
保育園での子供の問題行動について相談があります。保育園からの注意事項について反省し、遊び方の指導に困っています。対策法を教えてください。
保育園からの連絡帳に
今日はお友達のお顔を叩いたりよく手が出ていました。
1歳の女の子のお腹に馬乗りになっていたので注意しましたが、連続で3回もやってしまい、⚫くんをイスに座らせました。
と書いてありました……
申し訳無い気持ちやショックの気持ちで……連絡帳に書いてあっただけで直接言われることはなかったので余計びっくりです。
私の顔を叩くことはありました。笑って だめだよ〜としてしまった事もあるのでちゃんと怒っておけばよかった……と後悔しています。
ここ最近は必ず怒るようにしています。ダメだと怒っても強くそれを反抗した場合、あまり手を出すことはしたくないと思っていましたが、仕方ないのかな…と おでこをピシッと叩いたり、手を叩いたりしています。
保育園に通いだしたこともあり、保育園内でやったらダメだと思っていましたがもう既に…
今更怒っても子供としては 「なんで急に怒るの?」と混乱ですよね。
馬乗りもよく私と遊んでいたので、遊び感覚なんだと思います。
まだ1歳児、遊びのつもりでもダメなものはダメだと教えたいのですが、困ってしまいました…
なにか対策法などあれば教えてください。
- y..(6歳)
コメント

あちゃま
え、もはやそんなこと書いてあるんですか??
うちの園では今日なになにできました!!とか微笑ましいことだけです!!
たまに今日は暴れん坊でしたよ〜とか口頭で言われますが、それは保育士さんが止めることでは??

k.y.e
元保育士です。
連絡ノートにそのようなことは書いていませんでした。
きちんと口頭でお話して、お家の様子を聞いたり、相手の保護者に謝りたいですと言われたら、連絡先交換の承諾を得たりしていました。
ずっと残るものに書いてほしくないですよね😔
-
y..
元保育士さんの意見はとても心強いです。ありがとうございます。
口頭で話されることはありませんでした。家で連絡帳を見て気づいた感じです。
以前にも手が出ていましたと書いてあったことがあったので、また連絡帳のみか……という気持ちです……- 7月1日

あーちゃん
それって直接言うべきことですよね、、
なんか嫌味に感じちゃう😵
ダメって教えるの難しいですよね。私はとりあえず目見て真剣に怒ります💦
-
y..
以前にも手が出ていましたと書いてあったことがあったので、また直接言ってくれなかったのか……と残念な気持ちです。😭
目を見て怒ってもふざけたり反抗してもっとやったりです。難しいですね😭😭- 7月1日

はじめてのママリ🔰
うちのこも0歳児クラスですが、そんなことあるあるだと思います😭うちのこはまだハイハイや掴まり立ちですが、他のお友達の顔をつかもうとしたり、お友達の身体を使って掴まり立ちしようとしてるみたいです😓🤣それを止めてくれたり怪我しないように見てくれるのが保育士さんの仕事ですよね~😓
まだ一歳二ヶ月ですし楽しんで遊んでるだけで、お友達に興味を持つのはとても良いことですよね😭💮まだ怒らなくても良いじゃないかなあと思います😭
うちは連絡ノートに、
最近家で親の顔をつかんだり髪の毛をひっぱったりすることがあります。お友達にも手が出でしまうかもしれないので注意して見ていただけるとありがたいです。とか、書くようにしていますよ~🥰
-
y..
おもちゃの取り合いでケンカくらいなら微笑ましいですが、なんかこの書き方だと少し嫌味とは行かないですがそんな感じで受け取ってしまいました……まだ1歳なのであるあるなのかなあと思っていますが……
私も、今日は私の顔を叩いてしまったので保育園でそのような事がないように注意してみていきますと書いたところ今日このようなことが書いてあったので余計複雑です😭- 7月1日

退会ユーザー
そうなる前に注意して引き離すか100歩譲って2回目3回目は保育士さんがちゃんと見てないからじゃないですか😢
1才のお子さんならじゃれてるうちに乗ってしまった程度で、大きい子のケンカような暴力的な意味合いは無いと思いますし、それを馬乗りなどという表現で連絡帳に残すのは気遣いが無いなと思いました😢
普段、親子で体を使った遊びを積極的にされているのが微笑ましいです✨
それを保育士さんに伝えて「お家の遊びと混同していてまだ判断できないようなので見ていて下さい」でいいと思いますがこんなこと書かれてしまった後では言いにくいですよね💦連絡帳に書いた人とは違う人に伝えられればいいのですが、あまりにもママのメンタルが沈むようなら園長に相談してもいいと思いますよ。
-
y..
目が離せませんと書いてありましたが、見ていたのに2.3回もやってしまったのはなぜ……?止めて気を逸らしてあげて欲しかったな……というのも私の気持ちですが、託児所なので仕方ないのかな……と。
喧嘩の意味合いはほぼないと思います。小さい頃から私のお腹に乗って寝たり遊んだり飛行機をしたりしていたので、ほんとにそんな気持ちなんだと思います。
そう言っていただけると心が助かります😭
それを書いた人は園長さんなので…やんわりかいてみます!- 7月1日

ぶたッ子
元保育士ですが、それを連絡帳に書くのはどうかなと思いました。
というか、連絡帳に書くくらい保護者に伝えないといけないくらいの事なら、ちゃんと口頭でどういう状況で、こうなるって説明しないといけないと思います。
そんな事書かれたら、連絡帳見るの嫌になっちゃいますよね💦
手が出る事も、遊びの延長でお友だちに乗ってしまう事も仕方ないとして、手が出ると分かっているなら…、乗ってしまう事が分かっているなら、それを止めるのが近くにいる保育士の仕事で、2回目したのなら、友だちから離して違う遊びに誘うだの距離を取らせる方法はいくらでもあります。
私なら園長に相談します。
連絡帳に書いてくるって事は、それだけ深刻って事なのかなと受け取り、このように書かれているんですが、うちの子は園でどのように過ごしていますか?と相談します。
でも、全然深刻な事じゃないですよ!
連絡帳書いた先生には嫌味ったらしくなっちゃうかもしれませんが、書かれてショックだった事、うちの子はそんなに酷いのか等込みで相談します。
園長は連絡帳になにを書いているかまで見ていないと思うので、多分、その書いた先生が思った事を書いてあるだけだと思います。
その年齢では普通の事ですし、「いや!」って言葉より先に手が出る事なんて、ありありです😊
-
y..
連絡帳は毎日交換日記のように書いています。手が出ていますと書かれたのは2度目です。3回も連続でと書いてあったので…なぜ?もっと離すなりすればよかったのでは?と思ってしまいました。
小規模の託児所なので、これを書いているのは園長先生なんです。- 7月1日

クララ
どう考えても保育士がおかしいですし
その年齢の子は悪気があってやっているわけでもなく
ダメだダメだと言えば言うほど、余計にストレスがたまったり、逆に楽しんでやる場合が出てきます
注意とゆうよりも、他のやり方に持っていくのが正解だと思いますし
保育士さんが、そもそも1歳児の保育能力がないとしか思えません
注意しなければいけないのは
相手が痛がっている、嫌がっている、これは悪いことだ、とわかりながらも叩く時です
ここまで頭が育っているのは、まだまだ先です
あった事柄だけでなく
相手の子の反応も大事だと思います
うちの2歳の子は1歳の妹を突き飛ばすとゆうか、歩いてる時に押したり軽く頭を叩いたりしますが
下の子はキャッキャっと笑っています😅
1歳の子だと痛みが強くない限り、楽しいことだったりするので、そこも聞いたほうがいいと思います
書き方にも悪意があるし
手が出る、とゆう表現も間違ってるし
小学生じゃないんだから、抗議したほうがいいと思います
-
y..
たしかに…お皿を投げたりしているときなど、怒るともっと反抗してにやにやしながらやっています。
手が出ていますと書かれたのは2度目なのでもっと注意しなければ行けないのかと思い、今まで甘かったのかなあ……と最近強めに怒ったりしていますがさらに反抗が強いので、ストレスなんですね……楽しんでる感があります。
相手のこの反応はわかりません。ケガとかはしてませんか?と書きました。最近保育園に通いだし、慣れてきてじゃれているのかなぁとも思っています。
これを書いたのは園長先生なので中々言い難いですが、やんわり伝えてみます。- 7月1日
-
クララ
えっ😨
まさかの園長ですか💦
それはちょっと難しそうですね、、、
簡単には無理な話だと思いますが、保育園変えるのは無理ですか?
お子さんの成長にとっても絶対に良くないところだと思います
1歳の子に反抗心なんてないですよ
ストレスよりも楽しんでる様子なのであれば
いつもと違う表情をするから面白いんです
これをすればママが変な顔をする、面白い、見たい、とゆう認識です
怒る、とゆう感情もまだ理解してないですから
言えばわかる、躾しなきや、と思えば思うほど
怒り方もエスカレートして酷い場合は手が出てしまう方もいます
痛みや恐怖では理解するのではなくて、脳を萎縮させて成長を阻害することになるんです
だから絶対怒鳴ったり、怖いとゆう感情で支配したらダメなんです
虐待されていた子供は脳の萎縮が酷くて発達障害になったり
脳の成長が遅くなります
躾が甘いとかじゃなくて
愛情が必要な時期なんです
甘えさせると甘やかす、は意味が違いますし
1歳の子が叩いたりするなんて日常茶飯事で成長の現れです
1歳の子に責任なんてないですし、もし何かあったとしても
お子さんには何の問題もなくて
責任をとるべき人間は、その場にいた保育士です
どんママさんは何も悪くないです- 7月1日
-
y..
保育園最近通いだしたばかりで、職場の復帰したり私の車の免許を取りに行ったりもして落ち着いてきたところだったんです……
そうなんですね……子供が笑う程度のペちっと程度ならありましたが絶対に手は出したら行けないと思って来ましたが、私は実家暮らしで 怒っても分からない時は手でも叩く と家族が言うので、この件もあり 今日は悪いことをしてエスカレートしたときに手を2~3度ほど、おでこを1度少し強く叩いてしまいました。罪悪感でいっぱいですが仕方ないことなんだ…と自分に言い聞かせて悲しい気持ちでした。
確かに私が怒った顔をした時は笑っています。だからエスカレートしてもっとやってしまうんですね。
怒鳴ってしまったりもしてしまうこともありました……後悔でしかないです。
ありがとうございます。……- 7月1日
-
クララ
後悔してる時間はもったいないので、
その分、いっぱい抱きしめて愛してるよ、と優しい言葉を伝えてあげて下さい!
母親の優しい声は脳をどんどん成長させます
これは科学的に立証されている話です
昔の育児のやり方は、ほとんど間違いだらけなので、
参考にはしたらダメです
日本は特に先進国の中でも育児の知識が遅れています
虐待の認識もまだまだ広まってないです
躾と支配を履き違えてる人が多いですし、
躾だ躾だ、とゆう人に限って、自分の都合を押し付けてるだけの人ばかりです
躾とは、その人がそれ相応のことを求められる時期に身につけるべきことです
例えば大人が大人を叩いたりすれば暴行罪になりますよね?
なので、人を叩いてはいけない、とゆう常識を持たないといけないです
小学生にでもなれば、言葉をもう知っているのだから
手ではなく言葉で対話する、とゆうやり方を求められます
この時に身につけておく必要があるのが躾です
でも言葉で言ってもわからないからって小さい子供ならOK、自分の子供ならOKっておかしいんです
言葉でわからない時期は何かを教え込む必要はないんです
もちろん、2歳くらいになればもっと理解出来ることが増えて空気を読んだり、怒ってる感情を認識出来たりします
でもそれは3歳頃までは、みんな成長スピードがバラバラなんです
だから3歳頃に発達の診断がつきます
子供にも人権があって意思を尊重されるべき大人と同じように対等な立場なんです
まだ言葉を知らないから、
世の中を知らないから、大人と違う行動をするだけで
小さい子供は毎日実験の繰り返しです
言葉ではなく体を使って学んでるんです
大人にとっては理解出来ないことも、子供にとっては成長するのに必要なことなんです
長くなってすみません💦
子供が言葉が通じないうちは外人だと思って下さい
目の前にインド人がいて手でカレー食べてるからって、その手を叩いたりしないですよね?😅
叩いたところでインド人もパニックですよね笑
もしスプーンを使って欲しいと思ったら日本語が理解出来るまで待つか
身振り手振りで伝えるはずです
それと同じことです
そんな状況はあり得ないですが、あくまでも例えですので💦
2歳以降になれば、周りと同じことをしようとする協調性も出てきます
だから今はやりたいことを出来る範囲でさせてあげて下さい
保育園に関しては、これから考えていくしかないですね😫- 7月1日
-
y..
この件で私の育児は間違っていたのかな、とごちゃごちゃ考えて泣きそうでした。ありがとうございます。
お皿を投げるのはなんでだろうな、ご飯を落とすのはなんでだろうな、子供の気持ち 色々考えてみて私も体で愛情表現たっぷりしたいと思います。
少し保育園考えてみます。- 7月1日
y..
書かないんでしょうか……?今日は家で私の顔を叩いてしまったので、保育園でそうゆうことがないように見ていきますと書いたところ、今日の連絡帳にそのようなことが書いてありました。
微笑ましいことが書いてありましたが、夕方から気分は落ち込みまくりで……またお皿を投げたりしたので、ダメだよ!と強く怒りましたが、これでいいのかな。…と育児の自信が少しなくなってしまったくらいです……だめだめですね😭