※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりりん元銀行員
お金・保険

来年新築マンションを購入予定。主人は公務員、私は銀行でパート。公務員試験に挑戦予定。教育資金2000万目標に貯蓄中。35年ローンで心配。管理費にWiFi、ガス代も含まれる。率直な意見をお願いします。

来年新築のマンションを購入予定です。
主人は去年公務員に転職、私は4月から銀行でパートを始めました。
私も公務員試験に来年からチャレンジしていくつもりです。主人には私は無理そうと失礼な事を言われていますがw
田舎の方に住んでおり、教育資金は3人で2000万目標に貯蓄中です。
お酒もタバコもせず、生活は多分かなり質素な方だと思います。
35年ローンを組むのですが、お客様ではなくいざ自分のこととなると支払いやら貯蓄やらが心配になってきました。
Excelで作ってみたのですが、このような感じで計画しています。
購入後は住宅手当3万円程なくなるのですが、主人の収入は減ったところで計上しており、残業手当も今月は6万ほどありましたが0で計上しています。
率直な意見を伺いたいです。
マンションの管理費にWiFiが含まれており、ガスも都市ガスなので今(表には今の大体の金額を入力してます)より安くなるかなーと少し期待しています。

コメント

ままり

こんにちは。私も子ども3人です。
エクセル通りなら本当に質素な生活されていますね^ ^

気になったのは
・お互いお小遣い1万円で足りるのか?
・子供の洋服などは生活費9万円から出せるのか?
・子どもが小学生になると毎月1万円ほどかかること、習い事をするのか決めているのか

ですかねー。
うちではお小遣いと生活費が11万円では収まりません!笑

保険など年払いで毎月の支出が抑えられているし、ボーナスもかなり多いので羨ましいです^ ^

  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    コメントありがとうございます。
    お小遣いについてですが、主人はほんとに全然使わない人で😅実際はお小遣い8000円なんですが使い切れてなくて財布にお札がどんどん増えていってます…。私は本当はもう少し使いたいんですが、主人の方が収入多いのに私の方が使うのってちょっと気が引けて💦洋服とかもあんまり買ったりしなくなりました。子供の服は、出産が周りよりも少し遅かったのもあってか友達からすごく沢山貰ってて、今までほとんど買ったことがないんですよね。肌着と靴、靴下くらいで。でもこれもいつまでもそういう訳にはいかないと思うので、主人の収入が上がるもしくは私の収入が増えないと厳しくなってきそうですかね?
    小学生になると、具体的にどんな事にお金がかかりますか?給食費とかは想像がつくのですが…

    習い事については今のところ考えていませんが、夫婦ともにバスケをしてるので、週末に連れて行って一緒にやろうかなーくらいです。塾(タブレットもかになるかも?)は小学校高学年、中学生くらいになったらかなーくらいにしか考えてないです。
    ボーナスは年間の額です😅

    • 6月21日
  • ままり

    ままり


    私は特に専門家でも貯金がうまいわけでもないので、聞き流してくださいね〜。

    給食費と教材で5000円〜1万円くらいですね。高学年は修学旅行の積立もあるみたいです。
    うちもお下がりを着る節約娘なんですが、着たい服も出てくるんじゃないですかね〜。
    あとはゲームですね。娘は誕生日しか買ってあげないですが、周りは10個とかソフト持っていますよ。ゲームも持っていない子もいるのでそれぞれですが。

    • 6月21日
  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    教材でそんなにかかるんですね!てか、教材って具体的にどんなものなんでしょうか?リコーダーとか?社会科見学旅行とか?毎月かかるのって給食費くらいだと思ってたので焦る(`-д-;)

    • 6月21日
deleted user

私もこども関係の費用が計算されていないのが気になりました。習い事は本当になし?学童には入れない?学童のお金は?こどもたちが大きくなって食費がかかるようになったら9万円で足りるのか?など

  • deleted user

    退会ユーザー

    あと予備費が設定されていないので、冠婚葬祭や誕生日プレゼント、クリスマスプレゼントはどこから出すのか、帰省費用や家具家電の買い替えは?自動車買い換えは?などが気になりました🤔

    • 6月21日
  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    コメントありがとうございます。子供にこれからどれくらいお金がかかるのかっていうのが想像つかないんですよね😅学童のことも考えてなかったです!習い事はなし!って決めてるわけじゃないですが、親がこれをさせたい!って言うのは特にない感じです。本人がしたいことがあればさせてあげたいけどなーとは思ってます。

    予備費は一応やりくり費のその他3万円。それと年間の余剰金が170万くらいあるのでその中からと思ってます。
    実家近くなので帰省費はいらないのですが、車の買い替えとかまでみなさん計算されてるんですねー。すごいわ(*゚Д゚艸)

    • 6月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    大きなお金が動くもの、例えば車の買い替えや家電の買い替え、旅行などは計画に組み入れています。学校の卒入学なども。ライフプランニングシートにも項目がありますし…

    学童は長女さんがあと2年で小学校なので、調べておいた方がいいかもしれません。

    年間の余剰金とは貯金とは別ですか?

    • 6月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    小学校は、ランドセル、文房具一式、体操着セット、リコーダー、絵の具セット、鍵盤ハーモニカ、書道セット、水泳セット(水着、バッグ、バスタオル、水泳帽子)、手さげバッグ など地味に色々揃えるものがあります。月で割ったら1万円はしないと思いますが… あとは習い事をどこまでやらせるか、が大きいです。うちは長男は2つ(ロボット教室とスイミング)、月1万7千円、次男は月7千円(サッカー)をやっています。

    • 6月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    本人がしたいことがあれば、ならそれぞれ小学校から1つくらい計画に入れておいてもいいかな、と思います。

    • 6月21日
  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    学童、調べておきます!ありがとうございます!!家電もですねー。今年結婚10年目で色々と不具合が出てきてるので、その分の積立や車の積立もあった方が安心ですね!
    年間の余剰金は貯蓄と一緒です。収入に残業手当や波がある収入は入れていないので、実際は260万くらいあるかなーと思ってて、役職つけば主人の収入も上がるそうなのでまぁなんとかなるかなくらいに思ってるんですがその思考は危険でしょうか?😅習い事は上の子が色々と目移りして定まってないので、お試しに色々行ってみようかなと思ってます!

    • 6月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    臨時支出を貯金から出す前提だと貯金が貯まらないと思います💦貯蓄とは別にプールしておいた方がいいと思いますよ😉

    • 6月22日
  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    すみません、下にコメントしてしまいました。

    • 6月22日
ママリ

我が家も子供3人です😊

気になったのが、
エクセル通りの生活なら、
失礼ですがとっても質素な生活に思えるのですが。。。

レジャー費などは確保しないのですか?
食費もいつまでも4万円では難しいでしょうし、
被服費も年々上がると思います。特に女の子は早いですよ。

習い事もあまり考えてないとのことですが、
子供がやりたいって言ってもさせないのですか?

我が子の場合ですが、
長女(5年生)
学校費(給食費と教材費、課外授業費) 1.2万円
習い事 5.8万円
被服費 2.0万円
小遣い 0.1万円
携帯代 0.25万円

こんな感じで、1人で9万円ほどかかってますよ。
(3人で15万円ほどです)
習い事は全て本人が希望して、体験してから入会しておりどれも3年以上続けてます。
塾も3年生から本人の希望で通ってます。
被服費は自分で選びます。
3ヶ月に1足は買い換える靴代も含んで、月平均にすると2万円くらいです。

夏休みなど長期休みはどこに行くとかお友達同士でも話が出ますし、どこにも行かないなんてことは難しいです。

我が家も共働きなので、
長期休みに合わせて年に3〜4回は旅行に行きますが、
年間の旅費も別に計上してます。

  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員

    コメントありがとうございます。いえ、全然失礼じゃないので気にしないでくださいー!我慢してやってる訳じゃないので😅
    習い事は私たちはあまり考えてないだけで、子供がしたいものはさせてあげたいなとは思ってます。でも6万もはさすがに考えられないです😅被服費も2万…おしゃれさんなんですねー。

    • 6月21日
  • ママリ

    ママリ


    お洒落さんと言いますか、
    小学生高学年にもなれば自分で服を選ぶので、
    安いところでは買えませんね。お友達からの洋服ブランドの共有とかもありますし、
    当たり前ですがユニクロとかでは買ってくれませんからね。

    塾代が3.2万円するので、結構高いですよ。これに夏期講習とかで年間15万円ほど、
    ダンスの習い事の発表会や遠征費も年間で10万円ほどかかります。

    後は細々とですが、
    手芸セットとか、絵具道具とかでも掛かりますし、
    体育着なども大き過ぎるサイズだと学校からNGが出るので毎年買い替えてます。一式で7,000円とか。水着もですが。。。

    後は食費もですね。
    外食費も大人並みに頼みますし、食費も3年前まで6万円とかでしたが、今は8万円で足りない月もあります。

    まぁ、でも頑張るしかないかなって腹を括ってますけどね。

    • 6月22日
  • まりりん元銀行員

    まりりん元銀行員


    ユニクロでは当たり前に買ってくれないんですねw🤣

    • 6月22日
まりりん元銀行員

ありがとうございます!すみません、説明不足でした、プールしてるのと余剰金が合計になってます😅色々と勉強になりました、ありがとうございます(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)