![ゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義父が亡くなり、義母に毎月7万円の年金が入る状況。主人は義母の支出を負担し、自身の家計はカツカツ。義父の葬儀費用も支払ったが、毎月の仕送り額やサポートの必要性について悩んでいる。
どう思いますか?
義父がなくなり、義母のところに年金で毎月7万はいるみたいです
そこで主人は義母の光熱費や税金などを今後負担していくそうです
家は持ち家なので家賃はかかりません
うちは正直言って、毎月カツカツで節約して食費も月2万とかに収めてます。。
主人は長男でもないのにそこまでする必要があるのでしょうか?
義父の葬式代も主人が全て支払いました。
毎月いくらくらい仕送り?するのがベストなのでしょうか?
他にも週に3回程度買い物や病院に主人が車を出して付き添うみたいです
- ゆ(妊娠33週目, 2歳4ヶ月, 4歳10ヶ月, 6歳)
コメント
![メメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メメ
先ずはこちらがカツカツならそんなに負担出来ないですよね…余裕があるなら別ですが。
精々2万とかそんなもんですかねぇ…。
子供だってどんどんお金かかるし💦
長男ではないとのことなら上のお兄さんとかともっと話し合うべきかなと思いますよ。
助けたい気持ちも分かるけど、ご主人暴走してますね😣
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
他のご兄弟と話される方が良いと思いますが、ひとまず最低5万くらいは誰かが援助しないとですよね。
お義母さんは働かないのでしょうか?お義父さんに保険はかけていなかったのでしょうか??
-
ゆ
義母は働いてますがもう70歳ですし、ガンも見つかったので多分辞めると思います。
義父に保険はかけてましたが300万。ずっとは暮らせないですよね。- 7月10日
![サラダチキン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
サラダチキン
今は兄弟平等だから長男だから負担っていうのは‥😅
まずは兄弟みんなでいくら負担しようって話してみてはいかがですか??
お義母さんは何才ですか?
持病ありなら働くのは厳しそうですね(⌒-⌒; )
負担されてるなら控除の対象ですよね??
手続きはされてますか?
-
サラダチキン
それだけ負担されてるなら1万円だとだめですか?
- 7月7日
-
ゆ
長男ではなくて、次男ですが、義兄は家庭問題にはノータッチ、葬式のときも遅刻してきて何も手伝ってませんでした
義母はもう70です😔
保険とかは全部手続きしたみたいです!- 7月10日
-
サラダチキン
それだと扶養控除して税金安く手続きした方が良いです😊💦
- 7月11日
![ぽにぽに子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽにぽに子
義母さん、貯金はないんでしょうか?月7万あれば、1人ならやりくりすれば生活できないですかね?
うちの両親、田舎持ち家ローンなし、2人で年金月9万らしいですが、もう何年もそれで生活していますよ。
収入がないのだから、それでもやっていける生活に変えないと、誰かが、子供たちが助けてくれるさ!✨では、こちらの負担が重くなってしまいます。
-
ゆ
貯金とかは無いと思います😅
田舎持ち家ローンなしです、、
2人で年金9万円👀👀すごいですね、、
私には働くなと言うし、同居は嫌だし、、😔😔- 7月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
仕送り額に正解はないのでとにかく家族兄弟で話し合うしかないと思いますよ。支援を受けるからには義母から貯金額、加入している保険、金融商品など全て確認すべきと思いますし。そして支援するなら義母名義の生命保険の受取人は誰かまで私なら聞きますね!
-
ゆ
生命保険の受取人は長男だと思います😅
家も義兄のものです😔- 7月10日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
主さんもカツカツな生活をしているのに援助はちょっと厳しいですよね💦葬儀代もご主人が全負担もよくわかりません💦義母さん貯金ないんですか?働けないんですか?遺産は??
生活保護など考えるのも手かなと思います。自分たちを犠牲にしてまで援助するのは私はよくわかりません💦自分の家族が1番大切です。
-
ゆ
義母は貯金ないです。もう70歳なので仕事は、、😅
遺産とかもないです😅
生活保護も伝えてみましたが持ち家があるから、と。そこから引っ越すつもりは無いみたいで💦- 7月10日
-
ママリ
70歳だって今どきお金のために働いてる人たくさんいますよ。身体が元気であれば特に。自分の希望を突きとおすために周りに迷惑かけて、自分でなんの努力もしないようでは話にならないです💦💦💦
- 7月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
何人兄弟なのでしょうか…?
買い物や病院に付き添う人はお金出さないとかにしたほうがいいと思います。お金出すか体力出すかです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ご主人は他にきょうだいはいないのでしょうか?
うちはいくら出す!の前に
義母さんがいくら必要なのか(そこに無駄はないのか)
を吟味して
その結果でた金額をきょうだいで割る!が1番平和じゃないですかね?
義母さんが同居してるとかだとまた違うと思いますがお1人なら、、。
ご主人1人だけ負担するのは違うと思います。
お葬式代のことも、、家庭によるとは思いますがうちでは考えられないです😖
親の立場で考えても、子どもたちに夫の葬式代を負担させたくないですし貯金の中でできるお葬式します😓
私だったら義母さんがあまりよりかかってくるようなら距離置きたくなります😭💦
ゆ
毎月10万出すみたいです、、
でも私には働いて欲しくないみたいで、、😰
しばらくは貯金もできないです😔