
2歳の娘が自閉症スペクトラムか心配。療育センターへの予約済み。成長できるか不安。経験談を教えてほしい。
自閉症スペクトラムについて教えてください。
2歳0か月の娘。
発語少しですが、ほぼなし。
クレーン、言葉指示がわかってない。
目が合わない、振り向かない、など、
まだ診断はついていないですが、そうだと思っています。
これから心理相談、療育センターと予約済みです。
最近、できてたことがさらにできなくなってきている気がして、ほんとに辛いです。
一歳半までは、特にわかりませんでしたが…
発語の減少、模倣もあまりしなくなってきた、前はわたしや旦那をみたら、走って寄ってきたりしていたのに無反応に近い…表情も乏しい…
切なくて悲しくて、昔の動画をみては涙して、精神的にぼろぼろです。
これから、療育などにお世話になって娘のために前向きに動いていく覚悟はできていますが、成長できるのかな?
自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちのママさんや療育などのお仕事などされてる方、経験談を教えてください。
- はじめてのママリ
コメント

(^o^)
保育所勤務で、我が子が発達グレーで、2歳頃は単語いくつか、クレーンも多かったです🙂こだわりもなかなかのもので😅
仕事柄、定型発達の子の成長や個人差での遅い早いを見てきたので、我が子の姿にあーあ😣とつい思うことも多く…そして、療育に通っている子の伸びも何人も見てきているけれど、それでもなんとなく不安にはなります😓
職場で見てきた発達障害の子たちの成長を励みに、うちの子も今からなんだと思うようにしていますが、なかなか😅不思議なんですけど…たぶん、必ず成長するのはわかっていても、実際に少しでも自分の目で見るまでは無理なんだろうなぁとも思っています。
うちは、今年から保育園に行きながら療育も始めました!
無理して前向きになろうとせず、ちゃんと娘さんのために行動できている自分を認めて、ゆっくり進んでいけばいいのかなと思います🙂

りんご
娘が自閉症スペクトラムです。
-
りんご
途中で送ってしまいました。
お家でも遊びを工夫したり楽しく過ごすことができると少しずつは伸びてきます。- 6月19日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。そうですよね。診断は3歳にならないと、と言われたのですが、もう明らかな感じで…
来月、検査で診断されるのかなぁ…もうりんごさんの娘さんは診断されてるんですか?- 6月19日
-
りんご
診断されています!娘はこだわりの強さとか、突発的な行動が多くて。言葉も遅めです。理解は早いです。こだわりが強いので慣れたところは好きでスムーズですが初めてのところ慣れないところは本当に大変です。
- 6月19日
-
はじめてのママリ
そうなんですね。
特性も10人10色っていいますからねー。色々ありがとうございます!- 6月19日

みーちゃ
こだわりありますか?
自閉症の娘を育ててます。
うちも1歳にママといってから2歳まで言葉なしでした!
うちはこだわり、睡眠障害、知的障害、自傷行為、偏食があります。
大丈夫です。
私も一歳半くらいのときはもうお先真っ暗みたいな。児童館とかいって健常児と比べてなにもできない我が子を比べてよく泣いてました。
気持ちすごくわかります。女の子だとさらに不安ですよね。
療育へ通うとかわりますよ。うちは話せるようになりました!
色々調べて悲しむよりもこれからの心理相談や療育センターの予約に必要な事はないかなどのことに時間を使いましょう!療育では普段の様子などを聞かれますのでメモとか。大丈夫です!私がいますよ!元気だして!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
こだわりはまだそんなに感じないです。
癇癪も大変なことはなく、睡眠障害や自傷行為もいまのところないですが、これからかなぁといったところです。
そうなんです。
女の子、これからどう育てていけばいいの?って。
年子の妹もいて、毎日ヘビーです。
娘さん、話せるようになったんですね。すごいなぁ。いっぱいお話ききたいです。
わたしはもういま、お先真っ暗状態です…
元気付けてくださってありがとうございます😊- 6月19日

はじめてのママリ🔰
次女が自閉症スペクトラムと言われています。
ちょうどお子さんと同じ頃に相談しに行きました。
落ち着きなく、呼んでも振り向かない、言葉の消失等がありました。
親子教室・療育で模倣遊びや要求の言葉が出来、今は4歳ですが2語文で話してます。
幼稚園は退園して療育園に週5で通っています。
成長具合は個人差はありますが、ちゃんとした指導すれば必ず成長しますよ‼︎
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
ほんと、今は悲しくてつらくて前が見えなくて、一生話せなかったら?ママって呼んでくれないの?目は合わないの?って…
娘さんのようにうちの娘も成長できるようサポートしなきゃいけないですよね。- 6月19日

たま
お気持ちとてもよくわかります。
経験者じゃなくて申し訳ないですが、息子も発達に心配な部分があり、2歳での検診で療育のデイサービスを進められました。
療育と聞くと…やっぱり発達障害の傾向が大いにあるのかな?と、2歳検診の日は息子を抱きしめて泣きました。
色々と調べて、当てはまることを見てはまた悲しくなったり心配になったり。不安だらけですよね。
今、受給者証の申請待ちで、その間に希望の園を決めなきゃいけないので昨日からデイサービスの見学に通い始めました。
今日行ったところは「幼稚園型デイサービス」と呼ばれている所で、幼稚園のように朝の会、帰りの会があったり、時間割が決められていて、毎日違う内容でカリキュラムが組まれている所でした。
息子は落ち着きないので、黙って座ってるのが無理で朝の会も参加できず色んなところを探索していて、他の子は全員椅子に座って朝の会をちゃんとしていたので、ここでも浮くのかなぁ…と思っていたらスタッフの方が
「見学来られた方はみーんな最初こうですよ。座ってられる子なんていませんでした。でも、毎日の療育の積み重ねで、今はみんな座ってお話聞けるんですよ。1番右の男の子は、まだ入って2ヶ月です。息子さんと同じ2歳です。2ヶ月できちんと座れるようになりました。お母さん、大丈夫ですよ。息子さんも2ヶ月後はあそこに座って、朝の会に参加していますよ」
と言われて、とても驚きました。
朝の会の様子を見ていたら、みんなお友達のことも認識しているし、お名前呼ばれたらおりこうにお返事しているし、先生が話している間はみんなちゃんと座って聞いているし、とても発達に不安があるお子さん達には見えませんでした。
驚いたと同時に希望が持てました。
やはり毎日の療育で、幼稚園に入っても浮いたりせずに普通に楽しく過ごせるようになるみたいです!
今日スタッフの方にも言われましたが、療育は少しでも早い方がいいと言われました。
その子にもよるけど幼稚園に行ってから、では遅いケースも多いし、まだ2歳なら伸びますよと。
なので私は、ショックだけど、それでも早いうちに気付けて良かった❗️と思えるようになりました✨
もしこれから療育などお考えでしたら、同年代の子だけのクラスがあるところが良いみたいです!
小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんも一緒にみんなでってところも多いんですが、やはり同じくらいの月齢の子と幼稚園のような形で過ごせた方が伸びるようです。
かなり長くなってしまってすみません。
今日私は前向きに考えを切り替えりたところだったので、お話させていただきました。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
ほんと涙でますよね、
切なくて、つらくて、前が見えなくて不安で。
なんで?なんで?なぜうちの娘がこんなことになっちゃったの?って。
でも、いいお話教えてくださり、また涙が…弱い母で…笑笑
いい療育に出会えることを祈りつつ、娘のために頑張りたいと思います。
息子さんもいい療育に出会えて、成長できますよう祈ってます!- 6月19日
-
たま
まだ診断が出たわけではないんですよね?
うちは、まだ病院へ行っても診断はおりないと思うと言われました。
なので病院のこと考えるのは、デイサービスに通って半年くらい経っても変わらなければ、そのとき考えればいいと言われました。
年齢が2歳になったばかりだと、なかなか診断は出ないようです。
わかります。
なんでうちの子が???と考えてしまいますよね。
娘さんはこだわりや癇癪などありますか??- 6月19日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
はい、まだ診断はでていません。予約した専門機関からも3歳にならないとなかなか診断は出せないと言われています。
ただ、症状がもろに自閉症なので、漠然とそうなんだろうなぁと…
目が合わない、コミュニケーションが取れないです。 言葉指示もわかってないことが多いので、知的にもあるかな、といった感じです。
こだわりや癇癪はいまのところ、多少くらいで、異常に感じることはないです。
息子さんはどんな感じなんですか?- 6月19日
-
たま
2歳だとなかなか診断は難しいみたいですよね💦
うちの子も初対面の人と目が合いにくかったり、他人への興味がないです。
同じくらいの子供が側に居ても見向きもしません…。
あとは落ち着きがなく、スーパーなど走り回って商品触ろうとしたり。
最近ようやく手を繋いで歩いてくれるようになりましたが、少し前までは絶対に手を繋いでくれませんでした。
こだわりや癇癪ないんですね✨
デイサービスで聞かれたのは、まず「偏食ありますか?こだわりありますか?癇癪ありますか?物を並べますか?」
だったので、これらの症状が出ていると発達障害の傾向が強いのかなと思います。
娘さんは、そのあたりはなさそうですね😊- 6月19日
-
はじめてのママリ
調べると、特性が強いと2歳前でも診断されるともあるし、よくわからないところですよね。
うちも他人への興味はないですね。妹がいるのですが、超絶無視です。
癇癪も、困るほどじゃないって感じですかね。もちろん愚図ったり、泣いたりはありますけどね。
ほんと、子供のこととなると、自分のことじゃないから、さらに悩んじゃいますよね…- 6月19日

Sn*
今、小学2年生になる息子ですが、3歳で自閉症スペクトラムと診断されました。
診断された当時は、言葉が遅く単語が数個出るぐらいで、3歳過ぎて初めてママと呼んでくれました。
名前を呼んでも振り向かない、初めての場所や人が沢山いると興奮して叫んだりしてました。気持ちの切り替えが苦手で、幼稚園の制服を着れるようになるまでに半年かかりました。運動会も入場から泣いており、ダンスなんてその場に居るのがやっとな感じでした。もちろん他人なんて興味なく、一人遊びが大好きでした。生まれたばかりの妹にも近づかなかったです。
年中から加配を付けてもらい、月1~2日療育に通うようになり、少しずつ話せるようになって、卒園する頃には見違えるように成長してました!
友達が出来、好きな子も出来、妹ともよく遊ぶようになり、ひらがなも覚え、卒園式ではカッコいい姿を見せてくれました!
今はもまだ悩みは多少あるものの、あの頃悩んでいたのが嘘のようです。他の人も言わないと気づかないぐらい落ち着いてます。
やはり、早く気づいて対応してあげたのが良かったのだと実感します。
今は悩ましい時期かもしれませんが、子供は親が思う以上に凄い可能性を秘めています!
発達障害だからと諦めずに、子供を信じてあげて下さい!
長文失礼しました。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
息子さんのお話が聞けて、とても、励みになりました。
ほんとに今は娘の姿に不安がよぎり、心配ばかりですが、子供の可能性を信じてあげなきゃだめですよね。
親としてしっかりサポートしてあげないと。
大変なこともたくさんあると思いますが、前向きに動いていきます。- 6月21日

いちご♡
私の息子は今2歳6ヶ月です。先日病院からおそらく自閉症スペクトラムだろうと言われ、近いうち診断付くのが確定しています。
私がうちの子おかしいな?と感じ始めたのが1歳半頃で、発語なし、目線が合わない、落ち着いていられないなどの症状でした。早く療育すると変わると聞いていたので、早く病院にかかりたかったのですが、2歳まで様子見て下さいと言われてしまい、モヤモヤしながら待ち...いざ病院を予約しようとしたら、予約が取れず...待ちに待った療育も、来月から開始です。やっとです。
変だな?と思い始めて療育が開始できるまで1年かかりました。
ひろさんの心労、痛いほど分かります。他の子と比べてしまう気持ち、分かります。なんでうちの子が?その気持ちもすごく分かります。私も、1歳半の時に、もしかして自閉症?って思い始めてからずーっとモヤモヤしたり、眠れなくなったり、ご飯が食べられなくて急に痩せたり。泣いたり...。
3ヶ月前に初めて発達外来に受診した時、先生からこの子はこうした方がいいよ!と色々アドバイスを受けました。まだ療育に通っていない息子ですが、先日3ヶ月ぶりの受診で、驚くほど落ち着いていて、こちらの指示も入るようになったね、と先生からお褒めの言葉を頂きました😋親の接し方でもこれ程変わるのか!と私もビックリです。
いまだに話せる言葉はほぼないのですが、目も以前より合わせてくれるし、私の話を聞いてくれて一緒に遊んで楽しそうに笑ってくれる息子が可愛いです。これから療育開始ですが、私は息子の伸びる可能性を信じています。
お辛い気持ちとても分かります。
私は病院に通うようになり色々な方とのお話を聞いて、前向きに捉えることが出来る様になってきました。時間はかかるかもしれませんが、気を落とさずママが笑っていられた方が娘さんも良いはずです🥰大丈夫。自分だけじゃない!こんなにも同じ思いをして子育てをしているママがいる!それは、私の励みにもなります🙂
1年前の自分と同じ悩みを抱えていらっしゃったので思わずコメントしてしまいました。まとまりのない文、長文失礼しました。
-
はじめてのママリ
こんにちは。
親身に聞いてくださり本当にありがとうございます。
読んでいて涙が溢れてきました。
こんなに大事に大事に思っている娘が、まさかこんなことになるとは思わず、まだ受け入れられないんでしょうね。
日々悩み、なかなか前向きになれず…
まだ専門機関にいっていないので、娘がどんな状況なのかが把握できず、それも苦しい1つかもしれません。
でも、コメントいただいて、とても励みになりました。ありがとうございます。- 6月21日

まめ
発達障害の息子がいます!
まだ3歳にならないので診断は出ていません。
うちは寝返りが1歳過ぎ、歩けるようになったのも1歳8ヶ月で全体的に発達がゆっくりでした。
1歳半から睡眠障害が顕著になり夜驚症と診断され、薬を飲んでます。
奇声や癇癪、毎日後追いでいまだに家事がまともに進みません。
今年の4月から児童発達に通い始めました。
それまで言葉ゼロでしたが、今の時点で単語20くらい出るようになりました!
通い始めて1ヶ月経ち初めてママと呼んでくれました!
奇声や癇癪も減ってきたし、椅子に座っていられる時間も増えました。
今までかなり暗黒期でしたが、先生方はプロなので、一人ひとりに合った接し方やツールをよく知っています。
親の私も日々学びながら勉強させてもらい、以前よりも生活しやすくなりました。
今後の不安はもちろんありますが、今まで1人で孤独だった分、先生や療育機関と繋がることができて、1人じゃないんだと思えるようになりました。まだ児童発達に通って2ヶ月半ですが、これからの息子の成長が楽しみと感じるようになりました。
お互い不安はあると思いますがひろさんが信頼できる場所や人とつながることができるといいなと思います^ ^
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
息子さんのお話、とても励みになります。
息子さんの成長、すごいですね!ママって呼んでくれて、羨ましい〜!
はい、これから療育などに通うことになると思うので、いろんな方の力を借りながら、娘のために頑張れたらと思います。- 6月21日
はじめてのママリ
色々詳しく教えてくださり、ありがとうございます😊
子供の力も信じていきたいのですが、なかなか長い目で見れず、いろんな行動に落胆しちゃったりして、発狂しそうになります。日中が本当に今はつらくて。
(^o^)
仕事柄、研修も受けるんですが、4.5歳の状態は6.7割はその後の目安になるそうで…
娘さん、まだ2歳になったばかりですし、伸びしろは十分にあると考えていいと思います🙂
私がそうなんですが、今の状態からだとなかなか想像できませんが…
はじめてのママリ
ありがとうございます。
そうなんですね。初めての子育て、わからないことだらけです。
ほんと悪い方向ばかり考えちゃって…焦っちゃダメですよねー🙅♀️