
コメント

ちい
今まで色んな怪我ありましたが
親に直接は1度もないです。
息子がしても、されても
親にはないですね💦!
しちゃうかもしれない場合も
あるし、、、
息子の保育園の先生は
相手が誰、なども言わないです💦
集団行動学べると共に
色んな子もいるので
怪我もつきものかな?とも思います。

ゆきだるま
過保護だと私は思いました💦
正直よくあること噛まれたり怪我をするなど思いますよ💦逆に怪我させることもあるし…
それで謝ってなどしてたら、間にいる先生大変です💦
気持ちはとてもわかりますが、それが保育園や幼稚園だと思いますよ…
それが嫌なら預けないのがいいし、仕事をするならそれは覚悟した方が良いとおまいます!
-
はじめてのママリ🔰
それを覚悟しなきゃだめですね😭
私自身も心配性なので、過保護になっちゃいました😭- 7月6日
-
ゆきだるま
旦那様もわかってくれるといいですね!
- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
話して見ます☺️☺️
- 7月6日

まぬーる
親からは、よほど同じ子から続くーとかじゃないと…いらないです(^_^;)
しかも、園によってはどちらの親にも、誰を噛んだ噛まれたは言わなかったりします。トラブルになるからです。
集団生活ですから、噛まれたりする頻度が多いとちょっと困るけど、
これから、何回か噛まれたり、もしくは誰かを噛んだり~、を繰り返すんですよ😅
-
はじめてのママリ🔰
保育園に預ける前にこんなこともあるだろうなとは思っていたのですが、いざ娘の赤くなった手を見るとなんか申し訳なくなっちゃって😭
親が強くならなきゃですね😭- 7月6日

(˶ ̇ ̵ ̇˶ )
保育園に預けている上で避けては通れない道だと思います…噛んだ相手も教えてもらえないのが普通だし相手の親から謝罪なんて無理だと思います😭
1歳の子だと噛んじゃう子は噛んじゃうし、もし1年後に逆の立場になってるかもしれませんのであまり保育士さんにも強く言わなくていいと思います。保育士も噛ませたくて噛ませたわけじゃないので😢
-
はじめてのママリ🔰
先生たちからはかなり謝られて😭
噛むのは日常的なもので、今回は手首だけでよかったと思いました😭😭
心配性なので不安になりました😭でも覚悟決めなきゃですね😂- 7月6日

退会ユーザー
もうちょっと様子見て良いかなと私は思います。
言葉が出ない年齢ですと、噛まれたとか叩かれたとか、逆に自分の子がやってしまったとか、あるあるだと思います。
うちも上の子が年少くらいになるまでは、ちょこちょこありました。
先生が状況分かっていて謝ってくださったなら、それで納得してます。
月齢低いと悪意もなくやっていたりしますし、仕方ないかなと。
それがもし頻繁すぎたり、年少以上で何度も同じ子にされるなら、さすがに園と親御さんにお話させて頂きますけどね💡
-
はじめてのママリ🔰
はじめてのことだったので、私も旦那もかなり不安になってしまって💦
娘の赤くなった手首見たらなんかいろいろ思うものがあって💦
でも覚悟決めなきゃですね😭- 7月6日
-
退会ユーザー
集団生活になると、色んな事を経験していくようになりますから、致し方ないと思います。
覚悟を決めると言うよりは、親として保護者として冷静に判断できるようにしておかなきゃなと、いつも思ってます💡- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね😊😊
冷静に判断できるようにします!!!- 7月6日

ぴぃ🐥
お気持ちはわかりますがさすがに過保護かと思います。子どもを預けている以上、子ども同士のトラブルはつきものですしお互いさまだと思います。言葉が出るようになると減りますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😭😭
出産前はこどもどうしのことは親は口挟まない方がいいなんて肝座ってること言ってたのにいざ自分の子がとなるとダメですね😭😭
過保護になっちゃいました💦- 7月6日

退会ユーザー
集団生活してたら噛んだ噛まれたなんてよくある事ですし、まだ7ヶ月なので今はないでしょうけど今後噛む側に回る事だってあり得ますよ。
我が子が痛々しくて腹が立つ気持ちはよく分かりますが、過保護というかモンペ認定されると思うので言わない方がいいです💦
-
はじめてのママリ🔰
そうですね😭😭😭
小さい娘を見ていたらつい我慢出来なくなりそうで言ってしまうところでした💦
みなさんのコメント見てよかったです😭ありがとうございます。- 7月6日

すもも
保育士です。上のクラスなら1歳児とかですか?
乳児クラス(特にお話しできないクラス)では、加害、被害児共に親への名前出しはしない園が一般的かと思います。理由は、言葉が出る前の2歳児クラス迄は噛みつきは引っ掻きは成長過程でどうしても仕方のないこと。(もちろん、噛まない子は全く噛みません) その上で、保育士が双方を守ってあげられなかった責任が問われるんです。子どもの問題ってこともありますが、防ぎきれなかった保育士の責任です。
なので、保育士の責任として名前は公表しません。
もちろん、幼児クラスになれば親に噛んだ子の名前を言ってしまうので、今度は保護者間のトラブルを防ぐ為にお伝えします。
又、あまりにひどいようであれば乳児クラスでも対策等して加害側に説明はします。
親として心が痛むのはお察ししますが、お互い様もありますし、保育士の謝罪の姿勢がしっかりしているのであれば、受け入れることがベストだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
みなさんのコメントを見ていたら過保護だなと思いました😭
保育園に預ける以上覚悟しなきゃいけないことですよね😭
はじめてのこどもで初めての保育園だったので不安になってしまいました💦😭
過保護だめですね😭- 7月6日

にこ☺︎
病院行きになってしまうなら別ですが
その程度なら全然あり得ます。逆に噛んでしまうこともあるかもですしね(>_< )
うちの園では月齢が小さいときは話してくれなかったですね。
大きくなるにつれて子供も話すだろうからなのか話してくれました。
近所の仲良しの子だったしその時は謝りにいきました。
-
はじめてのママリ🔰
幸い赤くなっているだけなので、今回は様子見します😭
みなさんなコメント見てたら強くなれそうです☺️
皆さんありがとうございます🙇♀️- 7月6日

nn62yy
娘の保育園の方針では、園内で起きた子供同士のそういうのは、保育者の責任なので、と言っていました。
なので娘が噛まれたり噛んだりしても、相手が誰とかも教えてはくれませんでした。
それくらいの子供には悪気があるわけではないからいけないことだと教えはするけど、集団生活で学んでいくこと、とも。
保護者同士のトラブルにもつながりかねないので、園側が責任を持って監督します、ということなのかなと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
保育園に預けということは、怪我も覚悟の上だと腹をくくらなきゃとみなさんのおかげで思うことが出来ました!!☺️☺️強くなります!ww
- 7月6日

kulona *・
うちは4歳の時に同じクラスの男の子に何度も噛まれました💦
歯形、真っ赤になったまま、犬歯だったのか切り傷になってしまったこともあります😭
保育園ではトラブル防止の為にもどの子とは言いません😅
うちはもう大きいので誰がと教えてくれちゃいますが、わかっても親御さんや先生に言ったりはしないです🤔
何回もとなった時はさすがにイラッとしましたが相手が一番仲のいい男の子だったので、いつもくっついてるからこそ喧嘩もある。息子は割とよく喋るけどお友達も同じようにトラブルの時にお話で解決できるとは限らない。
もしかしたら息子の何かが気に障って、気持ちを消化できず噛んでしまったのかなと思うことにしました😊
ないのが一番ですが、本当にお互い様、小さな子供が集団生活を送るとそういうことが起こり得ます😅
逆に、お子さんがもう少し大きくなった時に上手に言葉で解決できないもどかしさなどからお友達に手を上げてしまう可能性だってあるわけです😭
親も先生も、一生懸命指導しても一回で子供が覚えるわけではありません。
これはもうやってやられて覚えます。
そう考えたら、謝ってもらえばいいということではないはずです😊
-
はじめてのママリ🔰
たしかにそうですね🤔
上の子のコメントにもあったように、親として冷静に物事を判断出来るようになりたいですね😭- 7月6日

いる
うちの下の子も
噛まれる方で
何度も噛まれてます😓😓
相手のことは一度も言われないし
特に気になりません
歯形を見たら大体分かりますけどね😅😅
-
はじめてのママリ🔰
だんだんと気にならなくなるのでしょうか🤔🤔
はじめてのことだったので、びっくりしてしまって😭- 7月7日
-
いる
初めてだと
誰でもびっくりしますし
女の子なら
出来れば
傷跡も残したく無いですよね
傷が残らなければ
良いぐらいに
構えないと
もっと大きくなると
活発になりますよ😅😅- 7月7日
-
はじめてのママリ🔰
自分で転んで作った傷とかなら全然ですけど、知らない子につけられたってなるとやっぱり嫌ですね😭
これから色んなことが起きますね🤣🤣- 7月7日
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね😭😭
ちい
息子が怪我させた場合も
相手から言われたことないので(笑)
その場も見てないのでどちらが
悪いなど決められないし、
やっても、やられても
見守るのみです💦
怪我の度合いにもよりますが
もっと大きくなり
たくさん遊ぶようになったら
本当に怪我も増えるので
キリもなくなります😭!!!
はじめてのママリ🔰
そうでよすね😭
はじめてのこどもてはじめての保育園で心配性発揮で😭