
6月から始まった新クラス。最初は遊びから次の活動に切り替える時にまだ…
6月から始まった新クラス。
最初は遊びから次の活動に切り替える時に
まだ遊びたい!と泣いていましたが
涙する日も少なくなって、よく頑張ってますよって言われて
ホッとしたのも束の間。
体調崩してしまい、咳があったので
このご時世ですし、治るまで休ませました。
一週間ちょい休んで久々の登園。
お迎えの時に様子を聞いたら
みんなが主活動が終わって自由遊びをする時に、休んでいたからやれていない制作をすることになったそうですが、周りが遊んでるから、自分も遊びたい!やりたくない!とそれはそれは大泣きしたそうで💦
家ではそんなギャン泣きする事はないし
嫌々期もおちついてきて、切り替えも上手くなってるのに
幼稚園では上手く切り替えられず、たまにギャン泣きするらしくて。。←殆どがまだ遊びたいという理由。
なんでかなー?新しい先生を試してるのかなぁー?とか
慣れない環境で頑張ってるのかなー?と思いつつ…
切り替えができないって大丈夫なのかな?と心配になってしまいます。
泣きながらも制作を仕方なくやったそうですが
怒りをぶつけるような殴り書きだったそうです。
先生も笑いながら表現して話してくれたのですが、
私はまたわがまま言って困らせたのかと落胆。
それを旦那に話したら爆笑しはじめて。
私からしたら、そんなんで大泣きしてもう4歳なのに大丈夫か?と心配してたのに。
旦那は
笑える〜そりゃ遊びたいよな😂遊ぶ方が好きなんだもん。1人だけ制作なんかやりたくないわ!
怒りを絵にぶつけてる姿想像したら最高!笑
って、まぁ呑気な事😂
でも旦那の言葉にちょっと救われました笑
私はなんでもすぐ心配してしまうので💦
悪い癖です。
怒りをぶつけた殴り書きでも、泣きながらでもちゃんとやったんだし褒めてあげなきゃですよね。
なのに息子には、そんな事で泣いたらだめ!やらなきゃいけないことはちゃんとやる!じゃなきゃ先生困っちゃうよ!と言ってしまい反省。。。
明日は楽しくすごしてきてくれたらいいな…☺️
- ママリ(2歳8ヶ月, 8歳)

ニコニコ(*´∀`)
1番側で見ているのが母親だから、きっと色々なことを思うし気になるんだと思います(^^;
私も息子は偏食なので、今日はちゃんと食べれてるのかな?先生、困らせたりしてないかな?ってしょっちゅう心配ばかりしてます🤣
肝心の息子に幼稚園のこと聞いても、訳の分からないことばかりいって全然教えてくれないので(´Д`|||)
うちの旦那さんも基本的に楽観的なので、それで心配性な私も救われてます(^-^)
明日はお互いに子供達が楽しく過ごせる1日だといいですね((o(^∇^)o))
コメント