
コメント

退会ユーザー
誰も協力してくれないんですか??

イチカワ
地域のファミリーサポートとかないですか?
-
りんご
頼れない様な所なので頼りません。
- 6月25日
-
イチカワ
トラブルあった保健師さんNGにしてもらったらいいんじゃないでしょうな
- 6月25日
-
りんご
その保健師さんだけでなく全体です。役場に頼る事は二度とありません。
- 6月25日

かすみん
双子ちゃん大変ですよねー
1人でも大変なのに
市の援助など頼ってみてはどーですか?
うちの市ではお手伝いに来てくれます‼︎
-
りんご
お風呂入れ等はされた事ないですし、妊娠中に頼ってうんざりしたので頼りません。
- 6月25日
-
かすみん
あとはベビーシッターですね!
- 6月25日

atjn0606
双子ちゃんのお世話を全部1人で…!
それは大変ですね😭
ファミリーサポートなどのサービスを区役所で聞いてみては?!
-
りんご
妊娠中にいろいろあったので役場等は頼れません。
- 6月25日
-
atjn0606
そうなんですか😢
他でベビーシッターさんは探せませんか?- 6月25日
-
りんご
ベビーシッターさんはどうやって探せばいいですか?
- 6月25日
-
atjn0606
私自身は利用した事はありませんが…ネットで検索すると、会社がシッターさんを派遣するタイプもあれば個人を雇う事もできるみたいです。
シッターさんを探せるアプリもあるようですよ☝🏻
KIDSNA Sitter(キズナシッター)
というアプリです。
他にもあるかも知れませんが、ネットで検索すると出てきました!登録には料金はかからないようですし、ご検討下さい!
ずっとずっと、ほんとうに辛い中頑張っておられるんですね。
りんごさんに合う方法が見つかりますように!- 6月26日

陽
双子だと大変ですよね。
私は1人の子でも必死だったので、2人となると本当に大変だと思います。
私の市では、双子ママの為の支援がいくつかあります。
例えば、ヘルパーさん(料理してくれたり、子どもの世話をしてくれたり)が無料で利用できます。
内容は市町村によるかと思いますが、双子ママへの支援って必ずあるので、一度保健師さんに電話されるといいと思いますよ😊
-
りんご
その保健師と妊娠中トラブルがあったので頼りません。
- 6月25日

まっこ
一人でもしんどいのに双子ちゃんとなると尚更ですよね。
そういう場合は、この時期なので不安があるかもしれませんが支援センターなど行ってみてはどうでしょうか。
すぐに悩みが解決するわけではないけど、全部一人でしてて他の大人と会話する機会がなかなかとれないのもストレス溜め込んでしまうし…
会話するだけでも違うと思いますよ😃
あとお金はかかってしまうけど一時保育に預けて一人になる時間を作るとか。
適度にどこかでガス抜きしないと爆発してしまうので、色々心配もあるでしょうけど周りを頼りましょう‼️
-
りんご
人と喋る事や外出をする気にならなくなりました
- 6月25日
-
まっこ
ならなくても、敢えて外にでて頼るようにしないと…あれもこれも嫌ではりんごさんが爆発してしまいます。そしてその皺寄せはお子さんたちにいきます。
最初の第一歩は気力がいるかもしれません。でもその一歩が出せればあとは支援側が動いてくれると思いますよ。- 6月25日

ママリ
有料でもシッターに頼ったらどうですか?

ママリ
大変ですよね…
毎日辛いですよね😢💦
もしかしたら前にもコメントさせて頂いたかもしれません😢💦
最低限の事ができてるだけ本当すごいし偉いですよ😣
私も時々、こんな毎日をいつまで続けなきゃいけないんだろう…なんて思いながら
楽しく子育てというよりも、生かす為に最低限の世話をこなすって感じになってます😖💦
でも少し前の事を思い出すと、
たしかに少しずつ、楽になってるなと思ったり…
お互いここで辛さをぶちまけつつ、頑張りましょうね…
-
りんご
ありがとうございます。
双子のお母さんがまわりにおらず、アドバイスをもらった事はだいたいやってきました。
双子の1人が足がしっかりしてきて支えていれば少し踏ん張って立てる様になって前よりマシになりました。
本当におっしゃっている通りで生かす為に私も毎日やってます。- 6月26日

moon
1人でも大変ですが、2人となると相当大変でしょうね💦
上の方達さんからのアドバイスを全部切るような言い方は、ちょっとどうかな?と思います😅
皆さん、考えて投稿されていると思うので、もう少し聞く耳を持つというのはどうでしょうか…?
確かに私は双子ちゃんを育てた事がないので、りんごさんのお気持ちに少しでも寄り添う事が出来たらいいなぁとは思いますが、それは中々難しい事だと思います。
しんどい気持ちや、誰かに頼れたらどれほど楽になるだろうと思ったりもすると思います。
そんな時は、ベビーシッターさんや、他にも探せばきっと見つかるんじゃないかな?と思いました。
-
りんご
不快にさせて申し訳ありませんでした。本当にいろんな手をつくしました。でも限界なんです。私は子供を殺せませんでした。
- 6月25日

ばななのまま
"誰も頼れない"って
なってますよね?
保健師さんはあくまでも
話聞いてくれるだけですし
何の解決にもなりませんよね。
◯◯したら?みたいな。
いや、もうそれ知ってるし
無理だから相談したのに、と。
苦しい時頼れるのは家族だけです。
週1回でもいいのでお母さんに
助けてもらって下さい。
苦しんでる娘に頼らないでなんて
我が子に思わないですよ。
頼るのも勇気です!!
-
りんご
実家には家庭内暴力をふるう兄弟がいます。母は兄をかばいます。いろんな事で母とは意見が合わず、でも手伝ってもらった事も事実ですが、一緒にいると更に気が狂いそうにもなります。それもありますが双子を産んで私も母も痩せて、キツそうにしているのを見て、言えなくなりました。実家の話しを聞くのも、いろいろあって20年ぐらいになりますが、首絞めたり暴れたりいつ殺人になってもおかしくない状態できてたのでそういう話しを聞く余裕もありません。実家には自殺した人間もいます。昔から本当にいろいろあって何をどう言葉にしたらいいか分かりません。保健師さんは私の仕事上のお客さんでした。会社で看板背負っている事を忘れるなと言われています。保健師さんも役場の係長もヘルパーさんも繋がっています。予告された人数とは違う4人ぐらいでこられたり、私がADHDだという事で産後の支援に障害者として認定される為に病院に連れて行かれましたが医者からはそう思わないと言われました。診断書も支払わなくていいからと言われていましたが、後日請求されました。子供のお風呂の入れ方も来られた際にさっきヘルパーさんに教えてきたと言われましたが。一度も経験がない方ばかりでした。嘘の様に思うかもしれませんが、妊娠中は悪阻がひどく食べれる物、食べれない物を伝えていましたが人参を茹でただけだったり、カボチャを茹でたやつを3日分と言って持ってこられていて、よく捨てていました。中には食べれない食材が来る事も何回かありました。全てにお金を払っていました。そういう事があって私が思っている事を我慢できずに言った所、態度が一変しました。たぶんこんなにしてやったのにと思われたんじゃないかと思います。妊娠中は歩けず車椅子でした。車椅子を出すには普通の駐車場では出せず、許可証を申請したら7カ月にならないと出せないと言われました。5カ月の時には具合も悪くて10メートル歩けませんでした。本当に強く訴えましたが通りませんでした。これ以外にも母親の事もADHDだと言われ、保健師さんや役場の人が自宅に来た際に、母親はADHDなのにお茶は出せたとバカにする様に言われた事もありました。他にもいろいろあったので頼らないと決めてやってきました。
- 6月25日

ささまる
毎日お疲れ様さまです✨
私も役所がやらかしてくれたおかげで信用できていないのでお気持ち分かります😧💦
そして、地元を離れて生活しているので1人でも大変でりんごさんのようにずーっと家にこもっていた時期がありました。
ファミサポにも登録せず、支援センターにも行かずです。
死んだ顔してベビーカー押して、近くのスーパーに出るだけで精一杯で。しかし、母に「お天気がいい日に5分だけでもいい。お買い物行くついでにちょっと遠回りしてごらん?それだけでも気持ちは晴れるから。ママが疲れた顔してると赤ちゃんにも伝わるよ?疲れた時は赤ちゃんと寝てればいいの。」と言われて。
そんなのしんどいだけ。娘は人見知りで近付いてきた人にお構い無しで泣き叫ぶし。そう思ってました。
でも少しずつ、お散歩するように心がけました。すると、睡眠後退で寝れなくて不機嫌だった娘が、外に出ると笑ってくれるようになりました。差し込む光に眩しい!と顔を歪めたり、木や花を見て、「あれは何!?」と目を丸くしているのを見ると癒されました✨
しばらくしてから、信用していないけれど娘のためなら…と支援センターに行きました。人見知りな娘は先生に慣れるのに2ヶ月かかりました。毎日同じ玩具で遊んで、近づいてくる子にはハイハイで逃走…。そんな日々でしたよ。
支援センターに親子で慣れた頃、「旦那も多忙で家にいない。両家も離れているのに、もしも私が倒れたりしたらこの子はどうなるの?誰にも気付いてもらえずに2人で死んでしまうかも…」と考えたら、信用できないけど、可愛い娘が亡くなる方がもっと嫌で登録しました。
コロナもあり、まだ活用してませんが「登録した」という事実だけで肩の力は幾分抜けました。
双子となると、この苦労が倍ですもんね。毎日とても頑張ってこられたのですね。
大切なのは、りんごさんの体調と双子の息子さんの今後だと思います。
信用できないなら、信用せずとも「信用してないからこそ試してやろう…」くらいの気持ちでもいいと思いますよ🙌
今、りんごさんが倒れられたら息子さん達も巻き添えで大変な事になります😧💦
しんどいお気持ちも、嫌になるお気持ちも、質問からしっかりと伝わってきました。コロナの影響もあるので、ストレス溜まりますよね😧💦
しかし、何が大切なのかもう一度考えてみませんか??
-
ささまる
下の回答、読ませてもらいました。
こちらも泣きそうです😭
妊娠中から大変だったんですね。
妊娠期間から含めて約2年近く…。よく頑張ってこられましたね✨
花丸100点では足りないくらいですよ😭
本当によく頑張りました✨
確かに、2人いたら同時にあやす事も離乳食をあげることも難しいですよね。支援センターに行く準備も大変ですし、ましてや階段で移動となれば、苦労は何倍になるんだろう…と心が痛くなりました。
回答をくれた方に双子のお母さんがいらっしゃいましたね。
その方の回答を読んで、なるほど!と思いました。
離乳食を作るのも大変ですもんね😧💦市販の物でもいいと思います!
頼れる便利なものはガンガン使っちゃいましよ🎶それで文句言う人がいるなら「簡単にそういうこと言えるアンタがやってみろ!」精神でいいと思います✨
私もあれこれ偉そうに言いましたが、笑顔を忘れちゃう時があります。1人しか子供がいないのに、ダメですね😧💦反省しました…。
まず、りんごさんの負担が軽減される方法があればと考えてみました🤔
お家にいる時間が長いのであれば、お風呂はシャワーで1日交代でいれたり、濡らしたガーゼで体を拭いてあげるだけ、ベビーフードなんかを活用したりはどうですかね??
パックのものですと100円くらいで販売されているので家計にもまだ優しいかな?と思いました🤔
あと、もしもまた心の余裕ができたらでいいので、ママリで双子のお子さんをお持ちの方で、1人で育児されてる方に負担の軽減方法を聞いてみるのはどうでしょう🤔?
多分、色んなアドバイスがもらえると思うんです✨
もしも、厳しい意見を書く人がいても、援護してくれる人も必ずいます!もし、私がその質問を見つけられたら、同じく援護してみます🎶
あと、荷物ですがオムツ漏れや吐き戻しが少ないのでしたら、暖かくなってきたので肌着とバスタオルやガーゼおくるみ、オムツとおしりふき、マグにお茶入れて…それだけ!という手もありますよ✨
汚れてしまっても、そんなに遠くない場所なら肌着だけでもありかと🤔
クーラーなど付いてる場所なら、バスタオルなどかけてあげるだけでも問題ないと思います😁
私は市内にいるなら、母子手帳なども家に置いたままにしてます🙌
何かあって、病院に行くとなっても取りに帰れるし、後日提出することも可能なので🎶- 6月25日
-
りんご
本当に親身になって下さってありがとうございます。
長男が2100、次男が2300で産まれたのですが、長男はNICUに入りいくつか管がついていました。双子の時点で早く産む事は決まっていたのですが、吐き戻しがひどく次男に比べ体が細かったので食べ物に気を付けてきました。
お風呂は2日に1回で、入れない日は拭いていたのですが、あせもがひどくなってきて毎日入れる様になりました。ベビーフードは今月に入って頼る様になりました。9カ月ですが吐くので、ペーストに近い物も多いです。
マグはまだ持てず、ストローも使えないというかマグを持たせたりストローを使わせる余裕がなくやっていませんでした。
ロンパース肌着だけでもいいでしょうか? 少し前にベビーカーに乗せて散歩させていたら女性の方に子供にマスクをしないでいいのかと言われました。
出先で場所をとるベビーカーに当たってくる人もいたり、謝っていますがそういうのが重なると嫌だなと思う事もあります。
出先ですぐ終わらないとミルクの時間だったり離乳食の時間になったりしてグズるのが分かっているので焦ってしまいます。
前向きに考えて乗り越えてきたんですが、コロナもあり更に出なくなりました。
母子手帳、私はいつも持ち歩いていました。そうですよね。置いたままでももういいのかもしれません。何かを切り離す事が下手なんだと思いました。本当に考えて下さってありがとうございます。とても嬉しかったです。- 6月25日
-
ささまる
りんごさんもよく頑張ってきましたが、息子さんも2人ともよく頑張って生まれてきたのですね😭
確かに、吐くのを見ちゃうと食べ物なんかも気を付けてあげたくなりますもんね🤔
りんごさん、やっぱりすごいです👏🏻こんなにしんどくなるまで頑張ってるのに、ちゃんと息子さん達の事を最前線で考えているんですもん✨
そりゃ、全力でここまできたのなら、精神的に辛くなっちゃいますよね😭
汗疹ができてるんですね😧💦
面倒でなければ、病院でお薬貰うのが一番早いです!
娘もアトピーがあるんですが、市販の物でなるべく頑張ってた時期もありましたが、一向に良くならず、処方されたお薬塗ったらすぐに良くなりました✨「双子なので、お薬がすぐに無くなると、また通院するのが大変なのでできたら多めに処方してもらえないか」と聞いてみると、優しいお医者さんなら多めに処方してもらえるかと🏥
今は哺乳瓶なら使えるんですかね??空の哺乳瓶2本と麦茶持つだけでも荷物は結構減らせるかもしれませんね🤔
マグやストローは苦手な子って、1歳前後までうまく使えない子もいますし、気長に行きましょう🎶
大きくなれば自然に使えるようになるハズですし😁
全然ありですよ🙆♀️
うちの娘は去年の夏は家の中は、肌着1枚で外出ではTシャツ着せただけでしたよ😂
現在、肌着に洋服も着せているのでしたら、汗疹もあるので肌着だけでも問題ないかと🤔
ちなみにマスクは、2歳以下にしない方がいいと発表されてます✨
赤ちゃんならマスクは尚更危ないので止めた方が良いです🙅🏻
熱中症の恐れや、窒息の可能性が高いからです🥶
これを知らない人は「赤ちゃんにマスクさせてないのに、親だけするのか!」ってすぐに言うんですよね😑
そういう人は無視でいいんですよ🎶
双子用のベビーカーって大きいので気になりますもんね😧💦
私のやり方ですが、「外に出たら、他人に迷惑かけちゃうのが赤ちゃん!親の私が謝って済むなら謝ります!ごめんなさい!ぶつかっちゃいました!ごめんなさい!機嫌が悪くてギャン泣きしてます!」って周りに伝えてました😂
「赤ちゃんなんだから当たり前でしょ!」ではなく、「赤ちゃんだからまだ分からないの!分かりに親が謝ります!」精神の方がめちゃくちゃ気持ちは楽でした✨
本当、コロナって嫌になりますよね😫早くおさまってほしい!!私も常々思ってます😭😭
第三者から言われると「そうか!」と思えるもんですよね✨
双子ちゃんが寝たら、家事も後回しで一緒に寝たり、ちょっと元気がある時はティータイムもオススメです😏❤️私は、睡眠後退の時にストレス溜まりすぎてコーヒーとスイーツを片手ずつ持ち、泣いている娘からは見えないけど私からバッチリ見える場所で眺めながら、コーヒー飲んでお菓子食べてました😂😂
傍からみたら、怖かったと思いますし批判もされるかもしれません。
でも、一息ついて気合い入れなきゃやってられなくて(笑)
そういう日もあっていいんですよ✨
赤ちゃんが泣いてるからと迷惑だ!という人がいれば、またその時に考えましょう🎶通報されちゃったら、虐待なんかしてない自信があると思うので「うちの可愛い赤ちゃん見てくれるんですか!?どうぞ!どうぞ!」くらいの気持ちで出迎えちゃいましょう🤩きっと頑張っているりんごさんの姿を見れば、通報されても何もこわくないはずです🙆♀️- 6月25日
-
りんご
病院の薬なんですが、かかりつけの小児科はあまり薬が出ません。洗って清潔にしていれば治ると言われます。別の皮膚科専門に行ったらいい顔はされませんでした。
夜中に総合病院に行った時は特に感じませんでした。皮膚科では、同じ事を言ったのですが、ダメだと言われました。
私も赤ちゃんにマスクと言われるとは思ってもいませんでした。
哺乳瓶は使えます。
外出するとどうしても長くなってしまうのでミルクか離乳食を持って行かないといけなくて外出したとしてもミルクの時間にかぶる時間帯だけで動きます。2回食なので朝夕は出ず、昼のミルクが済んでからか、離乳食後に出かけて水筒と水を持って行きます。
車に乗るのも降ろすのも急な階段もネックで他の方に批判されそうですが出るのをやめてしまいます。私が子供なんですかね- 6月26日
-
ささまる
冷たい病院ばかりですね😑😑
なんだか悔しくなってきちゃいました😡(笑)
近くにお住いで、コロナがなければお手伝いしたいくらいです😫💔
お住いの所から病院などが遠いのですかね??2回食の時って動きにくいですよね😧💦私は、どうしても外出しなくてはいけなくて、離乳食あげれなさそうな時は、すっ飛ばしてましたよ😂近くに授乳室やベビールームがないかだけ探しておきました🎶最近のベビールームってお湯やお水もあるんで最悪、哺乳瓶とミルクさえあれば何とかなりますよ🙆♀️
私も最初はネックでビクビクしてましたよ😫
でも、しょうがないんですよね🤔赤ちゃんって泣いて欲しくないタイミングで泣き出すしグズるし😂
なので、ちょっと諦めた?形です(笑)- 6月26日
-
smile
かなり前ですが、これを投稿した りんごです。
双子育児奮闘して3年3ヶ月。
また行き詰まり、検索をしていて自分の投稿にたどり着き、当時を思い出し、読んでいて救われました。
とても素敵な方だなと思いもう1度最後まで読みました。- 12月19日

退会ユーザー
全部1人でなんて頑張りすぎです、、。
私の双子育児のテーマ?は頑張らない事です!
離乳食は作れる時は作る!
だるい時はインスタント!
沢山泣かれても少しほっといても見える範囲にいれば死にません。
うちの双子のその時期は毎日生かす事だけ考えてました😂
月1でも数時間でもいいので実母に預かって貰ってりんごさんの自由な日を作ってみてはどうでしょう?
1日育児から離れるだけでも気持ちが楽ですよー!
-
りんご
アパートに住んでいて泣いたり暴れたりするのがすごく気になってしまいます。
実母もやる事が多くて、一度なかなか帰ってこないと人に言っているのを聞いて預けれないと思う様になりました。
泣きはじめるともうその声にめまいというかワーっとなってしまって、子供自身もズリバイができる方と寝返りだけの方がいて動けずにグズったりします。
頑張らない事を意識してやっていたつもりだったんですが、気付いたら耳鳴りがしたり顔面が痙攣したりしてました。
一瞬鏡で見た自分の顔が全然笑ってなくて廃人みたいで自分で悲しくなりました。子供達はずっとそれを見てたんだなと思いました。
2年5カ月も双子を育ててらっしゃって本当にすごいです。- 6月25日

とまと
まず早まらないで下さいね!
大丈夫どうにかなる!
私は全力で手を抜くことをおすすめします。あと、自分の育児は自分だけのもの!周りと比べないで欲しい。
私も市とかに頼るの苦手。実母や義母も、何やかんや言ってくるので(上の子たちの時に経験済み)、ほとんど周りに頼らず育ててきました。
双子、大変です。何でも2倍。簡単には2倍なんて言うけど、例えば月に150回オムツ替えするなら、双子だと300回。1年に換算すると、1800回と3600回!この差よ!私たちよく頑張ってます。
うちは来月2歳になります。よく2年間頑張ったなと思います。りんごさんも9ヶ月間、よく頑張ったから今があるのだと思います。お互いお疲れ様ですね。
お風呂、2日に1回に減らせませんか?簡単にシャワーでもいいと思います。
離乳食、うちはバナナしかあげない日もありました。よくあるペースト野菜を冷凍して、バランスよく…なんて、まずそんなペーストにする余裕なんてないわあ!と思ってました。上の子たちの時にはほとんど使わなかった市販の離乳食に頼りまくりました。
人に頼るのが嫌ならば、お金で補える部分はお金で解決しましょう。給付金も入ったし。その月齢なら、市販の離乳食大量買い、広めのサークル購入でちょっとは楽かな。どうでしょう。
あとやっぱり自分のストレス解消も大事。何か良いストレス解消あれば良いのですが…。
あーうちも大変だけど助けに行きたいです。泣けてきました。誰かりんごさんを助けてあげてー!ネットの中じゃなくてリアルで!!
ごめんなさい感情的になってしまって。
打開策が見つかりますように…
-
りんご
先月までお風呂に2日に1回入れてました。暑くなりだしてお風呂に入れてない日はもともとタオルで拭いてました。でもあせもが全体に広がってしまって今月から毎日1人で入れる様になりました。シャワーで流すだけですが、汗をかきやすい所を掻いてる時もあるので頭も洗っています。まだしっかり座ってられないのでいろんな準備をして入るんですが今日は準備していたバスタオルを風呂場に落としてしまって濡れてそれだけなのに悲しくなりました。
離乳食も市販のに結構頼る様になりました。いいのかなとずっと考えてしまってそれも自己嫌悪になっていました。
これまでも、お金で補える事結果的にいろいろやってきました。
ハイローチェアも助かっていましたが体重が重くなり、止まってしまいました。
サークルは考えていませんでした。見てみます。
最近本当に余裕がなくて人と話した事も病気じゃないかと思う程覚えてなくて、人に対してきつい態度になってしまいます。ふと涙が溢れて止まらなくなって部屋中自分の涙が落ちてます。今日は1人が泣いている私をじっと見ていました。悔しい気持ちや何かわからない感情が溢れてしまってダメでした。
手の抜き方が本当に下手です。- 6月25日
-
とまと
あせもが出来ると、しっかり洗わないとってなりますよね。昼間はクーラー入れてますか?体質もあるかもしれませんが、風通し良く過ごさせるとあせもも減るかな…。うちは半袖シャツ1枚にオムツで過ごさせてます。
バスタオル濡れると悲しいですよね…
分かりますよ!
市販の離乳食、添加物もないしとても良いと思います!私も最初は何となく抵抗ありましたが、今となればなぜ抵抗があったのか思い出せません…。じゃんじゃん使いましょう。1歳過ぎたらアンパンマンカレーもおすすめです。レトルトカレーコーナーにありますよ。
今りんごさんはめっちゃ切羽詰まってますよね?こんな時こそ使いましょ。1歳過ぎれば大人と同じ物(でも小さく切ったりはします。キッチンバサミで切ると楽)食べることも出来ますから、離乳食食べるとしてもあと少しかな?
話はそれますが、私はごみの分別が結構適当になりました。プラとかキレイに洗って乾かして…とか大変なので、燃えるごみにまとめて捨てたり。また余裕が出来たら分別頑張るぞ!って思ってます。
サークル、楽天とかで色々売ってますよ。うちは双子兄がやんちゃで、1歳1ヶ月くらいに飛び越えるようになりました…。りんごさんたちの子はヤンチャですか?飛び越えませんように。
余裕がなくなると周りの事なんか気にかけれなくなりますよね。しょうがないですよ。だって余裕がないんですもん。泣くのは良いですよ!ストレス発散にもなるらしいです。
お子さんもりんごさんを心配してるのかな?何でママ泣いてるーん?って。そんなんなら優しいお子さんですが、まだ0歳だし、何も考えてないかな。
今日は寝れましたか?私はストレスでここずっとお腹が張って便秘で、病院でお薬貰いました。腸がきゅって狭くなってるそうです。
思えば双子育児、産まれて初めて耳鳴りもしたし、便秘だってとても珍しいし、結構体酷使してきましたね。
いやあ過酷。- 6月26日
-
りんご
クーラーはずっと入れています。
時々涼しく感じる時に何度か切ったのですがその時に汗疹が出ました。
離乳食は私が食品衛生や栄養について免許を持っていて知りすぎていて抵抗があるのもありました。私自身も市販の物が重なると体調が悪くなってしまいます。
ゴミの分別私もできていません。住んでいる地域が全国的にもゴミ出しが大変で有名です。オムツはオムツ専用のゴミ袋でうんちはトイレに流す、おしりふきは入っていてもいいけどティッシュはダメで、オムツ専用のBOXに捨てに行かないといけませんが双子を置いて歩いて行ける距離にはありません。卵の殻も殻だけ出す物があります。鶏肉の骨や、魚の骨でも違います。以前出し方が悪かった人のゴミの写真と共に回覧板でまわってきました。これ以外にもたくさん決まり事があります。住むまで知りませんでした。
サークル見に行ってきます。
うちも兄の方がやんちゃでズリバイでいろんな所に行ってカゴごと投げてばらまいたりしています。ベビーベッドはあるんですが今まで新生児期以外入れてなかったのでしばらくすると泣きます。柵状になったベビーベッドなのですが、よく足が入って戻せなくて泣いたり、兄はベッドを揺さぶる様な感じでバタバタします。オムツ替えも1回替える度に20回ぐらい寝返りしてなかなか替えれません。
私が泣くのを見ていたのは兄ですが、普段は本当に暴走している感じの子なのでその子がじっと私を見ていたのはハッとしました。
私も本当に双子がどれだけ大変か今痛感しています。単胎のお母さんを見ては、あんなに子供に手がかけれたらいいのになと思って悲しくなりました。どっちか1人だったらとは思いません。思った事もありません。ですがやっぱり同時にかかるお金や、自分の精神状態が普通でない事に気付いた時に一気に力が抜けました。普通に抱っこして散歩行きたいなとか、リュック1つでベビー用品見てまわって、1人用ベビーカーで謝らずに通路が通れたらいいなと思っていました。車からツインベビーカーを出す時にも駐車場の枠が狭くて出しにくい事が多いです。車を少し出しているとそれはそれで邪魔になります。
双子のお母さんには分かってもらえる事が多いのですが、1人だったり、年の違う兄弟のお母さんには2人いっぺんに育って楽だとか、年子の方が大変だとかいろんな事を言われてきて話さなくなりました。
子供のいない保健師さんにはすぐ大きくなるからと言われて話したいと思わなくなりました。
自分のモチベーションが保ってられなくなってきて、掃除したりいろんな事をやって紛らわしてきてたんですが自分でも分からなくなるぐらい自分でおかしいと思う日が増えました。
これからもっと大変になるんだと思います。自分の都合で3回食に進めていない事もダメだなと思います。- 6月26日

藤
ざっと拝見しましたが、保育園入園は難しいでしょうか??
私も双子育児辛くてたまらなかったです😣夫婦揃って親と死別していて誰にも頼れないのでお気持ち分かります。
10ヵ月の時限界が来て保育園入園しましたが、本当に救われました。
保育士さんに足向けて寝られないです😭
文面から察するに、極限まで頑張り過ぎて気が張り詰めておられると思います。心配です。
-
りんご
育休中でいずれ復職する予定でしたが、引っ越す話しが出ていて通わせる保育園を決められずにいます。保育園は最初に考えましたがそれが理由で行けません。それと保育園に通わせる事が子供が泣いてしまう事が罪悪感を感じてしまいそうです。
- 6月25日

りんご
読んでいて泣いてしまいました。2回ほど支援センターには行きました。ですがそのうち、双子の用意をする事じたいが疲れる様になりました。自宅がアパートの2階で階段しかありません。自宅からのベビーカーは使えません。おんぶに抱っこで20キロになります。荷物は旅行バックに入れるぐらいの量になるので出かける事じたいが億劫です。
そうですね。いつも何が大切か考えて切り替えてきました。今日はそれができませんでした。役場に頼った事が私にとっては最後の方法でした。ファミサポも支援センターも妊娠中から知っていました。妊娠中は起き上がる事がとても大変で5メートル先のトイレにも座った状態で移動したり、吐血もしました。唾液悪阻も産んで3日目まで続き、それがトラウマになり今も朝方似たような症状が出ます。
帝王切開の傷もまだ痛むので双子をおんぶ、抱っこするのも疲れます。今日も笑った顔が見せれませんでした。泣きながら離乳食を用意してる私を子供達が見ていました。情けなく悔しく申し訳なくてまた涙が出てしまって顔を洗ってやり直したんですけど明るく声かけれませんでした。
頭もはげてしまって顔面の痙攣もします。ささまるさんのお母さんの様な親子関係がとても羨ましいです。
疲れたなと思って横になると片方が起きてグズったりしてそっちをあやしたらもう片方も起きて結局ミルクの時間だったり離乳食だったりして自分がお茶飲むのも忘れてて夕方でした。アパートなので泣くのも泣かせづらく毎日終わりがなく産んで9カ月たちました。
最近うちの子供達も人見知りや、場所見知りをする様になりました。話しかけられるだけで泣きます。私も同じで旦那と会うのは月4日ぐらいです。半日だけの時もあります。
そうですね。私も3人で死んでしまうかもと思う日よくあります。私が泣いても笑ってくれる子供達を見てすごく苦しくなります。

ひよこちゃん
りんごさんがもう限界に来てるので、一刻も早く引っ越してその先で自治体のサポートを受けるか、今住んでるところで保育園に入れるか、はたまた多少高くついてでも行政よりはサービスの質が保証できるベビーシッターを使うかのどれかだと思います。
うちもその頃限界だったけど早生まれだから保育園にも入れず、完母だったので1人で日中の外出は不可能。
自治体のサポートは本当に大したことしてもらえなかったので、嫌気が差してベビーシッターを選びました。
高くつきましたが、あれがなかったらうちもどうなってたことかと今でも思います。
結局1歳児4月入園には落ちてしまいましたが、その頃にはどうにか少しずつ出かけられるようになってました。
多分3回食始まってるのに喋れない歩けない生活リズムもまだ不安定な今が、りんごさんも1番身体もメンタルもどん底だと思います。
保育園だろうと幼稚園だろうと一時預かりだろうと、誰かに預ければ最初は泣きます。うちの子たちもそうでした。
でもずっと子供と一緒でも辛くない人って実はそんなに多くないと思います。
双子ならなおさら。
ずっと一緒にいたから抵抗があるの、すごくわかります。
罪悪感もそうだし預ける方が手間っていうのもあると思います。
でも、初期投資と思って身を切らないと、いい意味で子供との適切な距離って取れないです。
私なんぞに比べたらよっぽど過酷な環境にいらっしゃると思います。偉そうに長々とすみません。
乱暴な言い方ですが、マンパワーが得られないなら、双子育児は金で解決するしかないです。
双子ちゃんが笑ってくれてるなら、りんごさんがどんなに辛くても元気に幸せに育ってる証拠です。
次はりんごさんが少しでもたくさん笑えるよう、楽になれる道が見つかりますように。
-
りんご
ベビーシッターさんは何をしてくれますか?住んでいる地域で調べてみたのですが出てこず分かりませんでした。
引っ越し先はこのまま決まれば9月になると思います。
3回食は私に余裕がなくてできていません。しないといけないと分かっていますがやっていません。
もう少し調べてみます。ありがとうございます。- 6月26日

ふじこ
毎日お疲れ様です。
わたしがお手伝いしてあげたいほど、文面から辛さが伝わってきます。
うちも双子ですが、わたしはもともとスーパーずぼらのハイパー適当人間なので、これまでやってこれました。
どなたかが書いておられましたが、保育園、いいと思いますよ😊
保育園行くとき、お子さんは泣くと思います。
うちもそうでした。
でも、離れている間それぞれがお互いを思って過ごすことで愛情をより感じることができるなと私は感じました。
離れると泣く、可哀想ですが、離れるから分かることがあるし気持ちに余裕ができると思います。
子どもも離れるから成長するし、親も離れるから子どもへの愛情を再確認できます。
罪悪感を感じる必要はないと私は思います。
毎日お迎えに向かう間、今日子どもたちは保育園で何したのかなー、何が楽しかったのかなーと考えることが幸せです。
子どもたちは、まだ喋れないのでもしかしたら私が思っているような事は思っていないかもしれませんが😅
でも、確実に成長していて子どもたちの社会で子どもたち同士頑張っていて誇らしいです。
保育士さんはさすがプロで、慣らし保育の間も一度も呼び出されたことはありません。
泣いていてもうまくやってくれます。
離れて余裕をもつことで、体も心も健やかなお母さんとして子どもと接することができると私は考えています。
もちろん、質問者様が同じ考えではないかもしれませんが、保育園考えてみてもいいと思います。
ちなみに、わたしのワンオペお風呂の味方は、100均やニトリに売っている、500円の丸い洗濯カゴです😊
うちは大人は湯船に浸からないので、これを子どもたちの湯船として(五右衛門風呂みたいな)使っています。
お湯を入れていれば、重さで少々子どもがよっかかったりしてもひっくり返らないし、お湯の量を加減すれば、目は離せませんが溺れることもまあ今までないです。
1人ばーっと洗って五右衛門風呂、もう1人洗って五右衛門風呂、自分洗う、みんなで出る!って感じです。
よければ試してみてください😊
-
りんご
私はずっとトラウマがあって、幼少期、保育園に通っていた頃食事が喉を通らず、よく嘔吐していました。食べるのが人一倍遅く、それが原因で担任から電気を消した部屋に閉じ込められていました。机と椅子があってそこにお弁当があって、食べるまで出てくるなと言われていました。毎日祖父に送ってもらっていましたが、引き剥がす感じで泣きながら担任に連れて行かれていました。
それがどうしても今も忘れられなくて食べる事に対して、主人と以外外食ができません。何度もトイレで口の中のものを吐いてその場をしのいで今までやってきました。吐く事からパニック障害になりました。そういう事情があって、子供を保育園に預ける事がとても怖いと思っています。
知らない間に何かされるかもしれないと思ってしまいます。
楽しかった事がなく、とにかく吐いていたので私だけだと思いますが人が信じれないです。
ここまで親切に時間をさいて提案して下さっているのに私がおかしいですよね。本当に自分が嫌です。
洗濯カゴもそれいいかもと思ったんですが、風呂場が80×70しかなく、ドアが折り畳む様なドアなので置けなさそうです。
否定しかしてないと思われる方もいると思います。私が間違っているんだと思います。- 6月26日

りーりー
りんごさん、間違ってないですよ!いっぱい対策しながら頑張ってこられたんですよね。三人で生きてるだけでパーフェクトです。
いろんな方のアドバイスも、否定というか、切り捨てとか、そんなふうに受け取られた方もいるかもですが、いっぱいいっぱいだとそんなふうになりますよね。私も余裕ないときはつっけんどんになることもありますもん(あとから反省ですが)
調べればわかるかもだけど調べる気力もないんだろうなと思います。
でも、そんな状況でよくママリで声をあげてくれました💦
ご自身が辛かった分、お子さんに色々考えてあげたいってのがよくわかります。
ここにコメントしてる他のママさんも、りんごさんの味方です!
今は保育園もしっかりしてて、りんごさんが受けたようなことはされません!もしあったら全国ニュースになるレベルです。
シッターさんの調べ方は地域がわからないので何とも言えないですが、保育園や外出の準備とか手伝いもしてもらえるのでは?と思います。お風呂とかも相談してみてもいいかと!
離乳食も、とりあえず腹が満たされれば大丈夫!ベビーフード、美味しいですよ!私はもう楽天かAmazonで買ってます。買いに行くのが二人連れては大変なんで。足りないって泣いたら赤ちゃんせんべいあげてますよ…
りんご
実母に手伝ってもらっていましたが本当に大変で痩せたので今は自宅に呼んでません。
退会ユーザー
1人でも大変なのに2人ってなるともっと大変ですよね💦
市の援助に連絡してみるとか??💦
りんご
その人達とトラブルになったので頼れません
退会ユーザー
その人たちとは、たくさんですか?1人ならその人以外にしてみるとか💦
りんご
複数人です。二度と頼る事はないと思います
退会ユーザー
皆さんが言うようにベビーシッターですかね