
4学年差、6学年差のお子さんがいる方のメリットについて教えてください。また、兄弟の年の差が2こ違いで仲良しでしたが、4つ、6つ離れても仲良くなるでしょうか?上の子が6歳になるときの学年についても教えてください。
4学年差、6学年差のお子さんがいる方、
メリットをお聞きしたいです。
1人目と2人目の歳の差は
1歳10ヶ月差の2学年差です。
3人目検討してますが
下の子と4学年差を考えてます。
(上の子とは6学年差になります)
私自身、「女男女女」の4人兄弟の
全員の年の差は2こ違いか年子で
年が近いです。
全員成人しましたが
今でもすごく仲良いです。
4つ、6つ離れてても仲良くしてくれますかね。。
育て方とかにもよるんですかね。
また、上の子が6歳になる年は
まだ年長さんクラスですよね?
7歳になる年が1年生ですよね??😂💦
- まちゃん(23)(5歳7ヶ月, 7歳)

初めてのママリ
6学年差です。
メリットは
上の子に世話を頼める。お風呂、服を着せてくれたり、短時間なら(10分くらい)見ててくれます。
歳が違いすぎるので、上の子が譲る事が多く、あまり喧嘩になりません😅
一緒に育てている感覚です。
あと間が開くので教育費がかかる時期がかぶらない。
デメリットは
遊びが合わないので一緒に遊ぶ事が少ない。
一人っ子を2人育てているような気分。
小学校がギリ被らないので12年小学生が家にいることになる(笑)
こんな感じかな🤔
主さんのところは上のお子さんが女の子なので色々と世話を焼いてくれると思います😊
でも多分、主に遊んだりするのは真ん中の子と…かも知れませんね😅
うちはもう少し歳が近かったらなぁ…と思う事はあります😓

たま
上の子二人二学年で、
三女は間をあけようとおもいました。
次女と三女が6学年、長女と8違います。
お姉ちゃんたち、もう三女にメロメロですよ!
仲良しですよ。
お姉ちゃんたちが下の子にあわせて遊んでくれますから
長女には預けてなんでもしてもらえるけど
次女は不安で任せきることはできません 笑
コメント