
コメント

mama
扶養手当は会社によりけりなので、旦那さんの会社の扶養手当がでる条件と額によるかと思いますよ💡

はじめてのママリ🔰
私も公務員、旦那は会社員で産休前は私のほうが所得が高かったので子どもは私の扶養(保険)に入っています。1人目は育休を2年4ヶ月、そのまま2人目の産休に入りましたが2人とも私の扶養に入っています。
ただ扶養手当は私の職場からは育休中は支払われないの(規定が夫婦の両方の職場から貰わなければ良い)ので旦那の職場(規定は特にない)から貰っています。復帰したら私の職場からは貰うように手続きをします。
あとは子どもが生まれた次の年は旦那の税の扶養に入りました。
-
ママリ
私の扶養(保険)というのは、
健康保険証の扶養のことですか??
それって、職場の扶養手当とは別ですか?別にできるんですか?
私も育休中は扶養手当はでないです。
税の扶養とはなんですか?😭- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
健康保険の扶養です😃扶養手当と保険の扶養は別物です。
- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
税の扶養は年間の決められた所得より低ければ旦那さんの扶養に入る(年末調整に記入する)と控除が受けられる物です。
- 7月9日
-
ママリ
ということは、育休中は、
旦那の職場の扶養手当の条件さえ大丈夫なら、子どもはそちらに入れたほうが得ですね
保険の扶養は、公務員の方が手厚そうですよね- 7月9日
-
ママリ
今年は産休中ボーナスをもらったので、次の年じゃないと入れないということですね!
- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
健康保険の扶養はほとんどの組合が所得の高い方と決められているので(中には例外もある)健康保険はゆさんの扶養、扶養手当は旦那さんの職場の条件次第で貰うとなると思います。扶養手当は世帯主、健康保険の扶養に入れていないと貰えないなど規定がある所もあります。
公務員だと医療費が一定額以上かかると返金されたり補助されたりするので子どもを自分の扶養に入れておく方が安心でした。
産んだ年は産前産後も給与がある、ボーナスもある、産休まえも給与があるので税の扶養には入れませんでした。次の年からは給付金(所得に含まれない)とボーナス(所得に含まれるが100万は無い)ので税の扶養に入りました。- 7月9日
-
ママリ
健康保険と扶養手当はセットらしいです。
育休中の手当は、所得に含まれないですか??- 7月9日
-
ママリ
また、
事由発生から次点から将来にわたっての1年間で想定される収入で判断しますと、あるんですが、
つまりそれは旦那の方が高いと判断するってことでしょうか。。。?- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
私達夫婦の職場ではセットでは無かったです。
育児休業手当金は所得には含まれないです。
私は育休に入る時点で旦那の所得証明を区役所で貰って提出して私の方が所得が高い事を証明して、育休明け(早くても2年5ヶ月後)も私の方が高いと口頭で伝えただけでした。2人目も続けて育休を取っているので、1年間だけでは無いと思いますが、詳しくは分からないです💦- 7月9日
-
ママリ
手当金は入らないんですね!
ありがとうございます。
詳しくありがとうございました!- 7月9日

3人のママ
私も公務員です。
私の扶養に入れてます。
ママリ
出る額が4千円くらいでした。
出る条件が、どの期間の所得なのか明記されてなくて…