
1歳1ヶ月の娘が落ち着きがなく、他の子に積極的に近づいては叩いたりする悩み。性格の問題か、どうやって改善すればいいか。
1歳1ヶ月の娘です。
病院などの子供の遊び場にほかのお子さんと一緒になって入ってるとその子のことがどうしても気になるのか自分から積極的に近づいていきます。
それだけならいいのですがその子の顔を叩いたり服を引っ張ったり危ないこともするので周りの方々に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
その都度謝り、叩くと痛い痛いだから優しくしてねとか危ないから引っ張るのはやめようねとか声はかけてますが😥
とにかく落ち着きがなくてじっとして居られません。
他の子達を見ているとお母さんにぴたっとくっついてすごくお利口さんに待っていたり、自分の娘を見るとこんなに忙しなくて大丈夫かな?と少し心配になります。
あっちにいったりこっちにいったり抱っこ!と手を伸ばしてきて抱っこをすればすぐにおろして!と嫌がったり、、おしゃべりも止まりません😂
これってただの性格でしょうか?
活発な女の子だね、男の子みたいに元気だねとはよく言われますが同じくらいの女の子はもっと大人しいのでしょうか?
叩いたりそういうことをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか?
- ままり(5歳11ヶ月)
コメント

ママリ
もうすぐ1歳になる娘がいます!
娘も同じ感じです!!
叩いたりはしませんが、おもちゃをどーぞしたりしにいきます😂
日頃も良く動き、周りからも活発だねーと言われます😓
ただベビーカーやチャイルドシート、ご飯の時はじっと座れるので色んなことに興味あるのかな?っておもってます!!
ままり
返信ありがとうございます!
子供同士の触れ合いすごく可愛いですよね♥
叩いたりしなければもっと寛大な心で見守れますがすごい形相でとにかく見張りです、、😱(笑)
うちの娘はご飯中も歩き回ってます😂
歩けるようになったのもあって周りが色々気になるみたいです😅