
コメント

さくみぃ
紹介状や採血結果を見ながら、今どれくらい食べられるかを聞かれて、負荷試験で食べる量を決めて、卵と乳の負荷試験の日にちを決めました。で、当日持ってくるものや朝の過ごし方や日帰り入院の案内をされました。診察だけでしたよー。
息子は肌もアトピー気味だったので、それを見た先生が大量の塗布薬も処方してくれました。

退会ユーザー
総合病院ではなくアレルギー専門医がいて負荷試験もしている小児科ですが…😣
アレルギー反応が出た時の状況確認や
血液検査の結果を見ながら、完全除去や自宅負荷などの指示を受けました
まずは肌をキレイにしましょう!と最初にかかった小児科よりも強い薬も処方してくれて塗り方のスケジュールなど細かく説明してもらえました😊
-
ぽん
ありがとうございます😊
肌の状態もみてもらえるんですね✨それは安心ですね!うちの子も肌荒れしやすいので😂
病院にはどれくらいの頻度で通われていますか?- 6月21日
-
退会ユーザー
アレルゲンは肌から入りやすいから〜と毎回指先まで肌チェックされます😂
8ヶ月くらいから通って最初は月1でしたが、3歳の今は2ヶ月に1回です!
うちの子は茹で卵の卵黄を自宅負荷していたので、問題なければ通院の度に量増やして、卵黄1個食べれたら全卵スクランブルエッグを病院で負荷試験でした😌- 6月21日
-
ぽん
それぐらいの頻度なら通院なら頑張れそうです😂車で30分かかるんですけど、うちの子チャイルドシート乗せるの大変で😅
少しでも卵食べられるようになって欲しいので頑張ります✨
詳しくありがとうございます😊- 6月21日
-
退会ユーザー
チャイルドシート嫌がると大変ですよね😭
うちは使わないデジカメ渡して写真撮らせてます笑
卵は1歳から負荷始めて最近解除になってマヨネーズまで食べれるようになりました😳
他にもアレルギーあるので病院は終わりませんが、、😥
長い道のりですが頑張りましょう!- 6月21日
ぽん
ありがとうございます😊参考になりました🙌🏻
因みにどれくらいの頻度で通院されてますか?
さくみぃ
負荷試験時の先生には、「次負荷試験を行うなら大体半年後、それまでお家で今回の量を守って慣れさせてください。何かあったら受診していいけど、基本はかかりつけ(紹介元の小児科)の先生を受診してもらえば大丈夫」と言われました。
その後家で勝手に徐々に量を増やしてもわりと症状なく食べられたのと、負荷試験も1日ベッド拘束で可哀想なのもあって、それ以来行ってないです。今は牛乳200cc、卵も半分位食べられてますよ。
ぽん
少しずつ食べて食べられるようになってきたんですね☺️
負荷試験はベッドで拘束なんですか💦うちの子動き回るので今からゾッとします😱