※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷちこ
子育て・グッズ

娘の保育園での様子について心配。3歳児の行動が普通か不安。相談すべきか迷っている。

年少の娘がいます。

まだ始まって2週間ですが、連絡帳に遅くなりましたが1年間お願いします。何かありましたら仰って下さい。と書きました。

先生からのお返事で、
⚫お友達と遊ぶというよりは、好きな事をしてあそんでます。
⚫なかなか指示に従って行動出来ず個別に声掛けする所があります。慣れるとは思います!
などと書かれていました。

正直3歳はこんなものなんじゃないのかな?と思いました。
他に相談に行った方が良いと当回しに言われてるのでしょうか?

コメント

ぶたッ子

3歳はそんな感じですね😊
普段の様子を伝えただけだと思いますよ😊

  • ぷちこ

    ぷちこ

    回答ありがとうございます☆
    予想外の返信に少し戸惑っていました。
    そうですよね...普段特に不安になる事はなかったのですが、心配になってしまいました。

    • 6月19日
  • ぷちこ

    ぷちこ

    何度もごめんなさい。長くなります。
    ぶたッ子さんは保育士さんでしょうか?
    私が先生に対して感じたのは、なぜわざわざ伝えて来たんだろう。そこまで娘はひどいのか?と言う事です。
    良く保育士さんに言われてショックを受けてるという投稿を見ますが、そのまま保護者に伝えなくてはいけないから!という理由なのでしょうか?
    その後先生と電話でお話ししました。
    専門的な先生に見てもらった方が良いのか?と伺ったところ、まだ様子を見てて大丈夫ですよ。との返信でしたが、ではなぜ親なら不安になるような曖昧な言葉で伝えてきたんだろう...とずっとモヤモヤ不安になってます(;_;)
    纏まりの無い文章で申し訳ございません。

    • 6月20日
  • ぶたッ子

    ぶたッ子

    今は働いていませんが💦

    なんとなくですが、下の方の返信でも他の方にもマイナスの事を書いているみたいなので、その保育士が伝えるのが上手くないのかなと感じました。
    口頭より文章は表情がない分、伝え方が難しいのですが…。
    わざわざ伝えたってよりも、本当に普段の様子を伝えただけだと思います😊
    年少さんって、みんなそんな感じなので、保育士も、これを伝えたら不安になるかなってよりも、ただただ伝えただけかなって。

    例えばですが、個別の声掛けの事も
    「まだまだ園生活に慣れず、個別に声かけをする場面もありますが、声をかけると着替えや片付けを積極的に頑張っています。片付けの場所が分からないお友だちに「○○はこっちだよ。」と教えている姿も見られました。」みたいな感じだと、また印象が違うのかなと思います。

    • 6月20日
  • ぷちこ

    ぷちこ

    返信ありがとうございます☆保育士さんだったのですね。

    ぶたッ子さんの様なお返事なら良かったのにと思ってしまいました。
    お友達と遊ぶと言うよりは好きな事をしてるお友達に近づいてます!と言われ色々妄想が広がってしまいました。

    • 6月20日
  • ぶたッ子

    ぶたッ子

    伝え方次第で色んな言い方が出来ますが、その先生は良くも悪くも、そのままを伝えてくれる先生かなと思いました😊
    保護者からすると不安になる事もあると思いますが😅

    • 6月20日