
コメント

aiko
平日は旦那はできるだけ夜寝かせてあげて、
私は休日にまとまった睡眠させてもらってました!😢
成長と共にお子様の睡眠時間は長くなるはずなので、今が一番辛い時期だと思います😢無理せず乗り越えてくださいね😢💕

わい
うちは娘の時、3ヶ月程、一日ほぼ抱っこ。
置くと起きて泣くの繰り返しだったので、2時間以上まとめて寝れた記憶が無いくらい😅
でも、旦那の仕事が、建設業で朝は4時半、帰ってくるのは20時〜21時って感じだったので、起こす気も無かったし、寧ろ寝かせてあげなきゃって感じでしたね。
一度寝たら起きない人で、最初の頃は娘が泣いたらすぐ部屋を出てリビングに行ったりしていたのですが、途中で気付いたんです。
全く起きないと笑
なのでそれからは起こしたらどうしよう、と気を張ることもなく部屋から出る事も無くなりました笑
まだ1ヶ月じゃ、ほんっっとに大変だし、寝れないストレスとか疲れから、旦那が羨ましく見えたりしますよね。
でも、旦那さんも貴方とお子さんの為に頑張ってますよ😊
少しだけそこは汲んであげて、でも育児は一人でするものじゃないと思います。
だから上手くお互いが納得した上で協力してやっていけたらいいですね👍
もう少しすれば、今より断然楽になります!
お母さん頑張ってください🥺

みー
生後1年9ヶ月ですが、夜中に起きたこと1度もないですよ!
起こそうと思ったこともないです😂
でもそれが偉いわけじゃなくて、仕事だからとか専業主婦だから とかもありますが、そもそもどっちみち夜中息子が泣いたら仮に旦那が起きてくれたとしても私も起きちゃうし、2人起きてても片方はできることないし、完母なので旦那はおっぱいあげられないし(笑)、メリットがないなぁと思ったからです!
その代わり、旦那が休みの日は私に昼間寝る時間をもらってました!
ちょっと1時間寝かせて!って言って昼寝したり、ちょっと1時間休憩させて!っていって布団でゴロゴロしたり(笑)
夜中寝てくれなかった時はああああ寝てくれえええって思ってましたが、旦那が次の日が休みなら「昨日本当寝なかった。無理。私が今から寝る」って言って息子渡してそのまま1〜2時間寝てました😂
平日ならノー家事デーにして何もせず、子供が寝るときに一緒に寝てました!
-
Rmama❤︎
そーなんですね!
確かに2人起きててもって感じはありますね😓
休みの日もお願いしないとオムツ替えたりミルクあげたりしないので少しずつ変えていけるように頑張ります⭐️
ありがとうございます🙇♀️- 6月21日

おもち
私は産休育休を終えてつい最近仕事復帰したのですが、仕事に家事に育児に…ヘトヘトです😭
私は保育園の時間に合わせて8時〜17時までしか働いていませんが、主人は同じ職場で今もなお残業してます。育休中は、もっと子供のこと面倒みて!って思ってましたが、仕事復帰した今は私よりも長い時間働いていたらそりゃあ疲れるよなー!眠いよなー!って理解できます😂
-
Rmama❤︎
やっぱり仕事してから育児だと大変なんですかね😓
少しずつやってもらえるように頑張ります😂
ありがとうございます🙇♀️- 6月21日

雷注意
それはもう仕方ないかなーーーと😭😭😭😭😭
私だけに押し付けるな🗿💢💢💢っていう気持ちはめちゃくちゃ分かるんですけどね…
日中仕事してくれてるのでやはり身体がしんどいかなっていうのは思います😣
-
Rmama❤︎
やっぱりそーですよね😂
少しでもやってもらえてるのでありがたいですよね😅- 6月21日

makarin
うちは共働きですが、旦那は育児ほぼ不参加です。
娘が赤ちゃんの時には「怖いから無理」って言われました😥

めろん
私の旦那もそのくらいの頃は
何もしてませんでした!
むしろわたしが仕事して
旦那がニートのようなときも
何もしてくれないただの居候のような感じでした!
本当にストレスになりますよね😩
わたしは諦めていないものだと思うようにしてました😩
Rmama❤︎
それが一番いいですよね😭
休日も携帯で漫画読むかゲームばっかりしてるので代わってもらえるように頑張ります😭
ありがとうございます🙇♀️