![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
授乳について悩んでいます。夜間断乳を始めたけど、完全にやめるべきか迷っています。周りの卒乳している友達の意見も気になります。
現在1歳5ヶ月の息子がいます。
授乳について悩んでいます。
日中は保育園に行っている為授乳はしませんが、
帰宅後夕方に1回、寝る前に1回、夜間に2〜3回
飲んでいます。
毎日、夜中目覚めたときに寝ぼけながらおっぱいを探し
おっぱいが離れると泣きしばらくくわえ続けるというサイクルが辛くなり、昨日、突然夜間断乳を始めました。
かなり泣きましたが、なんとか自分で寝るというのを繰り返してくれ朝を迎えました。
自然とおっぱいと離れるまではいいやと思っていたのに、いきなり初めてしまったことに申し訳なく感じています。
夜中だけあげないという中途半端なことせず、完全にやめた方がいいんですかね?
正直、周りのお友達がみんな卒乳していてあげてるのは甘やかしのように言われてる気がして悩んでいます。
- みー
コメント
![ポポラス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポポラス
1歳8ヶ月ですが、同じ感じです😱
うちも最近寝る前だけにしようと思って帰宅後はバナナでごまかしたりしてます😅うちも中途半端な感じです😵
ただ、長期授乳自体は悪い事じゃないみたいですよ。
コピペですみません😅
①2013年に医学誌『JAMA Pediatrics』に発表されたボストン小児病院新生児部門の医師の研究によると、1,300組以上の母子を対象に調査した結果、授乳期間が長くなるほど子どもの3歳と7歳の時点での知能が向上する傾向
②乳児期の授乳期間が1年以上だった人は、1ヵ月未満だった人と比べ、IQが4ポイント高く、教育を受けた期間が0.9年長かった。また収入は1ヵ月あたり341ブラジルレアル(約1万3000円)多かった。
③1年以上おっぱいを続けた人は、主にミルクで子育てした人よりも、全般的に更年期症状の発現頻度が低かったとのこと。症状があっても日常生活に注意する程度で済んでいるよう。さらに驚くことに、3年以上おっぱいを続けた人は特に更年期症状の発現が低かった。
なので、寝る前だけはこのまま続けようかなとおもってます。
![モモ🎀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モモ🎀
おちゃさんの気持ちの整理がついているのであれば、完全にやめても良いと思いますよ🙆♀️夜おっぱいあげるのが辛い・朝まで寝てほしい…などなど、卒乳を決める要因があると思います。お友達や他の人の意見は気にしなくて良いですよ😊人それぞれですから✨
うちは徐々に回数を減らしていき、最後は寝る前だけに数週間してから完全卒乳にしました!
-
みー
うちもゆっくりやれることから進めていこうと思います🥺夜間断乳はじめて三日目、今日もガン泣きで心が痛くなりますが頑張ります😭- 6月21日
みー
コピペまでありがとうございます😭❤️ゆっくり焦らず進めようと思います!