![なし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が泣くので揺すってしまい、後悔と不安で眠れない。旦那に相談し、優しくする約束。心配なのでアドバイスを求めています。
相談です。
ベッドに置くと泣いてしまうことが多い娘なのですが、
首を支えながら上下に揺らすと泣き止むので
それが好きなんだと思い、ここ2、3日してしまっていました。
あやし方が悪いでしょうか?
虐待のニュースなど見て、不安になっています。
またこれにより脳に損傷など出てくるのでしょうか。
不安で眠れません。
普段は激しく揺すったりしないのですが、
今日はあまりにも寝てくれなくて
先程いつもより強めに揺すってしまいました。
首は支えていました。
今は寝てくれています。
ネットでいろいろ検索してやり過ぎてしまったのではと後悔し、娘のことが心配でずっと横に張り付いています。
先程泣きながら旦那を起こしました。
私は最低なことをしてしまった。
なにかあったらどうしよう。
抱き方も良くなかったのかもしれない。
娘は泣くことでしか伝えられないのに優しくできない私は最低な母親だと泣き付きました。
落ち着いてと何度も言われて、任せきりでごめんと言われました。
旦那は居酒屋勤務で、仕込みのため朝早くから出勤して
夜遅くに帰ってきます。
ずーっと娘と2人で一生懸命自分なりに頑張ってきました。
強く揺すってしまったのは今回が初めてです。
YouTubeで確認しましたが、YouTubeに出ているほどは揺すってません。
ですが、なぜ優しく出来なかったのか。
余裕がないからって最低だったと悔いています。
旦那にはどんな揺すり方をしたとか、
ネットで検索したらこんな症状が出るかもしれないとか
たくさん相談しました。
大丈夫、落ち着いて。
気持ちよさそうに寝てるよ、さっきオナラもしてたよ。
と娘を見ていてもらって言われました。
それでも後悔が強く、一睡もできません。
これで目が覚めた時に焦点が合っていなかったり、
なにか様子がおかしかったらどうしようと涙が止まりません。
旦那は育児にすごく協力してくれます。
ただ一日中仕事の旦那を寝かせてあげようと思い、いつも夜中は私が1人で起きてミルクをあげて寝かしつけていました。
ストレスのせいか母乳も出なくなって、
あげく強く揺すってしまった自分が最低だと思います。
母親としてこの子にまだなにもしてあげれていないのに
なんてことをしてしまったんだろうと後悔しています。
当たり前のことですが、
もうしないようにしよう、優しくしてあげようねと
旦那と約束しました。
これからはなるべく夜起きるようにするからねと言ってもらい、
明日は実家に泊まっておいでと言われました。
今はまだ2時間おきとかに娘は起きます。
6時にやっと寝てくれたばっかりですが、
起きてくれなかったらどうしようと不安でたまりません。
相談と書いたのですが、同じような経験がある方や
アドバイスをお聞きしたいです。
考えすぎて全く眠れません。
こんなこと自分がしてしまうなんて思いもしなかったです。
考えすぎだよ。娘ちゃんは大丈夫だよ。
と旦那は言ってくれましたが、とても自分を責めてしまいます。
何かあったらどうしよう。
いくら考えても仕方ないことは分かっているのですが、。
大事に大切にしてきたのに、ここにきてなぜ。
自分に腹が立ちます。
こういう時はどうしたら良いのでしょうか。
考え過ぎて文章がおかしいかもしれません。
娘が次に起きてくれるまですぐ側で起きていようと思います。
- なし(4歳8ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
縦抱きが好きなんでしょうね☺️
ぐったりしてなかったら大丈夫ですよ☺️
次男も縦抱きのまま上下に揺れると寝てくれます。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私も同じように子どもが喜ぶので好きだと思ってやっていたことがあります。
うちは遊びでフリーフォールのように上下にふわっとさせていました。
しかし調べてみるとその動きも脳に負担があるみたいで知ってからはやめました💦
その遊びをしてた時からまだ3ヵ月しか経っていないので障害が出るかどうかはまだ分かりません。
でも今の所は特に問題もなさそうで、寝返りもできるし、意思疎通も取れるし月齢通りに成長しています。
小刻みに強く揺らさなければ大丈夫だと思います。
赤ちゃんも意外にたくましくてしっかりしていますよ。
あまり自分を責めすぎないでください😢
寝不足は良いことがないので、娘さんが起きた時にいつも通りでいてくれているなら次は一緒に寝てゆっくり休んでください😊
-
なし
小刻みにはしていません!
ふわっとさせるのもだめなのですね。
優しいお言葉をありがとうございます。
すごく励みになりました。
娘が起きていつもどおりにお腹すいたとミルクを催促して泣いてました。
たくさん飲んでご機嫌になってました。
ありがとうございました😭- 6月30日
-
ママリ
ふわっとさせて上下させるのが駄目みたいです😣
娘さんいつも通りで安心しました😊
なかなか泣き止まないと精神的にキツいと思いますが、赤ちゃんは泣くのが仕事です。
ついこの間までお腹の中にいたのにこんなに泣いて偉いなー、今日もしっかり肺鍛えてるなーぐらいに軽く捉えると少しは気が楽になると思います😉
赤ちゃんの寝かせ方で授乳クッションを使った寝かせ方は試しましたか?
私はこの寝かせ方で子どもが寝てくれるようになりとても助かりました!
もしまだ試していないようでしたら一度試してみてください😊- 6月30日
-
なし
ふわっととは手を離しているのでしょうか?
ありがとうございます😭
そうですよね。泣くことがお仕事ですよね。
もっと軽く考えてみようと思います。
授乳クッションを使うこと知らなかったです!
見てみます!- 6月30日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
よっぽど激しく揺さぶらない限り大丈夫ですよ☺️
1人でよく頑張ってますね😢
誰かがいてくれれば、寝てくれなかったり泣き止まないときも寝ないね〜とか泣き止まないね〜って優しい気持ちで見れるのが1人でいる時に同じ状況になるとどうしても余裕なくなっちゃいますよね( ˊ• ·̭ •̥ )
私も強めに揺れてみたり、ちょっと雑に下ろしちゃったり全然あります!まだ動けないので5分くらいトイレ籠って戻ると少しだけリフレッシュした気持ちになれるので少しイライラしたりしたら離れてみたり夜中でも好きなお菓子食べたりして気持ち切り替えてます!
お母さんになってまだ1ヶ月で、文章からも娘さんのこと本当に大切にされてるんだなあって伝わりました!
誰しもそんな日もありますよ👍みんな一緒だと思います、大丈夫です☺️✨
起きたらいつも以上に優しく抱きしめてあげてください🤗
-
なし
そうなんですよね。
1人きりだとしっかりやらないとと意識してしまいます。
泣き止んでくれなくて、もうどうしていいかわからなくて焦ってしまいました。
反省しています。
週に1度でも実家が近いので通って誰かと娘を見る時間を取ろうと思います。
少し離れることも一つの手ですね。
泣いたらずーっとそばにいたので気が張ってしまっていたかもしれません。
ありがとうございます😢- 6月30日
なし
ぐったりはしていないです。
いつもどおりの寝方だと思います。
ありがとうございます。
本当に不安で不安でたまりませんでした。
すごく救われました。
ありがとうございました。😢