※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コラキン
お仕事

フルタイム転職かどうか迷っています。この条件で辞めるべきでしょうか?

客観的な意見を教えてください。

①正社員、時短勤務でマイナス2時間程
②毎月の手取り12万
③ボーナス手取り40万前後×2回
④通勤時間1時間
⑤職場の人間関係最悪
⑥保育料の3割補助あり
この条件でしたら辞めない方が良いでしょうか?

自宅から近い会社へフルタイムで転職するべきか迷っています。

コメント

はる

⑤のレベルがどれほどかによりますね〜。お金も大事だし制度も大事だけど、人間関係が悪いところに家にいるより長くい続けるのってほんとにしんどいので💦
ストレス溜まってコラキンさんに何かあってもいけませんし💦
ご自宅から近い会社も働いてみないと合う合わないはわかりませんが、今よりマシそうなんでしょうか??

  • コラキン

    コラキン

    回答いただきありがとうございます。
    ⑤のレベルは、育休明け異動して、全くやったことがない開発業務をやらされているのですが、きちんと教えてくれる人やまともなフォローがなく、ミスが発覚するまで、自身がミスしてることに気づけないので、私の知識不足に対して陰口ばかり叩いてる連中ばかりでして。(そのせいで、昨年3ヶ月程療養休暇を申請しました)

    友人に相談すると、いつまでその会社で働いているの?や、新しい環境へ行くべきという意見が圧倒的に多くて。ですが、はるママさんがおっしゃる通り、次の職場も合わない可能性もありますし。
    まだ求人広告を見てるだけなので、どうなるかは分かりませんが、今の状況から逃げるか、それともこの条件なら我慢した方が良いか、自分自身分からなくて質問させてもらいました。

    • 7月5日
  • はる

    はる

    療養休暇まで取られるほど精神的にもきつかったんですね😭大変でしたね、、
    育休明け早々異動させられ、かつしっかり指導・フォローしてくれないのは会社の体制に対してかなり疑問に思います💦
    今の職場の上司の方には相談されましたか?相談しても改善されないようであれば、再度異動をお願いされてはどうでしょう?違う部署ならまた違う環境で働きやすいかもしれませんし、お給料もそのままなのでもしかしたら転職されるよりメリットはあるかもと少し思いました💡

    • 7月5日
  • コラキン

    コラキン

    そうなんです。
    一昨年出来たばかりの部なので、体制が整っていなくて💦けど、みんなそんな中で頑張っていて、私だけドロップアウトしてしまい、恥ずかしさや情けなさでいっぱいでしたが、去年は何とかやり過ごしていました。
    上司にはフォロー体制をしっかり整えてほしい旨を療養休暇中と療養休暇明けに伝えましたが、未だに変わってないです。ですので異動願も既に出したのですが、異動してきたばかりなので、あまり実現しそうもありません。なかなか難しいですね😭

    • 7月5日
  • はる

    はる

    そういうご事情がおありなのですね😭私もコラキンさんの立場なら自分だけがドロップアウトなんて…と思ってしまいそうですが、実際療養休暇を取られるほどつらかったなら、無理に居続けることはないんじゃないかなと第三者だから言えることですがそう思います!
    うちの会社にも合わなくて1年で異動する方もいます。異動か退社の究極の二択を上司につきつけて(言い方悪くてすみません💦)私はこの勤務条件を振り切ってでも退社も視野に入れてるんだ!!っていう覚悟を見せて、なんとかその部署から離れられるようになればと思います💦
    異動が全く叶いそうにないなら、ご主人様ともご相談されて転職されるのも手かと思います😊ハローワークとかで詳しく教えてもらえたらいいですね✨

    • 7月5日
  • コラキン

    コラキン

    異動か退社の2択を突き付ける、はなかなか凄いですね!!勇気のいる行動ですが、実践してみるのもアリかもしれません😏
    まずは異動が通るか、その後ダメそうなら転職に切り替えていきたいと思います。それか、異動の前に頑張って仕事を覚えて、独り立ち出来るところまでくれば、もしかしたら⑤は解消されるかもしれませんし☺️

    • 7月5日
rest

私なら絶対辞めないです。
人間関係、私はかなり悩むタイプで、実際今も悩んでます。
パートなので、嫌なら次に移れば…と思いますが、パートでもそんな簡単に職を変えるとかはしたくないです。

それと、その手取りとボーナスは、私には大金です。
人間関係の悪さも給料に含まれると考えるのはダメですか?
人間関係の最悪さにもよりますが、悪いことしてないならやめる事ないと思います!

  • コラキン

    コラキン

    回答ありがとうございます。
    そうですね。
    人間関係の悪さもお給料に含まれていると考えるのも大事ですよね。
    ただ、友人に相談すると、いつまでそんな会社にいるの?と言う意見が多いので、自分自身この条件が恵まれているのかどうか分からなくなってしまいました。

    • 7月5日
  • rest

    rest

    上の人へのコメント見させてもらいました。
    開発業務とはプログラム開発でしょうか?
    経験がないのに異動させられ、ミスの指摘もされない。これは人事に相談すべきなのではないでしょうか?
    そもそも育休明けに異動は問題なのでは??
    育休明けは元の部署に配属されるのが暗黙?のルールだったような。。

    • 7月5日
  • コラキン

    コラキン

    仰るとおりです。プログラム開発なので、IFやLOOPなどを使うのですが、最初全く分からなくて辛かったです。
    うちの会社は育休明けでも元の部に戻れないことが当たり前のようでして。実際5割くらいの人は元の部署に戻れていないので、私だけ文句を言うわけにもいかず、、、悩ましいです。

    • 7月5日
  • rest

    rest

    私もむかーしの記憶なのですが、確か育休明けは元の部署に戻すというルールがあったように思います。もし時間があるなら、そこはハローワークに相談してみてはいかがでしょう?
    あと、私は元PGです。SEもやってました。
    プログラムはまずSQLを理解してないと出来ないと思います。仕様書を見て、その通りにPG出来ないのなら、上司に相談しかないかと…
    ちなみに私は生産管理システムを担当していました。
    顧客のヒアリング、仕様書作成、PGなど、とにかく仕事が大変で27歳の時に過労で倒れてそのまま辞めました。
    大変な仕事です。
    人間関係も、未経験なのでフォローしてほしいと投げかけてはどうですか?難しいですか?後輩を指導するのも仕事なのに、未経験の後輩を誰もフォローしないなんて、組織体制に疑問です。

    • 7月6日
  • コラキン

    コラキン

    仰る通りだと思います。後輩のフォローをするのが先輩社員の仕事でもあると思うのですが、チームリーダーに質問しても『○○に載ってるから』や『うちらも分からないなりにやってきたから』と明確に答えてくれませんでした。それが辛くて療養休暇を昨年申請したのですが、フォロー体制をしっかり整えて欲しい旨を上司に伝えても未だに何も変わらないです。

    • 7月6日
  • rest

    rest

    異動願いを思い切って出してみる…
    それが叶わないなら退職した方がいいのかもしれないですね。そんな先輩社員の下でこのまま働くなんて無理ですから。
    私の元職場も、プログラマから総務の事務に異動した人何人かいました。事務に異動した人たち、未だにそこで働いてます。なので異動の相談をしてみるのも難しいでしょうか?仕事内容が変われば人間関係も変わるかもですし!

    • 7月6日
  • コラキン

    コラキン

    実は異動願は既に出しているのですが、異動してきたばかりなのであまり実現しそうにないです😭ですが、異動願は出し続けるつもりです。仕事内容が変われば人間関係も変わると信じてもう少し待とうと思います。ご意見ありがとうございます!

    • 7月6日
はじめてのママリ🔰

通勤1時間って、こどもできるとかなり遠く感じませんか?この先ずっと続けるとなると…、近場に転職できるなら転職します!

ただ、主さんは妊娠中みたいなので、育休取って、ちょっと復帰して、こどもの体調が安定していたら転職した方がいいと思います!
コロナで今、いい求人少なそうですし。。。


時短って、何だかんだで給与、不当に低くなりますよね… 私はそれでやる気なくしました😩 早いうちに転職しとけばよかったなぁと、後悔です。。。私もタイミングを見計らって転職計画中です。

  • コラキン

    コラキン

    回答ありがとうございます。
    うちの会社の人間は時短勤務者でも1時間〜1時間半かけて来ている人が多いので、私はまだマシなのか?と思ってましたが、通勤往復2時間を勤務時間に充てられたら、、とも思っていました。

    産前休暇に入りまして、1年半後には復職するので、その時どう動けばいいか分からなくなり、こちらで相談させてもらいました。コロナもその頃には落ち着いてて欲しいところですが、今現在は今の会社でジッとしていようと思います。

    • 7月6日