※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

支払いが多くて困っています。勤務時間をどうすれば子供との時間が長くなるでしょうか?日勤、遅出、夜勤の違いを教えてください。

支払いが多すぎて、給付金も児童手当も給料も残ってない😭😭
もう何払ったかすらわからん。
払ったと思ってたら、6月30日までの支払い用紙出てきたりするし😢😢
去年分の市民税の徴収もきたし。

夜勤すべきか迷う。
日勤のみと、夜勤、遅出を入れる勤務どっちが子供といれる時間長いと思いますか?
ちなみに日勤は8:30〜17:30
    遅出は10:00〜19:00
夜勤は17:00〜9:00
までです。

コメント

舞

子どもといれる時間云々より、今は支払いをしっかり払い家計を安定させるのが優先事項じゃないですか?💦

看護師さんですか?
私は夜勤してます。
家にいる時間トータルで考えると日勤のみも夜勤してても変わりないですよね。
入り明けでどれだけ子どもに関われるか、夜勤中の預け先(旦那さんなのか親なのか保育機関なのか)、色々な要素が絡まって満足できる働き方かそうでないか違ってくると思います。
私は元々夜勤したい派なのでそれほど苦痛には感じていないし、頼れる親はいませんが旦那と協力して円満な家庭を築いています。
院内保育でお泊まりの日もありますが…。

夜勤、お給料の面だけで言えばやった方が余裕は出ますよねー。
トータル労働時間は同じなのに手当て出る!仮眠時間ある!落ち着いてたらゆっくり出来る時間もある!って少し前向きに考えてみても良い家系状況かもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院勤務の介護職です。
    夜は旦那1人で見てもらう形になると思います。
    介護職なので、もともと給料は少なくて、今は体力的な問題と子供が小さいというのもあって、時短で働いてます。
    今でさえ体力はギリギリです。
    すでに倒れそう。

    • 7月3日
  • 舞

    旦那さんはどう言われているんですか?💦
    介護職、身体が大変ですよね。
    出産前から介護職だったのですか?
    復帰してどれくらいですか?少しずつ身体も慣れてくるとは思います。
    まずは時短やめて常勤に戻すとか…。
    ボーナス、そろそろ出るんでは?
    ボーナスもらったらお給料の良いところに転職するとか。
    まずどうしてそこまで支払い貯めてしまったのか💦

    家族で話し合うこと山盛りだし、次に向けて動き出す時期がもう来ていると思います💦

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    復帰して9ヶ月です。
    貯まってるのは市民税です。
    とりあえず、市民税以外は全て払い終わってます。

    旦那が職を変えて給料が下がったのもあります。
    月5万ほど下がりました。

    仕事だけならフルで大丈夫なんですが、帰ってから子育て、家事となるととてもじゃないけど精神的にも身体的にも厳しそうです😭

    • 7月4日