

piano
勿体なくはないと思います。
子供が興味を持てるように、伸びるように教えるプロの方なので、親が教えるのとはまた違うと思いますし。
先生って第三者が加わることで、学習が進むのが親子で楽しくなるかもしれません😊
うちもまだ1歳ですが、リトミックのような習い事しています。
先生に子供を褒めてもらえたり、成長を一緒に気づいてもらえたりすると、親も嬉しくなりますよ(´˘`*)

すもも
人それぞれ考え方がありますが、私はもったいないと思う派です😌ひらがな、カタカナは子どもが興味を持てばすぐに覚えられるので!ただ、正しい書き順など親が言っても受け入れない可能性もあるので、叱ってしまう可能性があるなら習い事としてもいいかと思います。やっぱり、親の言う事は素直に聞けないけど先生の言う事は聞く!って子は多いですし😂
うちの場合は(長女ですが)年少からダンス、年中から月刊ポピーを始めました!

退会ユーザー
わたしはもったいないと思って今はこどもちゃれんじにしてます😊
ひらがなは、市販のワークもですがカルタ遊びやひらがなカードとかでだいぶ覚えられますよ!公文や学研は小学校とか入って本格的に勉強が必要になってからでも良いのかなと思います💕あくまで私の意見ですけどね🥰

退会ユーザー
うちの子は親の言うことは聞かないけど
先生の言うことは聞きます!
家でワークしても嫌々って言ってから全くしません🤣🤣
なので家で教えるのは限界があります😭😭
なので学研をしてます!
-
ママリ
学研とても悩んでます😅
お子さんどんな感じですか?- 7月7日
-
退会ユーザー
ひらがなに全く興味すら無かったのにすぐ興味持ちました!!
今でも家にあるワークはしません🤣
学研の宿題は自ら進んでやります!- 7月7日
-
ママリ
なるほど🙂❤︎
学研だと月謝も
他の塾と比べても
通いやすいですよね🙂- 7月7日
-
退会ユーザー
まずは体験してみてはどうですかね?
3回くらい体験受けてからその後続けるかどうか決めれますよ!- 7月7日

ゆうママ
公文や学研に行かせたことがないので分かりませんが
平仮名やカタカナだけではないですよね?
数の概念や
形、色。大小の比較とか、
ある程度の小集団であれば
順番であったり、
友だちとの関わりとか??
我が子はこの4月まで
習い事いってて、上記のこと
その他もろもろ、を興味持ってやれました。
私の仕事復帰で
保育園に入るので
辞めましたが
行ってよかったです。
自分がお子さんに何を
体験して欲しいか、学んで欲しいかによって選ばれたらいいとは思います。

はじめてのママリ🔰
年少から公文してます。
ワークを最初してました。
1日、2日で800円するワークを終わらせました。
同じ様なワークだし…
書き順とか毎日宿題があるし週2回は先生が教えてくれるし安いと考えて公文入会しました。
公文は先取りではなく自主学習だから自然と勉強する習慣が付きました。
合う、合わないはありますよ。
学研は分かりませんがそれぞれ家庭の考え方があると思うので一番は体験された方がいいと思います
コメント