明日、旦那の両親に挨拶に行く予定です。免許を取るよう頼んだが、怒鳴られました。入籍は相手の姓でしたが、挨拶に行くことに不安があります。
明日旦那の両親に挨拶に行きます。
何を言われるかドキドキで今日は眠れそうにないです。
相手の両親は自分たちの姓で入籍しろと言ってきましたが、相手の両親がうちに挨拶に来た時に、旦那が免許をとっていないので、免許を取らせてくれとこちらは頼みました。挨拶に来て、2ヶ月たっても仮免まで取れていなかったので、義理母にはやく取るように言ってくださいと、何度もお願いをしました。
免許を取ってくれないと、籍も入れられないし、子供もそちらの姓でだけないかもしれないんですよ?と言いました。
そしたら、義理母に常識もわかってないあなたに言われたくないわ!と相手の家に言った時に怒鳴り散らされました。
なので、入籍する時に、旦那と話をしてこちらの姓で入籍しました。
そしたら、入籍したなら挨拶くらいしに来いと旦那を通して言われたので、明日挨拶に行きます。
何を言われるかすごく不安です。
ボイスレコーダーを持っていこうかなとも考えていますが、皆さんは挨拶に行った時に、どんな事を言われましたか?聞かれましたか?
- 初めてのママリ(3歳10ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント
ママリ
免許とらないと籍入れられないんですか、、、??
挨拶しに行った時は普通におめでとう〜これから家族としてよろしくね!とかでしたね
はじめてのママリ🔰
ボイスレコーダーいいですね👍挨拶の時は他愛のない会話をしていた気がしましたが緊張して覚えてません💦
-
初めてのママリ
1度怒鳴られたので怖くて、明日は多分何も言えないし、何を話したかも覚えられていないと思うので、一応のためのボイスレコーダーです。😖
- 6月21日
-
はじめてのママリ🔰
最近良く見るドラマでボイスレコーダーが頻繁に出てくるので実際に使える機会があれば使ってみたいです!頑張ってください!!
- 6月21日
-
初めてのママリ
ありがとうございます。😭
- 6月21日
マヤ
何故、免許が無いと入籍出来ないのでしょう?😳
普通に「よろしく」的な感じで言われましたよ😊
蒙古タンメンたべたい
なんかよくわからないですが…免許ないと籍入れられないんですか…
とれてないのはパートナーのせいなので義母は関係ないですし…
良好な関係を築きたいなら目上のかたへの話し方も問題なのかも…と思いました
挨拶いったときは特別何か聞かれたことはなかったですしこれからよろしくねっていう感じでした
退会ユーザー
特に何も言われませんでした。普通に暖かく迎えてもらえました。
ご主人の免許の件ってお義母さん関係なくないですか?息子に免許を取らせて!とか早く!とか外孫になるとか抱けないとか、お義母さんに言うことじゃないと思いました😅
ご主人は何事もなかったかのように入籍まで済ませてるみたいですけど、免許の件はご主人自身の問題ですよね。
そこはお義母さんがちょっと気の毒だと思いました。
ボイスレコーダーを持っていって何に使うんですか?
-
初めてのママリ
相手の両親がこちらに挨拶にしたときに、離婚したら孫はこっちで引き取る
でも金銭面は一切援助しない
家は継がなくてもいいから、姓だけ継いでくれ
と相手は相手の都合の良いところだけを言ってきました。
今年の4月から旦那は働きに出たのですが、いま妊娠中で何かあった場合、送迎もできない様じゃ嫁にら行かせられないと、私の母が言いました。
なので、相手の条件を全てでは無いですが、受け入れるので、そちらもこちらの条件を飲んで下さいという話だったんです。😣
ですが、2月終わりになっても仮免までも行っていなくて、私も旦那に何回も言っているのですが、危機感がなかったので、義理母にすみませんがお義母さんからも言って貰えませんか?とお願いをしていました。😔
私はできるなら籍を早くに入れたかったので、子供のためにもお願いと旦那には言っていたのですが…なので、義理母にお願いを
でも、それも相手の家に行った時に毎回という訳ではなく、相手の家に行った中の1回です。そんなに多くは言ってません。
話が終わらずにLINEも交換しましたが、LINEも10分も話してはいません。😞
そして、お願いをした次に相手の家に行った時に常識もわかってないあなたに言われたくないわ!と怒鳴られました。
長文すみません。説明も分かりにくくてすみません😖😖- 6月21日
はじめてのママリ🔰
免許はどのように関係していますか?
もしまた怒鳴り散らされても
旦那さんは味方してくれませんか?😫💦
-
初めてのママリ
免許は子供も産まれるんだから、免許は取ってくれと、私の母のお願いです。
旦那は自分の家が嫌だと私の姓で入籍してくれました。
あんな家継ぎたくないと……
ですが、やはり自分の母には弱いみたいで、逆らうのがめんどくさいと言っています。
明日挨拶に行く時は絶対に私の傍から離れないでとお願いをしました。😔- 6月21日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
私なら明日の挨拶だけ我慢して
もう関わらないようにします!!
旦那さんもご自分の実家が
嫌なら絶縁してもいいと思います😫
関係が続けば絶対また
振り回されますよね…
面倒くさいと言っても
元はといえば旦那さんが素直に
免許を取らないから…😅
旦那さんにはよく言っておいた方がいいですね!
お2人で話し合って決めたことですし
初めてのママリさんだけ
色々言われるなんておかしいです😭- 6月21日
-
初めてのママリ
すみません。ありがとうございます。旦那にもお願いをして明日はトイレに行くことも許さないと言いました。行きたくなったら帰るとまで言いました。1人にされると何を言われるか怖くて仕方ないので…😞
- 6月21日
ゆか(39)
まず、気になったのが【免許がないと入籍出来ない】の意味が分かりません。社会人になってからも土日利用して免許取得出来ますし。
【父親として、赤ちゃんが産まれる前に入籍 】なら納得ですが。
交際2年手前&お互い適齢期でしたが、姑から「結婚は早いんじゃないか」と言われました。結婚して子どもが早く欲しいからと答えたら「急いで子どもつくらなくても」と言われました。10代でもなくむしろ20代後半でお互い社会人。旦那両親50代なのに、です😅
直接入籍を反対されることはなかったです。入籍後も普通に良くしてもらってはいます。少なくとも怒鳴り散らかすような言動はされたことないです。
-
初めてのママリ
生まれてくる子供と、旦那自身のためにです。
住んでいるのは都会では無いので、車移動が普通なんです。
なので、出産して旦那が免許をとっていないと、もし子供が病気になったら?誰が送迎するの?ともし私が病気になって入院となったら、誰が送迎するの?と私の母や祖父母が心配して、免許を取って欲しいと、😖
説明が下手ですみません😖- 6月21日
-
ゆか(39)
私も田舎で一人一台車必須な所に住んでいます。でも持っていない人(主に転勤族)は駅の近くに住んだり、(高齢者は)タクシーやバス使っています。確かに子連れのだと自家用車あるほうが遥かに便利ですが😅でもそれを旦那自身にではなく旦那両親に指摘するのは違うかな、と。
田舎の人だから尚更、【結婚する前に授かって恥ずかしい】って変なプライドが拭えないのかもですね。姑の性格とお嫁さんの性格、背景が分からないのでなんとも言えませんが。妊婦だから私みたく必要以上にマイナス思考になっている可能性もありますし。妊娠中は放置が一番楽ですよ。
一番守ってもらうべきの旦那さんは守ってくれていますか?- 6月21日
-
初めてのママリ
守ってねと、お願いはしています。😔
- 6月21日
退会ユーザー
義理のご両親から結婚に
反対されてるんですか??
ボイスレコーダーは
何目的なんでしょう?🙃
-
初めてのママリ
1度、怒鳴られているので何を言われるか怖くて、
子供もお腹にいて、私も何も言えないと思うので、一応どんな話をしたかを録音しておこうと思いました。
明日挨拶に行った時に、何か言われて反応できるかと言われたら、出来ないと思うので、ボイスレコーダーで撮って置いとこうと……😞- 6月21日
-
退会ユーザー
会話の内容の確認?ですかね?
怒鳴られちゃったんですね😢
妊婦さんでお腹の赤ちゃんも心配ですし
ゆっくりお話しできると
いいのに・・ですね😢💦
結婚、出産は
おめでたい事だから・・・
義理のご両親との関係が
上手くいってないんですかね?😢- 6月21日
-
初めてのママリ
そうですね、本当は産まれてから行こうと思っていたんですが、妊娠中にストレスは無くして、スッキリ出産に挑んだ方がいいとアドバイスを頂いたので急遽明日挨拶に行こうと言うことになりました。
- 6月21日
はじめてのママリ
免許は入籍後でも子どもが産まれてからでも、何も結婚と関係無いと思いますが💦
旦那さんが運転できなくても、それまではタクシー使えばいいですし。
真面目に車校に通ってないとかで、それをお義母さんからも言って欲しいってことですかね?💦
いまいち話の背景が分からず、免許取らないと籍が入れられない、子どもが抱けないってなる意味が分かりません💦
免許取らないと子ども抱かせないんですか?
結婚前から色々言ってくる嫁だと、義母さんもそりゃあ苛々するとは思います💦
挨拶行った時は、「こんな奴だけどよろしくねー」って感じでした。
-
初めてのママリ
相手の両親(主に義理母)なんですが、自分の意見が1番正しいと、従わないのは相手が常識がないからだと、認識していると、旦那から教えられました。
私は自分が常識ある人間だとは思っていませんが、
挨拶に来た時に、一言目が、「結婚式はやらなくていいよな?うち金ないし」でした。
そのあとも「住むところも好きにしていいし、何も言わないが、離婚したら孫は引き取る。金銭面の援助は一切しない」と言われました。
私も免許は入籍後でもいいのではと思ったのですが、こんなことを言われて、自分らは自分の子供に今どき免許も取らせてないくせに何を言ってるんだと、さすがに、私の母も「挨拶にしたくせに喧嘩売りに来たのか」と、なので私の母がでは免許を取るまでは籍を入れるのは許さないと、
ですが、さすがに入れないのはと思い、私は母を説得して5月に入籍する事にしたのですが、旦那と話をして、旦那はあんな家継ぎたくないと言っていたので、じゃあうちに婿にしてくれますか?と言うことで、婿に来てくれました。長男なのに来てくれました。
それはほんとに感謝しています。が、さすがに、入籍もしていなくて、まだ他人同然なのに、怒鳴ったり、言うこと聞けとお前の意見なんか聞かないと、言われたので、
私はそれを私の家を(母を)否定されたような気がして……😔
なので関わりを持ちたくないと旦那に言ったら冠婚葬祭は行かなくていいし、会いにいかなくてもいいと言ってくれたのですが、
義理母から先日「入籍したのに挨拶にこないのか!」と旦那を通して言われたので明日(今日)行く事にしました。
旦那には、私はこれ以上相手の親と関わりを持ちたくないと行ったら、明日(今日)だけ我慢してと言われたので、一応行きます。
ですが、1度は怒鳴られた身なので何を言われるか怖くて……なので、ボイスレコーダーを持っていこうと……😞
長文すみません。
説明も下手ですみません😖- 6月21日
-
はじめてのママリ
なるほどです!!!
そうなると、質問とはまた違ってきますね。
それはもう完全に…義母さん達がおかしいです。
旦那さんのおっしゃるように今後は冠婚葬祭も出なくていいなら縁を切って、義家族気にせず暮らしていきましょう😣
籍前から離婚の話なんて、びっくりしますね。
そんな相手なら、今後問題が起きたときのためにも、万が一に備えてボイスレコーダーはいい考えだと思います。
ボイスレコーダー撮っていることを忘れないように、落ち着いて冷静に終わらせちゃいましょ💦
言い返したりしたらそれも残っちゃいますからね…
そんな大変な相手とは…挨拶行くことにしただけでも凄く偉いと思います。
無事に終わりますように…😣✨応援してます!!!- 6月21日
-
初めてのママリ
説明が下手ですみません。
明日のことを考えると怖くて…😞
応援ありがとうございます。
怖いですが、頑張ります😣- 6月21日
退会ユーザー
若くしてのできちゃった婚ですか??
色々ありそうですね🤔
ちなみにですが、何があった時はタクシーがありますよ👍
どうしてお二人は質問者さん側の姓にしたのですか??一般的には旦那さんの方の姓ですよね?
義母さんが怒鳴り散らした理由はそのことに対して常識がないよ!ということでしょうか?
-
初めてのママリ
そうですね、私は今19歳で今年の冬に20歳になります。
旦那は今年21歳になりました。
義理母が私に怒鳴ったのは、私が旦那に免許を取らせてくださいとお願いをしました。2回くらい。
そしたら、常識もわかってないあなたに言われたくないわ!とあなたの意見なんか聞きたくない!とまで旦那がいない時に怒鳴られました。
旦那にもそれを話ました。
旦那も自分の実家が嫌だと、あんな家継ぎたくないと言う事だったので、婿に来るかと聞いたら、俺はそっちがいいということで、長男なのに婿に来てくれました。- 6月21日
-
退会ユーザー
婿に来るのか嫁に行くのかは当人2人だけで決める話ではないですし、
自分の実家が嫌だからと婿に行く簡単に婿に行くものではないです。
きちんと親を含め両家で話さないといけないことです、、💧本来はです。
婿にもらうなら質問者さんのご両親が旦那さんの親へ挨拶に行って頭を下げるのが筋だと私は思います。
なので上の方のコメント読みましたが、ボイスレコーダーを持っていくほど旦那さんの親が変なことを言っているようには私は思わないです。
旦那さん側の方が常識的なように思いました。
一応は旦那さんを育ててくれた大切な親ですよね?一時的な感情で人生棒に振らないように両家できちんと話し合いすべきだと私は思います。
もう少し仲良くした方が、、今後のために、、これから生まれてくるお子さんも幸せだと思います。まだ間に合うと思うので、頑張ってください!!- 6月21日
-
退会ユーザー
追記ですが、免許は質問者さんはありますか?
子供が生まれたら実質、パパよりもママの方が車が必要になります!
質問者さんこそ苦手でなければ免許取った方がいいですよ!!- 6月21日
-
初めてのママリ
そうですね…
私は免許はあります。
高校を卒業の時に免許は取りました。
一応正社員として働いていまして…産休育休をもらう予定です。- 6月21日
-
退会ユーザー
質問者さんに免許があるなら安心ですね!
産むまでが心配ではありますが、、
里帰り出産をする予定ならばご両親が免許あれば安心ですが、里帰りしないとなると旦那さんの車があった方がいいですよね🤔田舎だとタクシーが来るのも遅いですし💦旦那さんはお休みの日に免許は取れそうですか?
あとは旦那さんにもっとしっかりしてもらって旦那さんの口から義両親を説得してもらうようにした方がいいです。
母親は息子の言葉しか聞きませんし信用しませんので💦
私の旦那は気まずいことはずっと言わず、結局私が言う羽目になることが多くて未だに大変です。- 6月21日
-
初めてのママリ
そうなんです。私も小さい頃から体が弱く入退院を何度も繰り返ししていました。旦那にもそれは言っています。去年も入院したばかりです。
私の母もそれを心配して、免許を取ってくれとお願いをしました。生まれてくる子供のためにも、もし出産となった場合、あなたはどうやって病院にくるの?とその歳で親に病院まで送って貰って、出産する大変な時に義理母がいたらもっと嫌な思いするのは娘なんだから、それも考えて免許を取ってくれと、私の母が旦那に言ったんです。
タクシーも来るのも遅いし、何より田舎なのですごく高いんです。
旦那の会社から病院まで、車で1時間15分はかかるので大分高いので、それも考えると免許は取って欲しいとの事だったんです。
説明不足で、説明が下手ですみません😞- 6月21日
-
退会ユーザー
そうだったのですね!!
旦那さんがまだ免許を取れていないのは、教習所に行けないぐらい忙しいのか、免許試験に落ちてしまっているの、どちらですか?
早く安心したいですよね?
車で1時間以上となれば事前に病院まで車で行ってみて練習しなければテンパりますし💦- 6月21日
-
退会ユーザー
ですが免許取れないからと婿に来るのは話が別なので、きちんと謝罪をした方がみなさんが幸せになると思います!!
旦那さん次第ですね、、💦!!- 6月21日
-
初めてのママリ
仮免までは取れているのですが、コロナの影響で教習所がまだやっていなくて…😞
早くとって安心したいので、早く教習所が開く事を祈ってます。
一応教習所には電話して、2週間後に来てくださいと言われているので、出産までには間に合わなくても、出産して直ぐに取れるようにはしたいと旦那も言ってくれているので、早く教習所に行けることを毎日願ってます。- 6月21日
-
退会ユーザー
そうなのですね!
あとは婿問題ですね。
勝手に籍入れたのは重大なミスだと思います。厳しくてすみません。
誰だって大切な息子が取られてしまったみたいに勝手に他所の家の姓になったら怒りますよ。
一度でいいので筋は通した方がいいです。旦那さんの口からもみんないる前で義両親にしっかり話してもらった方がいいです!
お子さんも両家から愛された方が幸せですよ☺️頑張ってください!- 6月21日
-
初めてのママリ
そうですよね…
旦那にも何回も明日なんていえばいいかな?とか、挨拶に行った時にどんなことを言うのかなど色々調べてはいます。
一応筋は通さないとと思ってもいたので、私なりに、伝えたのですが…伝え方が悪かったのか…それで怒鳴られてしまったので、私はもうどうにも出来ないと思っています。
怒鳴られた時に言われました。「あなたの意見なんか聞きなくない!言うことだけ聞いていればいいと」なので明日何を言われても言い返す自身もないので、明日はずっと黙っていると旦那にはいいました。もし私が質問されても「私の意見は聞かないのでしょうから」と言うしかないと思っています。1度怒鳴られたので私はもう話す気もないです。怖いとしか思わないです。- 6月21日
バーバママ
これから宜しくね、仲良くしましょうね…という挨拶のあとは適当な雑談で楽しく過ごしました。
(事情が分からず、すみませんが…免許って、普通の運転免許ですよね?)免許はご主人自身の問題だし、ご主人がちゃんと努力できるように質問者さんが妻として精神面で支えてあげればよいことです。ご両親とは関係ないと思います。
ご主人と質問者さんのお二人が信頼し合い支え合って生活していけば解決するのではないでしょうか。
ご主人のご両親には要求も期待もせず、仲良く付き合える関係になれば、お互いに嫌な思いをしなくてすむと思います。
-
初めてのママリ
はい、なのでわたしは何も要求する気も期待する気も無くなっていたので、自分の子供の出産費用の10万円も自分で働いたお金で出しました。
それでも、一応それは出すと言われましたが、私は断りました。
ですが旦那が受け取ってしまったみたいで、
ですが、その10万円は返して置いてとお願いしたのですが、貰っていいと旦那は旦那で聞かなかったので、旦那が会社勤めになり免許がなかったので、会社から会社近くのアパートに住むようにと、その家電を買うお金の資金にしました。
旦那はもし返せと言われたら、俺が払うからと言われました。- 6月21日
-
バーバママ
出産費用を自分で出したのは良いですね。自分の気持ちとしても周りの気持ちとしても。
ただ、こちら発信で要求しないことと相手発信の好意を断ることは、似てるけど全く違います。お礼を伝えて好意を気持ちよく受け取ることで、良い関係になれると思います。
今は気まずいかもしれませんが、少しずつ良い関係になれるよう応援してます!- 6月21日
-
初めてのママリ
一応、結婚する人の両親だからという事で、私も最初からお願いします!と言っていた訳では無いんです。😞
いい関係を築きたいと思っていましたし、なので、旦那の事(主に免許)についても相談という形で最初は私も言っていたんですが、私が教習所行ってるんですかね?私も毎日行っているのか聞いてはいますが、見ては無いので、と相談混じりに言っていたんです。
そしたら、「私が言っても怒鳴ってくるだけで」としか言われなかったんです。
なので、「怒鳴ってきても、孫の為なんですからお願いですから、お義母さんからももっと厳しく言ってください」とお願いをしました。
なのに話をはぐらかすばかりできちんと相手にしてくれなかったんです。😞それなのに、義理母は「私の意見は変わらない!!こちらの姓で」とその意見ばかり…なので、そちらの意見を通したいのは分かります。ですが、こちらの意見も通して頂かないと、困りますとお伝えしました。遠回しに言いました。
そしたら、怒鳴られました。
常識もわかってないあなたに言われたくないわ!とあなたの意見なんか言いたくない!と言われました。
私は、私の家(主に母や祖父母)を侮辱されたと、思いました。私の祖父母は筋を通す人達で、私も筋を通さなくてはと、自分たちの意見ばかり押し付けるのではなく、こちらの意見も聞いて欲しいと、お願いをしただけだったのですが…怒鳴られたので、私はもう相手の両親と上手くやっていく自信は無くなりました。😔
長文すみません。
説明も分かりにくくてすみません。読んでいただけると幸いです😣- 6月21日
-
バーバママ
免許のこと、なかなか大変そうですね。
将来設計として車のある生活を望んでいるとしても焦る必要はないと思います。普段は電車とバスで生活して、いざというときはタクシーを使えば良いですよ。
ただ、ご主人が子どものために努力できない(または努力したけど結果をなかなか出せない)ことは心配です。責め立てず、優しくフォローしつつ夫婦で一緒に成長していってください。
今回ご主人のお母さんともめてしまったことを後悔しているなら、謝って丸くおさめましょう!内容で妥協できる部分は妥協し、妥協できない内容なら「言い方」や「態度」について全面的に謝ればいいと思います。- 6月21日
-
初めてのママリ
旦那は旦那で免許を取ろうとしているの分かるんですが、まだ甘いなと思ってします自分もいます。
でも旦那にはこれからだよとだけ言っています。言いすぎても良くないと思うので…
義理母と揉めてしまったことについては、後悔はありました。ですが、いずれはこうなったのかもしれないと、旦那にも言われました。
なので、いずれこうなったのだったら、我が子だけでも守らないととそういう気持ちに今なっています。挨拶に来た時に、義理母に「離婚したら孫は引き取る」と言われました。
前に義理母から聞いた話なのですが、旦那には姉がいます。その姉が生まれた時に、少し目を離していたら、どんなのおじいさんが近所に勝手に連れ回していたみたいなんです。それ以降ずっと抱っこしていたと聞きました。
それなのに、自分はやられて嫌だったことを、息子の嫁にそれをするのかと、思いました。
私はそれを言われた時から、自分の子供を取られたくないとしか思わなくなり、義理母に対して敵意しか思わなくなりました。
それでもあった時は挨拶はしましたが、その後に怒鳴られました。さすがに一緒にやっていけないと思ってしまいました。
長文すみません😣- 6月21日
-
バーバママ
子供を取られたくない気持ちで敵意が湧くの、めちゃくちゃ分かります😢
正直、縁を切ってしまえとも思います。でも、夫婦で覚悟して本当に縁を切る場合以外は関係が続くわけですよね。
もし関係を続けるなら、なんとか丸く収めてください。早くストレスから解放されて妊婦生活を楽しんでください✨- 6月21日
-
初めてのママリ
はい、相手の出方次第ですかね、
私は今19歳で、そういう事はまだよく分かってはいませんが、相手がバカにしてきているのは、相手が挨拶に来た時によく分かりました。
旦那には会いたくないと、冠婚葬祭も行かなくていいと言われているので、明日の挨拶だけを終わらせて終わりにしたいと思っています。
その後に来いと言われても絶対に行かないと、旦那にも了承を頂きました。- 6月21日
退会ユーザー
旦那さんが婿に来る事はお義母さんは承知済みだったのでしょうか👀?
-
初めてのママリ
籍にいれるにあたって、さすがに何も言わないのはダメだと認識はしていましたので、
私はその時には義理母のLINEは無くなっていたので、旦那に入籍する1週間くらい前には伝えといてね、とお願いをしていました。
旦那が私の実家に泊まりに来た時も、私の母が、「ちゃんと自分のご両親に伝えた?」と私と私の母は何回も言っていたので、私は伝えてあるものだと思っていたら、席を入れ終わったあとに、まだ言ってない。言ったら言ったでめんどくさいから、事後報告でいい、いつもそうしてると言われたので、旦那には怒りました。面倒くさくても言うのが普通だと、言わなかったら私が言うなって言ってたみたいじゃないかと、私は怒ったのでその場で旦那には電話して貰いました。
籍は入れた後だったので、どうにもならなかったですが……😞😞- 6月21日
-
退会ユーザー
そうだったんですね…。
うーん…婿に入れるってそもそも主さんからLINEで伝える事でもないし、ご主人が単独で伝える事でもないと思います。一般的な考えだと婿に貰うなら主さんのご両親と主さんとご主人でお義母さんに挨拶すべきだったと思いますよ💦
免許取れないなら入籍させないって言ってたのに、結果婿に来るって形で籍入れられたんですよね?それもちょっとおかしいと思うのですが…
離婚したら孫引き取るとか相手は相手の都合のいあところだけをと仰ってますが、主さんご家族も十分都合良すぎませんかね😣?
きちんとご両親と揃って勝手にすみませんでした、って謝罪しに行ってもいい案件だと思います…。ボイレコも必要ないと思いました…。- 6月21日
-
初めてのママリ
そうですね、結果的にはこちらの都合のいいようになってしまったので、それは否定できません。
ボイレコは1度怒鳴られたので、何も言われたのかその時には理解できないと思うので、一応の為に持っていこうと思っているだけであります。明日は「入籍しました。」とだけ伝えればいいと旦那には言われたのですが、義理母に怒鳴られた時に、あなたの意見は聞かない!と言われたので、明日私が何も言っても、逆効果だと思うので、全て旦那に任せようと思っています。- 6月21日
-
退会ユーザー
そもそも、こんな事になってるのに主さんのご両親は挨拶に行かれないのですか😅?
主さんに全て背負わすのもまた違うと思うんですが…。
免許取れてないのに勝手に籍入れられてたら主さんのご両親怒ってたんじゃないですか?免許取れって何回も言ってきておいて勝手に席入れられたら普通誰でも怒ると思うんです。
でもそれは主さんだけの責任だけじゃなく主さんのご両親の責任もあるので一緒に謝った方がいいと思います。
怒られたら旦那に任せようと思うってちょっと主さん含め主さん家族人任せやし過ぎませんかね💦- 6月21日
-
初めてのママリ
そうなんですが、私が母を説得しました。さすがに産まれてくる2ヶ月前に籍なんかいれればいいと、相手の両親には言われたのですが、私も旦那も働いていて、会社に提出する書類などあるので、産休には7月に入る予定でしたので、5月までには入籍したいと、母とも旦那とも話をしていました。そのあとも私は何度も母と話し合いをして、籍をこっちに入れて、子供が産まれる前に免許取れればいいと言うことになりました。
なので、入籍しました。
入籍の話をしていて、相手の親に(義理母)に怒鳴られた時に、あなたの意見なんか聞きなくない!言うことだけ聞いていればいいと言われたので、それは、そちらの意見だけ聞けと、こちらの意見は聞く気もないと言うことでいいの?と旦那に言いました。
そういう事なら、私はそちらの意見に従うギリはありません。と旦那に言いました。
その後も色々旦那と話をして、こちらの姓で入籍することになりました。
今でも免許を取れていないので、私の母はいつ取れるの?と聞いては来るので、コロナの影響でとか、教習所に電話して2週間後に来てくれと言われたなどと報告はしています。旦那も前よりも免許を取る気でいてくれているので…
私の親は、挨拶に来た時に、喧嘩売りに来たのかと言うようなことを言われたので、もう会いたくないと言っています。私も出来れば会いたくないのですが、今回の挨拶は行かなければと思い、挨拶には行きますが、
挨拶に来いと言われた時に、親戚一軒一軒に挨拶に回れとも言われたみたいです。
それを聞いて、私は母に相談しました。
親戚の家に挨拶行くのはいいんだけど、と
でも、親戚一軒一軒に挨拶に行くのはそれはおかしいと言われました。
母だけでなく知り合いにもそれは言ったのですが、言ったみんなにおかしいと言われました。😞
私も世の中の常識を全てわかっている訳では無いので、他の人はどう思うのかなど、相談しました。
私の方は特に何もあれやれこれやれとは言ってはいません。
向こうがあれやれこれやれを言ってきて、言ってくるくせに、何もしないと言われたので、それはおかしくないですか?と遠回しに義理母に言いましたが、怒鳴られたので、それも私は母や知り合いにも全て話しました。なので、私の母は相手の親に会うのを嫌います。
もう二度と会いたくないと、
私も会わなくていいと、旦那ももう会わせたくないので、大丈夫です。と言っています。😔😔
説明が下手ですみません。
長文すみません- 6月21日
-
退会ユーザー
親族の家を一軒一軒回るは義母も一緒に来てくれるなら挨拶はしてもいいかなと思いますけどね。勝手に行ってくれならしなくていいと思います。
義母もおかしい所あるんでしょうけど、申し訳ないですけど主さん家族もちょっと非常識だと思います。主さん19歳なんですよね?まだ法的には何も責任の取れない年齢ですから親御さんがきちんと舵を取って進めた方がいいのですが、今のところ相手の批判ばかりでご自身達の都合のいいところだけ通してるようにしか見えませんでした💦なんか上からというか…。
私がこれ以上言うことでもないですが、義母がおかしいし二度と会いたくないから挨拶行かない、はただの子どもなので、きちんと籍を勝手に入れたお詫びは大人として、そして主さんも子どもを産む親としてきちんとした方が絶対いいと思います。一軒一軒挨拶することについて、他の人がどう思うか色々な人に聞いたとの事ですが、この勝手に籍入れを謝りに行かないのもおかしいと思いますよ💦
あとは主さんご家族がこれをおかしいんだと思わない限り我々外野が何言っても変わらないと思うので…頑張ってください😅- 6月21日
-
初めてのママリ
はい、今回鬼滅ロスさんや他の方の意見を聞かせていただきまして、こちらも考えを改めてまた旦那と話してみようと思います。
ずっとの長文すみませんでした。😔
皆さんの意見が聞けて良かったです。ありがとうございましたm(_ _)m- 6月21日
退会ユーザー
旦那さんも了承の元投稿主さんの姓で入籍したんですし
免許の件は投稿主さんのお母様からの条件だったのなら、まぁよくある話ですが、免許のことを姑に急かしたのが姑の気に障ったりのでしょうね💧
また、奥さんの方の姓を名乗るのも今の日本では珍しいのでそこも気に入らないんでしょうね。
私も妊娠中、義家からいろいろ言われて夫も了承の元私の姓で入籍をしようとしましたが、それを聞きつけた姑に怒鳴り散らされたことあります。そんなことするから息子にも呆れられるのわからないんでしょうね。
勿論子供も会わせていませんし、今後一生会う気はありません。
投稿主さんも旦那さんが味方してくださっていますし、入籍しました。だけ言ってさっさと帰ればいいのではないでしょうか?
何か言われても恐らく旦那さんが盾になってくださるように思えます。挨拶だけ我慢してそれさえ終われば面倒な姑の面倒みなくていい!と思うとすっとしますよ!
ちなみに、私は姑が自宅に押し掛けてきたときはさらっと居留守を使いました(笑)孫を中絶しろだの孫として認めないだのシングルマザー になれだの言った人がしれっと孫に会おうとしてきたのにはドン引きでした。
-
初めてのママリ
それはドン引きですね、
私は籍を入れたときに、もしうちに怒鳴り込んできたら警察呼ぶとまで言いました。まぁ、来なかったので何もなかったのですが、
今日挨拶に行くので何を言われるか…すごく怖いです。
ご意見聞けて良かったです。
ありがとうございます😊
頑張ります🥺- 6月21日
初めてのママリ
挨拶に来たのが1月で、2月の終わり頃になっても仮免まで取れていなかったので、でも4月から旦那は社会人になるので免許と会社の両方をできるかと言ったら厳しいじゃないですか?
なので、3月までには取らせてくださいと何度もお願いをしました。旦那にも言いました。そしたら、常識もないあなたの言うことなんか聞きたくないわ!と怒鳴られました。
説明が下手ですみません😰
初めてのママリ
免許はコロナの影響もありまだ取れていませんが、5月に入籍はしました
ママリ
お義母さんはママリさんの何に対して常識がないといったのでしょうか?
多分言い方など気に触ったこともあるのではないでしょうか?入籍前の妊娠ならその世代の方であればよく思わず常識がないと言われることもあると思います。
なのですごくお義母さんを恐れて悪く思ってるような感じですが普通の対応でもあるかもしれないので挨拶に行くのであれば今後の付き合いも考えて、その節はすみませんでしたとか一言かけた方がいいとおもいますよ!
初めてのママリ
さすがに、私はもう関わりたくないと旦那にも言っていますし、旦那もそれでいいと言ってくれています。
旦那は旦那で自分の子供を両親に会わせたくないようです。😞あんな人達に会わせて似られたら嫌だと言っていたので、私は会いたくないので、子供と義両親に会わせたいなら、子供と二人で行ってくださいと、ただ子供が小学校に上がるまでは待って欲しいとは伝えました。それを伝えた上での合わせたくないと言われたので、それは好きにしてと、言いました。
ママリ
産まれてから本当にしんどいときもありますし、誰でもいいから手伝って欲しい、助けて欲しいと思うことも何度もあります。
会話の感じからしてまだ若いのかなと思うので自分たちのことだけを考えるのではなく、子供と祖母という関係のこともよく考えた方がいいとおもいますよ!
初めてのママリ
そうですね、私はもう相手の両親を好きにはなれないと、旦那もそれは分かってくれています。
私も私の両親や祖父母には子供は会わせたいし、抱いて欲しいとも思っています。
なので、私は相手の両親にはもう関わりは持ちたくないので、向こうの両親に会わせたい抱かせたいというのなら、私は行かないので、自分で連れて行ってとお願いをしました。
それを連れていくにしても免許は必要ですので、免許を持っていないのは今まで取ろうとしてこなかったあなたが悪いのだから、子供を両親に会わせたいのなら免許を取りなさいとも言いました。
その他諸々話はしたのですが、旦那の意志も固く、会わせたくないの一点張りだったので、もう好きにしてと言いました。