

タルト
ちなみに私自身3歳の幼稚園、途中から秋に入りましたが、ならしなんてなくて、幼稚園バスで最初から最後まで行ってました。
バスの中で30分以上泣いてた記憶があります
とても迷惑でしたね
その時はお母さんと離れなければならないのか理解できないし
離れたくなくて、幼稚園についてもずっと泣いてました
でも結局はとても楽しい幼稚園生活でした。

kiraまま
息子の慣らし保育は1週間で完了しました。始めの2日が午前中まで、3日目4日目がお昼寝まで、5日目6日目が4時まで、次の週からは毎日お迎えは五時半過ぎです。息子は慣らし期間中はすんなり行きましたが、3週目頃から行きたくない病がひどくなりストレスから発熱や嘔吐があり、その後も行かないと泣き暴れる日もありました。最近やっとたのしみに登園してくれるようになりました。
-
タルト
ありがとうございます
やはり嫌になるときが来るんですね
心配です
小さいうちは抱っこして強制的にでも連れていきますが
大きくなると難しいですね
家の柱につかまって、いきたくないと叫んでる子見ました。
こうなると力付くも難しいし大変ですね
それを見ると小さいうちの方が良いのかな?何て思ってました- 6月21日
-
kiraまま
ある程度大きくなると子供自身が周りの状況を理解しちゃうので大変ですね。
ウチの子は泣いて動かないから抱きかかえると暴れてどうしようもなかったです、、
毎日のように絶対にお迎え来ること、本当はママも離れたくないこと、でも仕方がないことを話して帰ってくるからはいままでにないくらいベタベタしました。するとだんだん落ち着いてくれましたよ。- 6月21日

kohamama
保育園によってスケジュールがあると思いますよ!
うちの場合4/1の初日から2日間くらい短縮で親も最後まで参加して、次の日から子供だけで午後食までならし保育して、それ以降は仕事復帰する前だと9時〜16時までの保育でした。
慣らし保育の期間で言うならうちの保育園は1週間くらいでした。
4/1から預けていましたが私の仕事復帰が4/18からだったのでそれまでは16時に迎えに行ってました!
保育園側から慣らし保育の日程がわかるのであれば聞いてみてはいかがでしょうか?
-
タルト
ありがとうございます
聞いてみたいと思います- 6月21日

茶色のバスクラ吹き
1歳2ヶ月から保育園です。
うちは、余裕があったので二週間かけて時間を長くしていきましたが、やはり数回は発熱で早めに呼ばれました。
最初は預けてる間ほぼ泣きっぱなしだったみたいです。
大好きなはらぺこあおむしの絵本を枕に先生の背中でお昼寝したりして、何とか過ごしていた様です。
うちの場合は慣らし保育が終わって、通常保育になってからの方が、色んな遊びやお散歩などの活動に参加できるようになり、楽しく過ごせるようになったみたいです。
2ヶ月が経った今ではすっかり馴染んだ様子で、ニコニコと保育室に入ってバイバイしてくれる日も増えてきましたよ!
コメント