
義両親が「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれるのをとても嫌がり…
義両親が「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれるのを
とても嫌がり自分で決めたニックネームを息子に
呼ばせたいみたいなのですが、それはいいんですけど、
もしもう少し大きくなってお話したりもっと理解力がついた時
自分のおじいちゃんおばあちゃんと認識するの
遅くなったりしないですか?😅笑
小学生とかになったらおじいちゃんおばあちゃんが
ただただニックネームで呼んでるだけとわかると思うのですが
いつも義両親は「おじいちゃんちゃう!おばあちゃんちゃう!」
と言うので「なんで?」って思わないのかなぁと思うのと、
保育園や周りの人からおじいちゃんおばあちゃんの話された時
いちばんに思い浮かぶのは「ばぁば」「じぃじ」と呼んでる
実両親の方なのかなぁと思いました。
だからどうしたいとかではなく、ただただ疑問に思っただけなのですが、
おじいちゃんおばあちゃんと呼ばれるのを嫌がる親がもし
いる方のご家庭やお子さんはどんなかんじですか?😳😳
- はじめてのママリ(生後10ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

あんぱんまん
初めまして!義両親がまさにそうで、お父さんはとと、お母さんはあーちゃんなのに私の両親はじぃじばぁばです😅
息子がもっとおっきくなったらどうなんだろうと思ってます💦💦

ミッフィー
逆に大きくなったら理解力があがるので、名前で呼んでてもおじいちゃんおばあちゃんってわかると思います😂
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
なるほど!自然と
理解してくれる時を待ちます🤣🤣笑- 7月6日

さき
私自身、小さい頃からおじいちゃんおばあちゃんのことをあだ名で呼んでいます☺️
が、幼稚園で先生にお話しする時とかはおばあちゃんちでね!とか言い換えて話してた記憶があります✨
だんだんと分かってくるので大丈夫かな?と思いました🥰
はじめてのママリ
はじめまして!
コメントありがとうございます!
同じですね😂😂笑
今の所じぃじばぁばって言ったら
あんぱんまんさんのご両親のことだと
思ってますよね?😂😂
あんぱんまん
そうですね😂
おじいちゃんおばあちゃんって言われたら???って感じだと思います笑