
2歳の子供がおもちゃを独占し、他の子に手を出すようになり、不安を感じています。どのような対応が適切かや発達相談の必要性についてアドバイスを求めています。
なんだかかなり落ち込みます…
2歳になる子どもがコロナが落ち着いて
子ども同士で遊ぶようになると
手がでるようになりました。
それまでは、おもちゃの取り扱いはありましたが
手をあげる事は1.2度くらいしかありませんでしたし
理由かはっきりしていたので
あまり気にしていませんでした。😭
今では小さい子を見ると顔?頭を叩こうとしたり
近くにいるお友達が自分の使いたいおもちゃを持っているだけで
叩いたりします😩
おもちゃは全部自分の物と思ってそうです。
コロナが落ち着いて支援センターに行きますが
おもちゃを片付けるとなれば泣き叫ぶし
ほんとどうしたものかと思います(;o;)
また、自分の気に入らないぬいぐるみは
止めても止めても何度も投げます😭
投げた後は「くま痛いよーえーん」と言い
「くまヨシヨシ」と言いながら頭を撫でます。
これを何度か繰り返したりします。謎です。
このような場合みなさんならどのような対応をしますか?
また、発達相談など早急にした方がいいのかなど
何かアドバイス頂けると嬉しいです😭
「ママ好き」と1日に何度も言ってくれて
嬉しいのですが、息子がたまに怖くなります。。
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

kumatan25
うちの子も似てますよ!
同じく2歳ですが…😅
保育園ではどうか
わからないですが
家では気に食わなかったり
するものは注意しても投げる
お兄ちゃんとはおもちゃの
取り合いで悔しくて
叩いたりもします😅
うちの子言葉が遅くまだ
話せないので意思の疎通が
出来ず癇癪を起こしてるのだと思います。
男の子だと余計激しいですよね😭
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭✨
おもちゃの取り扱いで悔しくて叩くことはよくある事だと思います。
また、言葉がでないから癇癪もよくあるし分かるのですが
うちの子は言葉は出ているし
ぬいぐるみを投げると私が嫌がることも、ぬいぐるみ自体も痛いと分かっているのに
投げたりするのが気になります…( ; ; )
kumatan25
え、そうなんですね😭
それは心配ですよね😭
まだ、小さいからなんとも
言えないですね😭
はじめてのママリ🔰
心配です。先が思いやられます😭