめします。

簡易的な、数百円のもので結構です。

赤ちゃんの泣き声が聞こえなくなる心配はありません。

でも、泣き声のボリュームは減ります。

それだけでも、まずは少しでもストレスが減るかと思います。

(ただ、寝てしまう環境下での耳栓の使用はおすすめしません。)

次に、泣き疲れて寝るか?についてですが、

うちの子は生後1ヶ月のときに、3時間半泣いても寝ませんでした。

うちの子は、基本抱っこ紐で歩きまわってないと、起きて泣く子でした。

泣き声、泣き顔が辛くて、我が子のためと毎日頑張りましたが、寝不足過ぎて笑う余裕すら無くなりました。

周囲や専門家に相談しても、

いつか寝るようになる

お母さんなんだから頑張って

みんな通る道

いつかいい思い出になる



なんの根拠もない、なんの解決にもならないアドバイスばかりで、余計に落ち込みました。

心身共に限界がきて、一度心を鬼にして、娘をベビーベッドに置いたら、まさかの3時間半泣かれました。

心折れてまた抱っこ紐で寝かせました。

こんな毎日が続いていくと、ニュースで見るような虐待に繋がっていくのかな

と、ふとニュースの世界が身近に感じて、ゾッとしました。

私の場合は、それがきっかけでネントレしました。

うちの子は無理かもしれないと思っていましたが、ネントレで激変しましたよ。

私たちは母親だけれど、人間やめたわけではないから、ある程度寝られなければ、余裕が無くなって当然です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    トモさん
    皆さんに励ましの言葉やアドバイスを頂き、今の状況と少し向き合えました。
    今はおんぶ紐が1番の解決策になるのかなの思いました。
    耳栓持っているので試してみます。ありがとうございます。

    3時間半ですか..心折れますね。
    その状況でどういったネントレをされたのでしょうか?
    色々なネントレを見ていても、娘には無理そうなものばかりで..親の私が娘には無理と決めつけるのも良くないので色々試してみるのがいいとは思うのですが、ネントレされる方って結構早くからやられてる印象なので今からでも遅くないでしょうか...?

    • 7月11日
  • ふみ

    ふみ


    ネントレは、何ヶ月だから、何歳だから出来ないということはないですよ😃

    月齢、年齢によって、メリット、デメリット、取り組めるネントレの選択肢の数は変わりますが。

    私のネントレが、まつさん親子に合うものとは限らないので、いくつか教えて欲しいのですが、

    ・ベビーベッド、布団、どちらですか?

    ・娘さんは寝返りしますか?

    ・普段の寝かしつけは抱っこのみですか?

    ・抱っこで寝ても、寝床に下ろすと起きて泣く感じですか?

    ・起床、お風呂、就寝時間は決めていますか?

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できるか、成功するから別としてネントレの本を少し読んでみるのもいいかなと思いました。知識として。

    •一つのベッドで一緒に寝てます。が、もうすぐ娘のシングルベッドが届くので並べて個々に寝る予定です。
    •寝返りします。寝返り返りはまだです。
    •基本抱っこか授乳で寝落ちです。最近3日間連続で子守唄とトントンで寝た日がありました。私の中では奇跡でした。そのうち1回は泣いてたのにだんだん眠りについていった感じ。残りの2回は泣かずに目を擦ったりしながら寝ました。でも過去もその後も同じようなやり方をしたことありますがなぜかこの3日間だけです。
    • 昼間は抱っこで寝ても置くと泣きます。夜は寝入ってしまえば置いても泣きません。
    •お風呂はほぼ毎日ズレなく入れてますが、朝は6〜7時、夜は20〜21時と少しズレます。

    • 7月11日
  • ふみ

    ふみ


    大変な中、詳しくありがとうございます😃

    ・なぜか3日連続で、抱っこ以外で寝た

    この話はとても重要だと思います。

    たった3日かもしれませんが、娘さんに自力で寝るコツがあるかがわかることです。

    寝かしつけを、例えは悪いかもですが、お酒やタバコで考えてみてください。

    そもそも依存しない人もいる。

    自然とやめられる人もいれば、やめるのに数日〜数週間かかる人もいる。

    やめるために、専門家に頼る人もいる。

    吸わなくても、飲まなくても、なんとなく平気なときもある。

    昨日吸わなかった(飲まなかった)から、今日は吸ってしまおう(飲んでしまおう)では、延々良さは忘れられず。

    頑張ってやめたとしても、ふとしたときに欲しくなる。


    そこで大事なのは、癖を無くすために頑張って継続すること。

    大人でも、お酒やタバコを取り上げると怒る人もいるぐらいですから、赤ちゃんだっていきなり抱っこ無しでは泣いて当たり前かと思います。

    そこで提案するのは、まつさんにまだ体力的な余力がある場合は、

    お風呂

    入眠儀式

    抱っこでウトウトさせる

    寝つく前にベッドに置く

    起きて泣いたら抱っこ

    抱っこでウトウトさせる

    またベッドに置く

    これの繰り返しで、極力泣かせず、抱っこの寝かしつけから、ベッドで寝るコツを掴ませていく。

    次は、まつさんにあまり体力的に余力がない場合、

    お風呂

    入眠儀式

    ベッドに置く

    すぐに抱っこはしない

    あまりに泣くようなら抱っこで泣き止ませる

    寝つく前にベッドに置く

    起きて泣いてもすぐ抱っこしない

    この繰り返し。

    どちらも、ベッドで寝るコツを掴ませ、最終的に抱っこ寝の癖をなくし、ベッドで寝れるようにする練習です。

    区切りますね。

    • 7月11日
  • ふみ

    ふみ


    ・お昼寝と夜で差がある。

    これは、まつさんが規則正しい生活を娘さんにしてあげたことによって、娘さんの体内時計が整えられている証拠です。

    そこで提案するのは、お昼寝もあえて就寝と同じ環境、真っ暗な部屋で寝かせることです。

    夜寝るということは、暗い=寝るんだという認識があると思うので、お昼寝も暗い部屋でさせてあげると、解決する子は多いですよ😃

    ネントレはなかなか簡単には説明が出来ず、眠りやすい環境作りの基礎、寝る練習をさせる実戦などそれぞれ役割は違ったりします。

    今回お話したのは、実戦の一部です。

    ネントレふみママblog

    私のネントレ経験と、ネントレについて詳しくblogで書いているので、時間や気持ちに少し余裕があるときに、読んでいただけたらと思います。

    わからない部分があれば、遠慮なく聞いて下さい😃

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    規則正しい生活をしてあげたことによって。この言葉に涙が出ました。
    主人に、そんな神経質にならなくもいいんじゃないの?と言われながらも、起きる時間とお風呂と寝る時間だけは出来るだけズラさないようにやってきました。今、それが報われた気がしました。

    アドバイスを頂き、寝付く前に置く→抱っこ、の繰り返しが一番出来そうな気がしました。泣きっぱなしがダメとは思いませんが、私には向いてないので😞

    あの3日間で娘にも可能性があるかもしれないというのが分かって嬉しいです。

    blog、少し拝見させて頂きました。今の私にはピッタリの言葉があったり、感動してしまいました。
    また時間が空いた時にゆっくり読ませて頂きます。
    本当にありがとうございます。

    • 7月11日
  • ふみ

    ふみ


    ご主人はひょっとしたら、まつさんに少しでも楽になって欲しくて、

    神経質にならなくてもいいんじゃないの?

    と言ったのかもしれません。

    が!!

    ママとしては、子供の今だけじゃなくて、先のことも考えずにはいられない気持ちはすごくわかります。

    だから、まつさんが規則正しい生活をしたいと思った気持ちは、神経質なこととは思いませんし、反対されながらも頑張って継続したことは、とても素晴らしいことだと思いますよ😃

    全然、自信を持っていいことだと思います。

    不安なことがあれば、いつでもコメントお待ちしてます。

    • 7月11日
ゆず

凄いわかります。
今日で5ヶ月になりましたが、ここ2週間ほど睡眠退行で寝ませんし、ぐずります。今も泣いています。
私まで泣いてます。もう我慢できなくて、うるさい!だまれ!寝ろ!とつい言ってしまいました。
心の余裕がありません。
回答じゃなくてすみません、