
2歳の娘がイヤイヤ期で病院での態度に悩んでいます。他の人に迷惑をかけない方法を知りたいです。
娘が2歳になってから5ヶ月が経ちました。
最近はイヤイヤ期が酷く言うことを聞いてくれません
病院に行ったとき院内をうろうろ歩き回ったり床に寝転がったりなどの行動が増えてきました。
広い病院ではないので大人しく座っていて欲しいと思ってもずっとうろうろしたり挙句の果てにはグズグズするのでイライラしてしまいます。待合室にいらっしゃる他の患者さんがみんな子供好きとは限らないので周りの人のことが気になってしまい娘に静かにしなさいと強く当たってしまい泣かせてしまいます。
感情のコントロールが上手く出来ない事娘を静かに待つよう教えられないのとでいっぱいになってしまい泣きそうになってしまいます。
こんな時皆さんはどうしていますか?
アドバイスよろしくお願いします。
- ハレ(7歳)
コメント

ぴよりーぬ
お子さん絵本とかシールブックとかお好きですか?
好きならそういうの渡しておいたらちょっとは大人しくしないですかね?

クララ
私なりの考えですが
言うことを聞かせる、とは思わず
出来る限り本人のやりたいことをさせるようにしてます
言うことを聞けるような時期ではないですし
好奇心や想像力を育てる大事な時期だからです
あれもこれもダメ、と言われれば自己肯定感が低くて自尊心のない子供になっちゃうからです
周りよりも我が子の成長のほうが大事ですので、
もちろん周りには配慮しつつも大変ではありますが
とにかく謝り倒し、ですかね😅
まずは環境になれるまでは子供のやる事を否定せずに
上手く誘導出来るところは誘導して
やりたいことが出来て満足したら次行動を変えてくれたりするので
歌歌ったり、手遊び歌で遊んだり
怒るのは逆効果だと思って接しています
-
ハレ
そうなんですね( ´・ω・`)
院内はシーンとしていてお年寄りの方が多く小さい子どもがほとんどいないのでどうしても気になってしまってビクビクしちゃってたかもしれないです( ´・ω・`)- 7月1日

ちゅた
どうしてもの時はYouTube観せます!
-
ハレ
院内では携帯の電源を切ってくださいと書いてあるので使ってなかったんですが使っても大丈夫だったりするんですかね( ´・ω・`)
- 7月1日
-
ちゅた
そうなんですね🤔通話はマナー違反かな?っと思いますが私が行く耳鼻科や総合病院はWi-Fi無料ですし、結構皆さんお子さんに携帯渡してます👀💦
もちろん無音にはしてますが😊- 7月1日
-
ハレ
判断が難しいところですよね( ´・ω・`)
病院のマナーを親が守れなかったら子供にも教えられないですし( ´・ω・`)- 7月1日

退会ユーザー
イヤイヤ期しんどいですよね😩
病院の床に寝転がったら私でも叱りますよ!床は菌がたくさんいるし😱
病院などで静かにできなかったら最終手段のYouTubeさせます😅あとは事前にシールブックとか持ってくとごまかせたりしますね🤔あとは、いい子にしたら後でお菓子買ってあげる!とか。ご褒美作戦は批判されますが公共の場でマナーが守れないよりマシかなーと😓
-
ハレ
待合室はほんとに狭いですしお年寄りの方が多いので娘の足が引っかかったりしないかとかも気になってしまうんですよね( ´・ω・`)
睨まれることも多いので精神的にも辛くなってしまいます( ´・ω・`)
いくら子供でもマナーは守らせたいですよね( ´・ω・`)- 7月1日
-
退会ユーザー
私も子供が病院にあるパンフレットめちゃくちゃにしちゃって年寄りに聞こえる声で「最近の親は、、、」と言われたことありますよ😩
自分も子育てしたことあるはずなのになんでそんなこと言うのーって悲しくなりますよね😔- 7月1日
-
ハレ
全部母親が悪いって言われることが多いのでやっぱり辛くなります( ´・ω・`)
小さい子どもが歩いただけで邪魔だって言われる世の中なので子育てのやりずらさはありますね( ´・ω・`)- 7月1日
-
退会ユーザー
優しいおばちゃんも居るけど、きつい人もいますよねー。
このイヤイヤはいつ治るんだろと思いながら日々パワーアップしてます😂- 7月2日
ハレ
シールは大好きです!
絵本はすぐ飽きてしまうみたいで病院にあった絵本も出しっぱなしにしていました( ´・ω・`)