![あんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アスペ診断済の旦那です。もともと仕事があまり続きません。対人トラブ…
アスペ診断済の旦那です。
もともと仕事があまり続きません。
対人トラブル等ではなく
だいたいは労働時間が長い給料が安い等の
入る前からわかっていたような事情を理由に退職してきてしまいます。
わたしが妊娠中も転職を2回ほどしています。
仕事を休みがちなるとまた転職するつもりなのかとこちらも不安がつのり度々揉め事になります。
そういった際に寝不足や仕事への不満のストレスから
わたしが主婦ということもありモラハラが始まりました。
妊娠初期も何度かこのような揉め事はありましたが
私のヒステリックが原因だと思い込んでいました。
ですが妊娠9ヶ月になりモラハラが悪化し
このまま子育てもやっていけるのか
さらに不安になってしまいました。
大体はわたしが少し距離をおくと
落ち着いて振り返り謝ってきます。
そうなるとわかっていても
こちらとしてはやはりいちいち傷つきます。
旦那がアスペに悩み苦労してきたことも
ひっくるめて結婚しましたし理解していこうと
いう気持ちは今でもあります。
こういった状況下の中でも
乗り越えて行けたご夫婦はいらっしゃるのでしょうか。
アドバイスなどありましたらお聞きしたいです。
- あんちゃん(4歳6ヶ月)
コメント
![初めてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ
うちの旦那もアスペ診断済みです。うちは結婚して暫くしてから発覚しました💦
多分あんちゃんさんの旦那さんとは違うタイプのアスペです。受動型で、なかなか自分から動かない、気が付かない、共感しない、人に興味無し、こだわりが強く頑固な感じです。
子育ては1人目は生まれて暫くは全然興味無く、自分から抱こうともしないし泣いても泣いてる方が悪いと謎の持論を展開して放置。何度も喧嘩になり、子育てとは色々説明するも話にならず暖簾に腕押し状態でラチがあかない。
向こうの頭がおかしいのか、それとも私の頭がおかしいのか?本気で悩みました。
離婚も考え別居したりしました。
でも結婚して10年目になり、アスペ診断されてからは理解しようと頑張りましたが、理解しようとしても向こうは変わらずこちらがしんどいだけなので、自分が変わるしかなく理解するのは諦めました。
そう言う奴だから仕方ない、放っておこうと思うように考えを変えたら、不思議と向こうも良い方に変わっていきました。
仕事はうちも転々としましたが、自分で障害者枠を選択して自分で特性に合う仕事を見つけて来て、苦手な書類作成など出来ないところは協力しながら転職し、今は水を得た魚の様に仕事してますよ。
2人目も産みましたが、1人目よりよく見てくれます。
旦那さんの特性にもよりますが、今まで口うるさくしてうまくいかないなら、諦めて放置が1番かも知れません…
でもかなりのストレスですよね…子供達と話す方がまだ共感してくれるし気が楽です(笑)
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
大変かもしれませんが、なにか自営業できる技術や資格はないでしょうか?パソコンとか、今はかなり幅広く自営で活躍できる場があると思います。アスペルガーは、人によって特性が様々なのでなんとも言えないですが、
私の兄弟は、アスペルガー診断はされてませんが、小さい頃から学校の先生と合わない(しかも1人の先生だけじゃない)、バイトもキレてやめたり、仕事も中々続かなかったり。今は家庭を持ち、やはり、収入必要なので、前の仕事の経験を生かして、独立?(正しくはたまたま会社が倒産)して、パソコンでなんかやってるみたいです。
-
あんちゃん
コメントありがとうございます!
一応自分でもそうしたほうがいいと思っているようで
見習いのような感じで準備はしております。
やはりそういった傾向が似ています。
出産子育てが少し慣れてきて賃貸の契約がきれる2年間は
今の状況でがんばろうと約束をしたのですが
すでに難しそうです😭
家事育児をやってくれるなら
私が働きに出ることに問題はないのですが
育児を任せるのは不安です…- 6月23日
-
ママ
兄弟は、人間関係というより、社会の仕組みに我慢できないことが多く、普通なら皆んな我慢するとこ我慢できないみたいな感じです。
今は実家で両親と同居して、家計は親のサポートも受けられる状況なので、自営業みたいにして、子育てもでき、無理なくできてるみたいです。私からすれば、親に迷惑かけないでよと思いましたが、大切な兄弟なので、それで本人が苦しくないならいいかなと最近は思ってます。
アスペルガーと診断されてるとのことなので、あんちゃんさんだけでなく、ご両親など頼れるのであれば、1人でも多くサポーターがいるといいと思います。本人もご家族も1人で悩みを抱えるのは大変だと思うので。- 6月23日
-
あんちゃん
そうなんです!!
人間関係ではないので
結局どんな仕事でもなにかと
嫌な面が見つかると理由をつけて
仕事を変えることが癖です。。
ありがとうございます。
今度の仕事が続かなければ
家族に話し周りのサポートも
考えてみようと思います。- 6月23日
初めてのママリ
自分の事ばかり書いてしまい、すみません🙇♀️
あんちゃん
コメントありがとうございます😭
共感できることが多くて
なんだかホッとしました…。
謎の持論!よくわかります。
なぜそうなる?っていう解釈が多すぎて
論点がかみ合わないこと多々あります(笑)
そのうち子供の泣き声がうるさいから
眠れなくて仕事休みたいとか
言い出すんだろうなと想像してしまい恐怖です。
やはりこちらが心配したりかまうから
子供のようになってしまうんですかね…
諦めて放置したら見放したと思われるかなと思っていましたが
お話を聞いて見放す勇気がもてました😭
子供がうまれたら
まだ先ですが旦那意外の話し相手もできますもんね😊
希望がもてました😭😭
とても頼もしい先輩ママのお話ありがとうございます!!