![サリュ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ちゃられ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃられ🔰
放課後等デイサービスで働いている者です。現在妊娠中のため休職中ですが、5年半働いていました。
私が働いていた施設には学齢期の児童のみでしたが、たとえ自分の気持ちを言葉にして伝えることができなかったとしても、ジェスチャーや指差し、絵カード等を使って気持ちを伝えることができる子が多くいました。
保育園やかかりつけの病院、役所で相談してみるのもいいと思います。
児童発達支援事業所に通い、様々な人との関わりを持ったり、療育を受けることで、お子さんの可能性を大きく広げることに繋がると思います。
一度検討してみてはいかがでしょうか。
![のんたん2号](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんたん2号
大人の障害者施設で働いていましたが、オウム返しから言葉を覚えさせたり、ジェスチャー、ベビーサイン、カード提示など、人それぞれでした。
娘が自閉症で療育に通っていますが、絵カードに興味ない子に、物と子どもを一緒に写真に撮ってカードにしたら興味を持ってくれたと言っていたお母さんがいましたよ😊
-
サリュ
返答ありがとうございます。
皆さん色んな方法でコミニケーションしていたのですね。
写真なるほどです。
いつも見ている物だと興味が持ちやすいかもしれませんね。
是非やってみます🌟
今日も癇癪が酷く、夕方まで優しく対応出来ていましたがさっきたくさん怒ってしまいました。。
子育て難しいですね。- 6月28日
-
のんたん2号
母親も人間ですからね💦イライラして普通ですよ!私も毎日イライラしています😓
- 6月28日
-
サリュ
そうですよね。人間ですよね。
共感が嬉しく、涙が出てきました。
イライラしたり、必死で教えようとしても息子には何一つ伝わらず、こちらが強くなるしかないのが辛いです。
周りのお子さんはだんだんと落ち着いてきていて羨ましいです。
自閉症の子はいつになったら落ち着いて癇癪が少なくなるのでしょう。
先が見えず不安です。- 6月28日
-
のんたん2号
ホントホント…
おーい!聞こえてますか?状態です。
娘は常に自由に走りたい欲求が強くて大暴走です。最近はわざと迷子になりますよ😑
最近はコロナだったり雨だったり大人でも過敏になってるので、こういう子はもっと過敏になっちゃいますよね…
小学生になって、ルーティーンが定着してくると落ち着くのかなぁと私的には考えています。- 6月28日
-
サリュ
ですよね。
自閉症だから仕方ない、仕方ないと我慢しているうちにこちらがキャパオーバー、爆発しちゃいます。
わざと迷子は困りますね😭
私も何度迷子センターにお世話になったか分かりません💦
小学校になったら落ち着く子もいるんですね✨
期待したいです😣✨- 6月28日
-
のんたん2号
私も周りを見ちゃうと、くそー!なんでだよー!となってしまいますが…
焦るな焦るな、得意に目を向けるんだ!と自分に言い聞かせています(笑)
今まで学童保育や重度の知的障害者施設で働いた経験があるので決して未来は暗くないと分かってはいるのですが、やはり我が子だといろんな感情が出ちゃいます💦
私が死ぬまでに楽しく過ごせるように道を探すしかないかなと🤗- 6月28日
-
サリュ
得意に目を向ける
なるほどです✨
周りに同じような子をもつママがおらず孤独な日々です。
たくさん経験がおありの方とお話し出来てありがたいです。
未来は暗くないのですね☺️✨
話が変わるのですが
特別支援学校と通常の学校の支援級はどう違うのでしょうか?こちらが選択出来るものですか?- 6月28日
-
のんたん2号
特別支援学校は重度だったり、身体との重複障害、先天性のダウン症とかの子が多いと思います。
基本的に親の希望で選べると思いますが、障害や程度によって支援級に受け入れられる体制があるかとか、そもそも行く予定の学校に支援級があるのかも問題です。
やはり支援学校のほうが手厚いし、授業も将来自立できるように生活面重視のようです。小学校の途中や中学から支援学校に変わることもできると思います。
結局は本人がどちらが楽しいかかと思いますが親によっては普通級と交流をさせたいと支援級を選ぶ場合が結構あるようです。
私個人の考えでは、将来的に一番学力の低い高校にも行けそうもないなと年長の時点で思えば支援学校に入れて高校まで支援学校にストレートで通って訓練して就職させるのがいいかなと思います。
もしかしたら学力の低い高校や専門学校なら行けるかな?と思えば支援級を選んだほうがいいのかなと思います。- 6月29日
-
サリュ
丁寧にお答えいただきありがとうございます。
一番学力の低い高校や専門学校に行けそうにない
なるほどです。
どちらの方が息子にあってるかとか、どちらの方が将来的にいいかとか考えても未来の事なので答えが出ないですもんね。
とてもリアルなご意見で大変参考になりました。
年長まで後2年半、成長を見守ります。- 6月29日
-
のんたん2号
療育手帳の程度で判断してもいいかもですね。
ギリギリで普通の高校に行って就職できないより、支援学校で訓練して就職したほうがいいかもですしね。
でもまた中高の入学で進路考えてもいいだろうし…
知識があるといろんな道を選べるのでいいと思います。
お互い頑張りましょう👍👍- 6月29日
![I&S&K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
I&S&K
言葉を発する事はあるんですよね?
うちの長男も自閉症とADHDで、4歳手前までオウム返しと独り言ばかりでしたよ!
今ではコミュニケーションは苦手なものの、うるさいくらい話してます!
嬉しいことに、かぁーちゃん大好きーとか結婚したいとかプロポーズまでしてくれるようになりましたよ⸜(*ˊᵕˋ*)⸝
話さないって不安ですが、いつかは話します。今の積み重ねで、療育とか頼れるところは思う存分頼って下さい!
こればかりは信じるしかないですが、少しでも希望になれば幸いですm(_ _)m
-
サリュ
うるさいくらい話すに泣きそうになりました。
プロポーズもほんとに羨ましいです。
私も息子と一度でいいから話してみたいです。
なかなか成長がみれない息子に療育も行きたくなくなっていました。
でも希望をもって出来ることをやってみます。- 6月25日
-
I&S&K
話したくてうずうずするお気持ち凄くわかります!
私も偉そうなこと言いましたが、言葉が出るまでの間絶望感満載でした。周りと比べてはおちこんで、療育でもうちが飛び抜けて酷くて……
同じように悩んで療育通ってる方々なのにと、まわりが輝かしがったです。
今ではそういう気持ちもひっくるめて、私自身息子に学んできたし沢山の方々に助けられてきました。
今だからわかるんですが、みんな前向きな姿を見せて必死に信じようとしてるんですよ!御自身だけじゃありません、沢山同じように悩んできてる方いますよ!仲間集めでは無いですが、私も前向きに考えて将来が楽しみになってきてます。そこまで来るのに沢山泣いてきたし、沢山落ち込んできました。
これからも今お子さんに出来ることを積み重ねてあげてください。それがいずれお子さんの力になりますよ!- 6月26日
-
サリュ
気持ちを理解して寄り添っていただきほんとにありがとうございます。
そうですよね。
療育に通っているママに誰一人不安や心配がないママはいませんよね。
それを乗り越えて前向きになってるからこそ輝いてみえるのですね。
私もそうなりたいです。
でもアドバイスいただき一歩前向きになれました。
息子がいたからちょっとした成長が飛び上がるほど嬉しかったり
あたたかい人達とたくさん出会えたり
幸せもたくさんたくさんもらってます。
私に出来る事を息子と一緒に頑張ります。
夜遅いのに相談にのっていただき本当にありがとうございました。
息子がプロポーズしたくなるママ🌟目指します☺️- 6月26日
サリュ
たくさん経験がある方にアドバイスしていただき安心しました。
絵カードは使っているのですがまだまだ理解出来ておらず、すぐ飽きてしまいほんとにスローペースです。
2歳半で診断がおりたのにいまだに他の子と比べてしまいます。
どうして何も出来ない私のところに障害のある子がやってきたのだろうと考えてしまいます。
療育に行っていると前向きなママばかりで眩しいです。
癇癪を外で起こした時の周りの目が痛く外に出るのが怖いです。
息子の為に強くなりたい。
でもなかなかなれません。