
2歳7ヶ月の娘が吸い食べに悩んでいます。食事が時間がかかりイライラしており、改善方法を模索しています。吸い食べの癖が気になり、ストレスを感じています。同じ経験者のアドバイスが欲しいです。
2歳7ヶ月の娘の吸い食べについて悩んでいます。
そして毎日イライラして最近夕飯時に最終的に怒ってしまいます😢
1歳頃から吸い食べをしていて、保育士をしていた友達に面白い食べ方してるね、と言われ気になり出しました。保育園も通っているのですがやはり指摘されていて、先生方もかみかみ、もぐもぐだよーとか言っていたようですが改善されず、今に至ります。
家でも吸い食べ気になるときは、奥歯でカミカミだよーといっしょにやったりするんですが、お腹がいっぱいか眠くなっているときはいつまでも口の中で吸い食べして残っています。。
もうお腹いっぱいならべーしていいよ、と言ってもヤダ、食べる、まだ食べたいーとぐずります。
だけど最終的にはべーしたりします。
最近は立ち上がったり、私や夫の膝に座って食べたがったり。。
食べるのは好きなのでほぼなんでも食べてくれるんですが、最終的にずっと口の中でペチャペチャしてトータル1時間くらいかかります。
1歳代の頃は早食いでつめ込むのも悩みでしたが、今は時間がかかってイライラします💦
歯応えがあるもの、きゅうりやブロッコリー、鶏肉などもちゃんと噛んで食べてはいるんですが、最終的に吸い食べの癖本当にイライラします。
量も食べる子で目の前にあるものはなくなるまで食べようとします。量減らしてもおかわりしたがるし、そのくせ口の中でずっと吸い食べしてるし。。
カミカミごっくんしないとおかわりないよ!と言ったりしますが眠いときとかはなかなかごっくんしないし、泣かれたりぐずられたりするのが本当ストレスです。
毎日怒りたくない、食事は楽しくしたいのにもう最近怒鳴りつけるように怒ったり、見放すようなことしてしまいます。
いつかは吸い食べなくなるんでしょうか??
もうどうしたらいいかわかりません😢
同じようなお子さんお持ちの方や経験者の方のお話しが聞きたいです。。
長文乱文お読みいただきありがとうございます🙇♀️
- ちびた(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
こんばんわ。
保育士をしていました。
2歳クラスを持っていた時に、
ちゃまさんのお子さんと同じような子を担当致しました。
やはりその子も時間がとても掛かっていました。
噛まずに吸ってばかりいると
お腹もいっぱいになるし、眠くなって
しまう事も多かったです。ご家庭でも
同じようで、対応を考えていました。
なので、時間を決める事をしました。
30分を目安にし、遅くても40分で
食べれる量を食べるようにしました。
やはりいつまでもダラダラと食べる癖が
ついてしまうと噛まなくていいんだ。
と子どもながらに思ってしまうので…😣
きっと立ち上がったりお膝に座ろうとする
ということは本当はお腹がいっぱいに
なってきているかもしれません🤔
その子もお腹いっぱいになってきたら
保育士に甘えたり、という行動があり
ごちそうさまを誘うようにしていました。
やはり楽しく食事したいですよね💦
次に、その子がアンパンマンが本当に
大好きだったのでお人形に見てもらったり
おててに絵を描いてあげ、アンパンマンが
もぐもぐだよって言ってるよ😊とか、
上手にできた時はひたすら褒めてました。
アンパンマンも上手なんだよ!とか
励ましの言葉をよく掛けました✨
大袈裟と言ってはなんですが…
他の職員の方に見てもらったり、
色んな人に褒めてもらったりする事で
その子もやる気が出てきたのか、
食べる量も次第に増えてきて
時間も掛からなくなり、長期戦では
ありましたが、吸って食べる事が
なくなりましたよ☺️
根気強く関わっていくのは大変かと
思います、そしてこの子にはあった
対応だったのでこれが正解とは
分かりませんが、1つの提案として
回答させていただきました😣
長々とすいません💦
保育園とも相談されながら、
楽しく食事が進められるよう
頑張ってくださいね😊

はじめてのママリ🔰
お米の吸い食べに悩んでいます。その後どうなりましたか?
ちびた
コメント、ご丁寧なアドバイスありがとうございます✨
やはり時間を決めて食べさせること大事なんですね。
まだ食べたい、泣いて騒いでも頑として区切りつけた方が良いんですよね?
今までは泣いて欲しがるくらいだからまだ食べたいんだと、おかわりあげたり満足するまで待ったりしていました。
お膝に来たがってるときは眠くなってきたときとかお腹いっぱいのときが多い気がします。
アンパンマンうちも大好きなので、その手使ってみようと思います!人形出しちゃうと遊んだり気が散っちゃうので、言葉がけ作戦頑張ってみます!
保育園にも相談しつつ根気強く頑張ってみようと思います!
はじめてのママリ🔰
いえいえ、こちらこそご丁寧に
ありがとうございます😊
ちゃまさんが、このくらいは絶対に
食べて欲しい。など一定量を決めて
食事した方が良いように思えます🤔
担当していた子も食べる量は多く、
あるだけ食べたい…という子でした!
保育園の栄養士さんに相談し一定量を
保護者の方に大体の量を見てもらい、
量を決めて行きました☺️そこも決めて
おかないと時間内は難しいと思います💦
ちゃまさんの方でお子さんのいつも
このくらいでお腹いっぱいになるな!
と思う量を把握するのもいいかもしれません☺️
メニューによりムラは出ると思います。
そこは臨機応変に対応ですが🙄
もうないんだよ。おしまいだよ!や、
最後に頑張ったデザート(フルーツ)で
終わりという形にしても良いかもしれません💕
頑張ったら好きなもの1つでお終い。も
やる気につながると思います。
ちゃまさんが一生懸命なので、きっと
お子さんにも伝わると思います🥰
沢山の量を食べてくれるという事は
食べる事も、ちゃまさんの料理も
大好きなのがよくわかりますね✨
ちびた
お返事ありがとうございます✨励みになるお言葉、ありがとうございます✨すごく嬉しいです☺️
保育園でも食事量調整とかしてもらえるんですね!園によるのかもしれないですが、今の園は少人数なので融通きくかもしれないので食べ具合によっては相談してみようと思います!
今日の夕飯から少し厳しめに言い聞かせました。
夕飯をお風呂上がりの7時半頃と遅めなので眠くなるのは確かなんです。今日も食べ始めてすぐ膝に来たがりました。でも膝に来るならごちそうさま、寝てもいいよ、自分のイスに座れば食べれるよ、と言ったら戻って眠気こらえながら食べてくれました。最後の方は吸い食べになりずっと口に残っていたので、ごっくんしないなら終わりだよ、食べるならちゃんとカミカミごっくんして。と言い、吸い食べは赤ちゃんだよー、などと言っていたらいつもよりはスムーズにカミカミして食べてくれました😊たくさん褒めてあげました✨
ついつい、たたみかけるような口調になってしまいましたが、今日は理解してくれたようでした!
今トイトレ中で今日は初めて保育園でも午前中パンツ濡らさず成功して、お家でも一回成功したので嬉しかったし、たくさん褒めてあげることが出来ました✨
また一歩おねえさんになったねー!と言っていたのでカミカミも頑張ってくれたのかな、と思います😊✨
この調子で親子共々頑張って行こうと思います❣️
はじめてのママリ🔰
そう言って貰えると私の方も嬉しく
思います😊ありがとうございます。
どのくらいの量食べているのかなど
参考にさせて貰えたらまた気持ちも楽に
なりますよね✨相談してみて下さい!
もしリズムが調節できそうなときは
お風呂よりご飯が先の方が良いかもですね!
忙しい中なので中々難しいですよね😣
凄いですね😳💕ちゃんとお話も伝わり、
理解し、頑張っているお子さんも素敵です🥺
トイトレも頑張っているのですね✨
凄い!ちゃまさんに褒めてもらい本当に
嬉しかったんでしょうね☺️❤️
おねえさんのキーワードももしかしたら
良かったのかもしれませんね🥰
プレッシャーにならない程度に伝えて
あげるのもやる気に繋がるかもですね✨
とっても素敵なお話しを聞けて私も
嬉しかったです💕
無理せず、一息入れながら頑張って
みて下さいね🥳
グッドアンサーもありがとうございます😊