
赤ちゃんの夜の睡眠環境について、隣の部屋からの生活音が気になります。静かな暗い部屋で寝かせるようにしていますが、生活音が気になります。そのせいで赤ちゃんが寝れないことがあるのでしょうか?昼夜の区別をつけさせて、夜にまとまって寝かせたいです。
赤ちゃんの夜の睡眠環境についてです。
リビングと寝室がスライドドア1枚隔てて隣り合っています。
スライドドアのすりガラス部分は遮光カーテンをつけて明かりが漏れないようにしたのですが、生活音はどうしても寝室に聞こえてしまいます💦
私も主人も気をつけてはいますが、家事をする音やテレビの音を完全に無くす事はできません💦
夜はできるだけ静かな暗い部屋で寝かせる事を心掛けてはいますが、ちょっとの生活音も赤ちゃんにはあまり良くないのでしょうか?
そのせいで寝れないって事がありますか?
昼夜の区別をなるべく早くつけさせて、夜にまとまって寝てほしいです💦
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 3歳1ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
仕方ないかなぁと。我が家もリビングと寝室隣で引き戸だけです😭
案外大丈夫な時は大丈夫ですが、なるべく静かに過ごしてます☺️
ただ昼夜区別、夜にまとまって寝るに関しては2ヶ月くらいかなぁと思います早い子は🌟

はな
静かにしすぎると、逆にちょっとの物音で起きるようになったりもするので…
今普通に生活していても寝ているなら、特に心配いらないかなとは思います🤔
睡眠リズムとか、自分がどんなに頑張っても思うようにいかない事も多いと思うので…あんまり気にしすぎない方がいいと思います😫
-
はじめてのママリ🔰
全然寝てくれない子で💦
アプリをつけてみたら1日8時間弱しか寝てませんでした😰
睡眠環境に問題があるのかと思ってしまって💦- 7月3日

ちょこ
我が家も同じです!
我が子は2歳半ですが、眠ってしまえば起きたりしません🤗
寝かしつけてすぐは、音がしないように静かにコソコソしてますが😂💦
お昼寝も窓開けたまま、鳥が鳴いたり車が通る音も聞こえますし、最悪、近所で工事したりもしますが、我が子は寝ます😪💤
音に敏感な子は、起きちゃうかもしれませんね😣
-
はじめてのママリ🔰
どんな環境でもたくましく寝て欲しいと思う反面、今は全然寝てくれないので困ってしまって💦
音に敏感なんでしょうか💦- 7月3日
-
ちょこ
生まれたばかりですから、まだ昼も夜も関係なく、起きたり寝たりしますから、3、4ヶ月頃から徐々に昼間起きる時間が増えて、夜の寝る時間も長くなると思います!
- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
3、4ヶ月までは仕方ないですよね💦
寝れないのがつらくて焦ってしまいました😂- 7月3日

km
生活音をなくすのはかなり難しいんじゃないかと思います🤔寝るときは暗くして昼と区別するのは大事なことだと思います!
-
はじめてのママリ🔰
まだ昼夜の区別がつかない時期なので夜まとまって寝ないのは仕方ないですね💦
- 7月3日
-
km
3ヶ月くらいまでは好きなように寝て起きての繰り返しなのでリズムっていうのは難しいと思いますね😲
大変ですが少しずつやっていくしかないです。- 7月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
自分が寝れないのがつらくて焦ってしまいました💦- 7月3日

ママリ
うちも同じです!
めちゃめちゃ小さい音でテレビ見てます🤣🤣(笑)
完全に真っ暗にしなくても、リズムは整っていくので大丈夫ですよ💕
-
はじめてのママリ🔰
そのうち生活リズム整いますかね💦
焦りすぎでしょうか😰- 7月3日
-
ママリ
朝起きたら日の光を浴びるのが大事と言われました✨
1ヶ月だとまだまだ昼夜の区別はつかないと思います☺️
早い子で2ヶ月くらいかな…
ただ、どんなに大人が頑張っても寝ない子は本当に寝ないので、あまり気にしすぎない方がいいと思います😢- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
早い子で2ヶ月って事はまだまだですね😂
昨日はお昼の2時から夜中2時まで12時間も寝ずにぐずっていて💦
寝てくれる子だと良いのですが😭- 7月4日
はじめてのママリ🔰
やっぱり夜まとまって寝るのはもう少し経ってからですよね💦
長くても1時間半しか寝てくれなくて睡眠環境がいけないのかと思ってました💦