
手術後に涙が止まらず、無気力状態で生活に支障が出そう。家族や病院での対応に不満があり、どうすればいいか悩んでいる。
突然やってきました。
約10日前に子宮外妊娠で左側の卵管と卵巣の1部を切除する手術を受けました。
入院中、そして退院してから自分でもびっくりするほど元気だったのですが、今日ついに何でもない時に急に泣けてきて涙が止まらなくなりました。
たまたま家族もいない時だったので泣きたいだけ泣いて今は落ち着いています。
でも、こうなってくるといろんなことが手につかなかったり無気力状態になったりして生活にも支障が出そうです。
出産後もそうでしたが、自分のメンタルがやられると、自分はだめな人、こんなんじゃいけないと余計に焦ってしまって人にも相談しにくくなり、旦那だったり病院に気持ちが落ち込んでいると相談したときに、「それじゃあ薬飲んだほうがいいね」みたいな感じで気持ちはそっちのけで対処法だけ言われるとすごく虚しくなるような感じがして今回もそうなるんじゃないかとなかなか言い出せなくて。
今は睡眠だけでもしっかり取れたほうがいいと思い、手術後であまり日中体を動かしていないこともあり、睡眠導入剤を処方してもらって夜何も考える間もなく寝るようにはしているのですが、やはり天気のせいもあるのかもしれませんが涙が出てきてしまいました。
どうにか家族の前だけでも平常心を保っていられるようにしたいですし、できたら楽しく過ごしたいのですがどうしたらいいでしょうか。
ずっと一年間妊活を頑張ってきての子宮外妊娠で、3カ月間はお休みしてくださいと言われたのですが、こういう時に限って妊娠の事ばかり考えてしまって。
いろんな呪縛から解かれてゆったりした気持ちで過ごすにはどうしたらいいでしょうか。
- 初めてのママリ🔰(2歳7ヶ月, 8歳)
コメント

ママリ
急にきますよね...
私も不妊治療からの流産を経験したのですが(不育症のため複数回)
手術後、驚くくらい元気で普段通り過ごせて、あれ?と思っていたら
突然、無気力状態になったり涙が止まらなくなったりしました😖
子どもの前で大泣きしそうになって焦ったこともありました。
心療内科、カウンセリング、
自治体の不妊不育相談センターの相談窓口も利用しました。
でも、やっぱり一番は時間薬だった気がします。
子の前で涙が止まらなくなった時だけは
ギュッと抱きしめて「○○が生まれてきてくれて、今ここにいてくれて本当に嬉しいな」って言いながら泣きました。
子どもには心配をかけてしまいましたが、ヨシヨシしてくれたりして、すごく元気づけられました。
あと、夫の前では気持ちを我慢しないようにしました。夫は仕事で忙しくてなかなか会えなかったので、手紙を渡したりLINEを送ったり。「今自分がとても不安定なんだ、ごめん。話をただ聞いてほしい。聞いてもらえたら楽になる」と前置きして(夫が色々とアドバイスをくれると、かえって落ち込んだりしたので💦)
時間はかかりましたが、夫の"妻の気持ちを受けとめるスキル"もあがりました...😅
お辛くなったら、ここでも、いつでも、吐き出してくださいね。応援しています。

退会ユーザー
私も子宮外妊娠で卵管取りました。
一人目妊活で不妊治療に通い、タイミング療法からの人工授精2回目でようやく妊娠したと思ったら子宮外妊娠でした。
周りの人たちは不妊治療になんか通わなくても自然妊娠して赤ちゃん産んでるのに、何で私は不妊治療に通った挙句、子宮外妊娠なんだろうって思うと悲しくて何度か泣きました。
また退院してからタイミング悪く、友人から出産の内祝いが届き、その中に生まれた赤ちゃんの写真が同封されていて、それを見て号泣してしまったり…
テレビでの赤ちゃんのコーナーはまともに見れず、チャンネルを変えるようにしたり…
とどめは、職場にお腹の大きな妊婦さんがいた事です。
お客さんと、赤ちゃんの名前はもう決まった?などの話をしているのが聞こえてきて、たまらず更衣室に逃げ込んだ思い出もあります。
私の経験を長々と書いてしまいましたが、私の場合は時間が経つと気持ちも少し楽になった気がします。
卵管が一つしかないので、また子宮外妊娠をしたらもう後がないと思うと怖くてしばらくは妊活できませんでした。
もちろん思い出して辛くなることも多々ありましたが、仕事に力を注いでみたり、夫婦で旅行や外食など楽しい事をしてみたり、毎日を何気なく過ごす事で徐々に時間が過ぎ、また妊活頑張ろうと思える日まで待ってみようという気持ちになりました。
子宮外妊娠や妊活の事を全く考えない事はなかったけど、ちょっとずつ1日の中で考える割合が減っていったような気がします。
ぷちままさんは仕事されてますか?
もしされてるなら、仕事に注力してみるのも一つだと思います。
家におられるようでしたら、趣味とかテレビドラマとか何か他に没頭できるようなものを見つけて、あまり考え過ぎないように出来たらいいですね。
家にいて気が滅入るようだったら、コロナの事もあり難しいかもしれませんが、友達に会って話を聞いてもらったり、家族で出かけて楽しい事をしたりとかもいいかもしれません。
-
初めてのママリ🔰
回答いただきありがとうございます。
同じような経験をされたんですね。
私はちょっと冷たい人間なのかもしれませんが、ずっと1年間タイミングを取り続けて子宮外妊娠になって、すごくお腹も痛かったので、今となってはそのお腹の痛みを手術で直してくれたことに感謝でしかありません。
手術直後は、同じ病棟に新生児室があって赤ちゃんの鳴き声を聞いたりすると悲しいというか鬱陶しいような気持ちになっていましたが、この赤ちゃんたちは無事に生まれてきてくれたんだな、お母さんたちもいろいろ大変な事はあったにせよ無事に出産できたんだなって思ったらありがとうって気持ちになりました。
これだけ痛い思いをしたのに、今は3カ月間のお休み期間の後どうやって何をしたら妊娠するのかと言う事ばかり考えてしまって。
気持ちは前向きだと思っていましたが、昨日の夜位からはふと笑った時や特に理由もない時に涙が出てきて、気力もだんだんなくなってきました。
今朝からは傷の皮膚感覚も戻ってきてその痛みもあって子供に対して理不尽にイライラして怒ってしまいました。
今は、今日休みの旦那が子供を外に連れ出してくれましたが、行く前はさっさと言って欲しいなんてひどいこと思ってましたけど、いざいなくなってみるともっと優しくしてあげればよかったと後悔の気持ちでいっぱいです。
でも実際今自分は何もやる気が起きなくていろいろできなくて。そんな自分がとても情けなくて。
病棟の看護師さんからは卵巣を取ったわけではないのでホルモンバランスに変化はあまりないと思うとは言われたのですが、涙が出てきたりイライラしたり無気力になったり、妊娠じゃなくても生理の時だって不安定になるのである程度はあるんじゃないかなと思います。
何かお薬もらったら少しは改善されますかね。とりあえず普通の生活ができれば良いのですが、今は気持ち的に難しいです。- 7月5日
-
退会ユーザー
お腹痛かったですよね。
私も今までに経験したことのない痛みで、息するのでいっぱいいっぱいでした。
お腹の赤ちゃんが居なくなってしまうのは涙が出るほど寂しかったですけど、早くこの痛みから解放されたいとも思ってました💦
一人目妊娠された時は自然妊娠だったんですか?
私は不妊治療しての子宮外妊娠だったので、不妊治療に対する不安感が拭えず、半年ほどお休みしました。
半年ほど経ってから、友達に教えてもらった「よもぎ蒸し」に通い始め、すぐに自然妊娠できたので、個人的には効果あるのかなと思ってます。
もし実家が近くにあるようなら、実家に頼られてもいいと思います。
実家が遠いなら、旦那さんにしばらく実家に帰っても良いか相談されるとか…
そうか、友達に話を聞いてもらえるなら、それで気分が晴れるか試してみる方法はどうですか?
病院に行く事も悪い事ではないのかなと思います。
放っておいてこのまま悪化してしまう方が良くないと思いますし💦
ただ、手術してまだ間もないので、気分が落ち込みやすいのも当然なのかなという気もします。
しんどいときは無理せず、自分のやりたいようにしたら良いと思います。- 7月6日
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
ひとりめは自然妊娠でした。
妊活をし始めてからの期間は数ヶ月と短かったですが、本当に赤ちゃんが欲しいと思っていたのでその数ヶ月ガチガチに気を張って、生理が来るとかなり落ち込んで、よくあんな精神状態で妊娠したなぁと言う位でした。
私もよもぎ蒸しには通っていました。
結局通っている間には妊娠はしませんでしたが、体が温まり、たくさん汗もかいてきっと体に良いことをしているんだろうなととても心地よかったです。
実家は割と近くて、車があれば行けるところで、私の入院中も急なことだったので何度も子供のことをお願いしました。
私の入院中、本当に面倒を見る人がいなかったので、実家にはかなりお世話になりましたが、今3歳7ヶ月になる子供は反抗期真っ最中のようで、私が入院していたこともあって私がいなくて寂しいと言うより私がいないいつもと違いすぎる環境が耐えられなかったみたいな感じで、私が家に帰ってきてからも今まで以上に嫌々がひどくなったり急にご飯の時にメソメソし始めたり不安定な状態です。
私がどっしりと構えてまずは不安定な子供を安心させてあげられれば1番いいんですけど、私にも心身ともに今余裕がなくてついついちょっとしたことで怒ってしまって悪循環です。
私が入院している間の不安定な状態が続いているのか、今の時期特有のものなのか見極めがつけられず、いけないことをしても怒ればいいのか起こらないほうがいいのか難しいところです。
私自身妙に張り切ってみたり、本当に何もしたくないと体も動かなくなる日もあったりしてとても不安定です。
好きなように回復するまで寝ていられたらいいんですけど、そうもいかないのでやはり子供が起きている間だけでも症状が抑えられるように病院に行かなきゃいけないかなぁと思ったりしています。
先生からも、今回の手術は直接ホルモンに影響するものではないとは言われましたが、やはり手術をしているし、もともと妊娠を望んでいたのであれば気持ちのほうに来るのは当たり前のことと言われました。- 7月6日
-
退会ユーザー
調子が悪いときは周りを頼った方がいいと思います。
旦那さんでもいいし、実家でもいいし、病院でもいいと思います。
このまま不安定な状態で無理をして子供さんと過ごすのは、ぷちままさんにとって良くないと思います💦
鬱とかになっても困りますし…
子供さんと一緒に実家に帰って、ご両親にサポートしてもらいながらは難しそうですか?
ぷちままさんのお母さんもいる事で、ちょっと気持ちが楽になったりしないですかね?
一人で子供さんに対応されるよりは良いのかなと思うのですが…
確かに先生が仰る事も、正しいとは思います。
妊娠を望んでいてダメになった人が、手術後に何事もなくケロっとしてる事の方がおかしいと思いますし。
まだ手術から10日しか経っていないんだし、気持ちが安定しないのも無理ないなって気はします。
私も安定するまで何ヶ月かかかりました。
でもぷちままさんが、今の状態が我慢できないようなら、病院で相談してみるのも全然ありだと思います。
ぷちままさんの気持ちや状態はぷちままさんにしか分からないのですから、病院に行ってみようかなと思われるようだったら、そうされてみて、改善されるかどうか様子を見られてもいいと思います。- 7月6日
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
実家もかなりサポートしてくれていて、今でも休みの日などはお願いしたりしているのですが、恥ずかしいことに私の祖母はちょっと問題ある人で、文章で書き表してもその性格の悪さはあまり伝わらないと思うのですが、本当に根性の悪い人で私があまり行きたくないと言うのもあり、母も祖母と私たちをあまり引き合わせたくないといいます。
でも、祖父も弱ってきていることもあり、母も家を空けることがだんだん難しくなっていて、これ以上のサポートは難しいかなぁと思っています。
私と母の性格が似ているからだと思いますが、私と母があまり近づきすぎるとちょっとしたことからすれ違ったり仲が悪くなったりすることがあるので、私としてはこの距離感がちょうどいいなと思っているところもあります。
昨日、調子が悪いと思い病院に行ってきたのですが、先生に大丈夫と言われてからは比較的元気に過ごしています。
とりあえず夜にいろいろ考えないように睡眠導入剤を処方してもらって飲んでいて睡眠だけは取れているので日中も安定していられるのかなあとは思うのですが、副作用で朝に頭痛や倦怠感が出てしまうので今度別の病院で相談しようと思っています。- 7月7日
-
退会ユーザー
そうだったんですね。
でしたら実家に頼るのは余計にストレスになってしまいそうですね。
何も知らずに、実家に頼る事を勧めてしまってすいません。
少しでも元気になられて、良かったです。
一人で抱え込んで無理すると、絶対に良くないと思うので、また辛くなったときは家族でも病院でもママリでも、何でもいいので頼ってくださいね。
気持ちが落ち着くまでには波もあると思いますので、焦らず今はゆっくり手術後の身体を労ってくださいね。- 7月8日
-
初めてのママリ🔰
いえいえ、大丈夫です。
本来なら実家に頼れるのが1番なのですから。
そしていたわっていただいてありがとうございます。
夜だけでも眠れたほうがいいと思って病院で処方してもらった睡眠導入剤を飲むと、どうやら普段正常な状態ではしないようなことをしていて寝る直前の記憶が欠落したりするので危険なので病院でまた相談してこようと思っています。
やはり婦人科は気持ちのサポートもしてくれますが、精神科や心療内科のように専門分野ではないので出せる薬も限られているそうですし、それでも状態が良くならなければ精神科や心療内科を受診することを進められているので明日早速行ってこようと思います。- 7月8日
-
退会ユーザー
心療内科も病院によって合う合わないあるので、親身になって下さる良い先生に出会えますように。
ぷちままさんがまた穏やかに過ごせるようになる事を祈ってます。- 7月8日
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
とりあえず、精神科でも心療内科でもないのですが、漢方薬を専門に出してくれる先生のところに前にお世話になっていたので、普通の薬だとなんとなく効きすぎてしまうような気がするのでまずは漢方薬の先生に相談してみようと思っています。
こちらのアプリで皆さんが親身になって下さって、本当に心の支えになります。ありがとうございます。- 7月8日
-
退会ユーザー
漢方だと比較的安心ですね!
焦らずぷちままさんのペースで頑張ってください。- 7月8日

あき
わかります。
子宮外妊娠ではないのですが、第一子出産後に子宮が壊死してしまい摘出しました。
最初はケロっとしてましたが、ある日急に泣けてきて。
あー、もう妊娠できないんだ、この子をひとりっ子にしてしまうんだって涙止まらなくて。
今は心療内科行って薬で抑えてます。
辛いですよね、早く良くなることを祈ってます…!
-
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
つらい経験をされましたね。
励ましていただいてありがとうございます。
婦人科でも安定剤や睡眠薬を処方してくれると思いますが、こうなってくるとやはり専門は精神科とか心療内科ですよね。
何もしないで徐々に治っていくのを待っていられる時間があれば良いのですが、子供もなんだか私がなかなか相手できなかったりそばにいてもイライラばかりしているので他の人の言うこともきかなくなってきていて、これじゃいけない、早く少しでも良くなりたいと思っているので近々心療内科に行ってこようと思います。
婦人科で処方してもらった睡眠導入剤を飲むと寝る前の記憶がなくなったり、朝起きた時頭痛があるのでおそらく合わないんだと思います。- 7月5日

ママリ
ごめんなさい、ここにしか書けなかったみたいで
遠出 が と尾で になってしまっていました、すみませんm(_ _)m💦
-
初めてのママリ🔰
本当に、寄り添っていただいていつもありがとうございます。
自分でも今本当にしんどいのか意外と大丈夫なのか分からない状態です。
土日になんだかお腹が張るような気がして、それ以外にもいろいろ調子の悪いところがあって、今日手術した婦人科に行ってきました。
結果的には体はなんともなかったのですが、気持ちのほうも不安定になってきてと先生に相談したところ、婦人科では出せる薬が限られているし、どうしても治らないようであれば個人病院でも心の専門分野で診療しているところがたくさんあるからそこで相談してみると良いですよと言われました。
私も精神科や心療内科には何度も通ったことがあるのでそれほど抵抗はなく、むしろ今あまり子供の相手もできていないのでできるだけ自分を保てるようにせめて子供が起きている時だけでも最低限のことができるように病院に行って症状を抑えられるような薬や漢方薬を出してもらえたらと思っています。
それに、私の場合、今回の病気の事も含めて誰かと話している方が安定しているような気がするのでできるだけ話す機会を作ろうと思います。
私も今婦人科からもらっている睡眠導入剤は、それほど長い時間効果があるものでは無いようですが朝起きると頭痛があったり何もしたくない無気力状態になりやすいので早めに病院を見つけて相談してみようと思っています。
こんなふうに話を聞いてもらって、吐き出せる場所があって本当に助かります。
今反抗期真っ最中の子供の相手を旦那1人にいつまでも任せておくのも私自身気になりますし、旦那もだんだん疲れてきているようなのでどうにか私も少しでも動けるようにしていきたいと思っています。
子供も、私がいなくて寂しいと言うよりは私がいないいつもと違いすぎる環境に戸惑っているのか、帰ってきてみたら余計に嫌嫌や口答えがひどくなっていて不安定なところも見受けられるので自分のケアもしながら子供のケアもしていかなきゃなと思っています。- 7月6日
-
ママリ
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
自分で自分の気持ちが分からなくなってしまいますよね...
><
私は一時期「離人症」に近い状態だと自覚して、そうか、自分は今こういう症状なのかと納得したら少し楽になったことを覚えています。
合うお薬があるといいですね。副作用での無気力感や頭痛、お辛いですよね...
話す機会をとられる、ということも、とてもいいと思います。私も、信頼できる人に気持ちを打ち明けることで楽になったりしました。
私は娘が1歳、3歳、4歳、5歳、7歳の時に流産したのですが、3歳、4歳の頃が、娘本人の自我もハッキリしていて、反抗期も甘えもあり、親の不調を察しつつも、そのことで益々娘も不安定になってしまい親子共々しんどかったと記憶しています。
ぷちままさんがお子さんを心配なさっていることが文面からすごく伝わってきます。
ぷちままさん、ご自分を責めることなく、ゆっくり、じっくり、回復なさっていってくださいね...- 7月8日
-
初めてのママリ🔰
Yukiさーん
ありがとうございます。
私が飲んでいる睡眠導入剤、弱いタイプみたいですけど合わないのか基本的に寝る前の記憶がなくて、毎日睡眠だけでもちゃんとしようと思ってそれを飲んで寝るのですが、日に日に寝る前にしていることがエスカレートしている気がします。
睡眠時間はちゃんと取れているので、日中は割と普通の気分で過ごせるので、特別ストレスも溜まっているわけでも、何かに対して不満があるわけでもないのに、その薬を飲んで寝るまでの間にいろんなことしてるらしいんです。うっすら記憶があります。
先生からは特別にダメとは言われていないのですが、昨日は気づいたらお酒飲んでしまっていました。そもそも睡眠薬を飲んだ後のお酒はダメなんですけど、お酒飲みながら誰もいない部屋で不満をたらたら喋ってた気がします。
またこれまた恥ずかしい話なのですが、先生からは夫婦生活は手術後1ヵ月だったらいいよって言われてたんですけど、避妊したらいいよって自分から言って旦那と仲良しもしてたんですよね。
これは睡眠薬のせいなのか、自分でも気づかないうちにストレスが溜まっているのか。いずれにしてもこのままではどんどんエスカレートしていきそうですし、精神科や心療内科に行って薬を変えてもらうかそもそも薬なんて飲まないほうがいいのか相談してみようと思います。
うっすら覚えている記憶の中ではすごく気持ちが大きくなっていて、お酒を飲むことも仲良しをすることもそんなに大した事じゃないって思ってしまっているんですよね。自分で恐ろしいです。
ただ、睡眠が取れる事は体にも良いことですし、結果的には子供に対してもイライラが減ったりちゃんと相手してあげられたり体力の回復にもつながるので、ちゃんとした睡眠リズムがととのうまで病院で相談しようと思っています。
子供についても、今時期特有の反抗期+私が突然入院して1週間いなかったと言うストレスもあると思うので、今はイライラもしますけどどちらかと言うと見守って行ったほうがいいのかなあと思っています。
こんな情けないこといろいろ書いて幻滅しましたよね?すみません。- 7月8日
-
ママリ
幻滅しませんよー😣
むしろ、旦那さんと仲良しで羨ましいくらいです🤗
ぷちままさん、婦人科のお医者さんにもかかられていて、体の方は心配ないということですし、
睡眠導入剤で意識がぼんやりしてしまっている時のことは、自分ではなかなかコントロールできないですもんね💦
もしお身体のことがご心配でしたら、旦那さんにお願いしてブレーキをかけてもらうとか...難しいですかね😣💦
でも、睡眠導入剤の種類も含めて、今のお気持ちや昼間の生活のしんどさも精神科や心療内科の先生にアドバイスをいただけたら安心かもしれないですね☺️
寝不足は本当に辛いですもんね😭私も不眠にかなり苦戦しました💦
少しずつ、お身体やお気持ちが、楽になっていきますように...
私でよろしかったらいつでもご連絡くださいm(_ _)m- 7月8日
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
何か1つの原因じゃなくて、婦人科の手術のことも、その前からの睡眠の悩みも、子供のこともいろんなことが重なって、それが睡眠導入剤を飲んだときに余計な力が抜けたときにいろいろ出てきてしまうのかなと思ったりもしています。
うっすら覚えてる記憶の中では私は本能のままに生きてるような感じがしたので(汗)
それでも睡眠だけはしっかり取れているせいか、昼間は自分でも信じられない位落ち着いているなぁと感じます。
今は人と話したり、体調さえよければちょっと買い物に出たりしながら少しずつ体を動かすようにしています。
新しいものを取り入れるとなんだか気持ちも前向きになれるような気がしますしね。
今回、全身麻酔から目が覚めたときにものすごく気分が落ち込んで無気力状態になって、その時のショックを引きずっていたのもあってやっと落ち着いてきたのかなあとも思います。
緊急手術だったので、予定してやる手術と違って全身麻酔をする数時間前には普通にご飯を食べたりしていたのでそういうのも影響あったのかなあなんて思ったりしています。
手術そのものはホルモンにはあまり影響ないそうなのですが、結構メンタルに来たので自分でもびっくりしました。
メンタルに来ると本当に体が動かなくなるので、これからもまた落ちるのかそれとも上がっていく一方なのか自分でもよくわからず元気になってきたことがうれしくもあり不安です。
いつも話を聞いていただいて本当にありがとうございます。心の支えになります。- 7月8日
-
ママリ
ぷちままさん、きっと今回の手術の前も色々なことを頑張ってこられて、
ご家族のためにいつも一生懸命だったのだと、お言葉から感じました。
いまは、本能のままだったり、わがままだったり、ありだと思います、、、!
昼間、落ち着いているというお話を伺って、ちょっとホッとしました。
新しいものを取り入れるのも、いいかもですね🤗
私は、少しずつ運動を始めて、それで眠れるようになった気もします。
緊急での手術ですと、絶飲食ないですもんね...
身体も心もびっくりしてしまいますよね...
気持ちがこれから上がったり下がったり、きっとあると思うのですが
どうか、ご自分を責めないでくださいね。
ぷちままさんが思うように行動していいんだよっていう時間をもらったつもりで...
と、これは私が心療内科の先生からカウンセラーさんに言っていただいた言葉のうけうりなのですがm(_ _)m💦- 7月9日
-
初めてのママリ🔰
おはようございます。
ありがとうございます。
スピリチュアル的なことにはそこまで詳しいわけでは無いのですが、おそらく今体調不良からの緊急手術、入院、退院後生活などなどあって全体的にエネルギーは低迷しているような気がするんです。
体力も落ちていて、ちょっとスーパーに買い物に行くだけでも疲れているのに、わりと日中は活動的で、その分夜は常になんだかピリピリしちゃって布団に入れば全然眠れないんですよね。
心身ともにアンバランスでいることには変わりないですね。
ただ、薬を飲んで睡眠時間だけでも確保できている事は間違いなく日中の気分に良い影響を与えているとは思いますが。
昨日の夜は薬に頼らないようにして寝ようと思ったのですが、結局眠れない事はものすごいストレスで薬を半分に割って飲んで寝ました。
薬の効果や副作用は少し抑えられましたが、やはり朝から気分が悪いので今日病院で相談してこようと思います。- 7月9日
-
ママリ
身体のダメージや疲れ、緊張、心のアップダウンなどもあって、アンバランスになってしまっているのかもしれませんね><💦
今日、病院にご相談に行かれるということで
良いお話ができますように、合うお薬が出ますように、心から応援しています...!- 7月9日
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
今日、漢方薬を処方してくれる先生のところで相談してきました。
緊急手術になるまでの経緯などいろいろ説明しなきゃいけなくてすごく時間がかかってしまったんですけど、先生は全身状態を聞いて時間をかけてくれたので本当に安心しました。
睡眠についてはとりあえずと言うことでお試しみたいな感じで薬が出されたんですけど、これで良くなればいいなと思っています。
まずは睡眠が取れて食事もある程度ちゃんとできれば気持ち的にも安定してくると思うので。
眠れないことも、睡眠導入剤で無理に眠ることも全身麻酔の時急激にぼんやりして眠くなってきたときの恐怖に似ていてどっちも好きじゃないんですけど、自分の力で眠れるようになればいいなと思っています。- 7月9日
-
ママリ
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
先生がご丁寧に対応してくださったそうで、本当によかったです。
でも、経緯を説明することは...たしかにそれはそれでお辛いことでしたよね...
受診、お疲れ様でした😣
お薬が合うことを願っています。
あの、お身体に合わなかったらごめんなさい💦ストレッチや運動もなかなかできないときに、壁にもたれかけさせて脚を上に持ち上げるだけでも、少し眠りやすくなると聞いて、やってみたら私には効いた時があります。
もしよろしかったら試してみてくださいo(_ _)o- 7月10日
-
初めてのママリ🔰
おはようございます。
ありがとうございます。
今となっては手術そのものよりもそれによって生じた症状が色々と辛いので、先生に経緯を話すのはそれほど辛くは感じませんでした。
むしろ、こんな経験しておいて、今でも次の妊娠のことを考えていてそれが希望になっているので、今回は残念だったけどちゃんと治療してもらえてだんだん良くなってきてよかったなぁと言う感じです。
今の悩みとしては、食事の量がまだ戻らないことと、食べるとお腹が張ってしまうこと、夜寝るときになると神経がピリピリしてしまって高ぶって眠れないことですかね。
ストレッチ(?)ぜひやってみたいと思います。良い情報ありがとうございます。
なんとなく足がだるくて眠れない時もありますもんね。
こんなに長くコメントいただけてうれしいです。近くにいたらぜひお友達になりたいです。- 7月10日
-
ママリ
あたたかいお言葉ありがとうございます(;-;)
突然ガクッとくる感じや、意外と動けるのにあとでドッと気持ちが疲れる感じなど、、、私もとても悩んだので、何か少しでもお力になれればと思って...
でも、的外れだったらごめんなさい😣
次の妊娠ことを考えてそれが希望になることも、同じでした、、、!
食事の量や、お腹の張りのお悩みも、辛いですね><
温かい飲み物やスープ等で、少しでも胃や腸が楽になりますように...
ストレッチよろしければ、ぜひ🤗
ご返信、大変だったりお忙しかったりしたら、ご無理なくお願いしますねm(_ _)m💦
私でよろしければ、またいつでもお声がけください😊- 7月11日
初めてのママリ🔰
早速コメントいただけてうれしいです。
そして気持ちに共感していただいたこともとてもうれしかったです。
ずいぶん私元気だなぁとは思っていましたが、本当に突然きました。
私も今日、帰ってきた旦那にちょっと気持ち的にしんどいと言う事は伝えました。
明確にこれと言うことに落ち込んでいるわけではなくて、むしろ無気力で何もしたくないと言う感じなんですよね。
それに、お腹をかばいながらの生活だったせいかなんとなくお腹が張るような筋肉痛のような痛みもあって、天気も悪いのも重なってテンション下がります。
だんだん楽しいと思えることも少なくなってきて、いい加減安定剤か何かもらって来なきゃいけないかなぁなんて思っています。
今は手術したばかりで周りも私のことをいたわってくれているから良いのですが、体が回復してくるとみんな安心してそこで私が精神的に動けなくなると、お母さんなんだから動かなきゃとか言われるのかなあと思うとそれも焦ってきて。
時間が解決してくれるとはよく言いますが、どれくらい時間がかかるんでしょうね。早く元気になりたいです。
ママリ
無気力感や、何もしたくない、何も感じられない状態、すごくよく分かります😖💦
そうなんですよね、時間が経つと、周りは「回復した人」として扱ってくることもあって、確かに身体面では少しずつ回復しても、気持ちが追いついていかないですよね...。
時間、私の場合は、流産後の妊活ストップ期間が終わって、また治療に通い始めた時に少しだけ前を向けて
でも陰性が続くとまた落ち込むんですけど...それでも、次の周期!と思うことで、だんだん無気力感が減っていきました。
長編漫画や映画(妊娠や出産と無関係のもの)
なども沢山読んだり観たりしました。
あと、親しい人が子宮外妊娠を経験して片側卵管を切除したそうですが、その後3人のお子さんに恵まれています。
ぷちままさんにとって、何か少しでもリラックスできることがありますように。
心から願っています。
初めてのママリ🔰
ありがとうございます
なんだか昨日の夕方位から何でもないことで涙が出てくるようになりました。
そして子供がちょっと機嫌よく歌を歌っていたり騒いでいたりする何でもない普通のことに対しても今朝からはイライラしてしまって怒らなくていいところで怒ってしまっています。これは完全に自分の理不尽な感情で起こってしまっています。
今私にできる事は、無駄に子供を傷つけないように同じ家にいながらできるだけ関わりを少なくすることだろうなと思っています。
あんなに嫌だった病院生活に戻って一日中隔離されながら何もしないでいたいとさえ思ってしまいます。
病院の看護師さんには、卵巣を取ったわけじゃないからホルモンには影響はないと思うとは言われましたが、やっぱりメンタルにきます。
夜はいろんなこと考えないように睡眠導入剤を飲んで寝ているのですが、それでもやはり気分が晴れません。
前向きなこと1つも書けなくてすみません。
ママリ
お気持ちを書いてくれて嬉しいです。
後ろ向きなことやイライラすること、どうぞ溜め込まずに教えてくださいm(_ _)m
お子さんも活発な年頃ですし、イライラしたり怒ったり、してしまいますよね😣
お子さんのことが大切だからこそ、怒ったあとは自己嫌悪に陥ってしまったり...
もし、テレビやメディアに頼るのがお嫌いだったら、すみません
先程、自分が沢山観たという映画なんですけど、
子どもにイライラしてしまった時期、
子ども向け長編映画にかなりお世話になりました。
ドラえもんやクレヨンしんちゃん、ジブリ、ディズニーなどです。
大人が聞いても癒やされるセリフや、勇気づけられる場面が結構あって
子どもと直接向き合わずに、膝に乗せて一緒に画面を観て過ごせたので、イライラも少し減りました。
(子がその映画に食いつかないと、途中で他のことしはじめて結局イライラしちゃうんですが😭)
子が気に入ったものを繰り返し観たりしていましたm(_ _)m
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
今日は旦那が休みなので子供を連れて出かけてくれました。
出かける前はさっさと言って欲しいなんてひどいこと思ってたんですけど、いざいなくなってみると私はなんてだめな母親なんだ、もっと優しく相手してあげればよかったと後悔する気持ちもあってすごい空虚感です。
私は入院中、いろんなこと考えたりしないように、また傷の痛みを忘れるためにずっとスマホやテレビばかり見ていました。
その時に結構映画も見てしまって今飽きてしまっているところもあるんですよね。
外に出かけるのも今はちょっと難しいですし、気分転換が難しいです。
今朝私が子供に対して理不尽に怒っていたことも、旦那も見ていてそんなに怒らなくていいのにと思って見ていたんだろうなぁと思うと自分が情けなくて。
早く気持ちだけでも元気になって子供と遊んだりどこかお出かけしたりしたいです。
ママリ
旦那さん、お子さんと出かけてくれたんですね。一人になると本当にホッとしますよね...
映画、たくさん観てしまったあとだったんですね💦それは飽きちゃいますね💦
コロナもあって、と尾でや旅行もなかなか思うようにできなくて、困りますよね><
もし、何か、近場で
行きたい場所や食べたいお店があったら、旦那さんにも伝えて、今はどんどん、ぷちままさんのしたい事をしてくださいね。
逆に何もしたくないかもしれません。そういう時は、旦那さんにお子さんをお願いして、とことんゆっくりしてくださいね。
私は5回目の流産後、ついに精神的に限界になって、心療内科で安定剤と睡眠導入剤をいただきましたが、最初はなかなか薬が合わなくて(特に睡眠導入剤、眠りすぎて朝起きれなかったり、頭痛や吐き気が酷かったり。でも飲まないと全く眠れなくて...)
結局、その病院のカウンセリングに何度も通って、気持ちをたくさん吐き出させてもらいました。
それから妊活を再開して、だんだん、妊活のために運動しよう、という気持ちが出てきて、運動を始めたら睡眠が少し改善して...と、時間はかかりましたが少しずつでした。
ぷちままさんのお気持ち、今はご自分でもコントロールできない時期だと思いますので
少しずつ、少しずつ、回復していきますように...
応援させていただいています。