
子供がお隣のご夫婦から甘いお菓子をもらい、食事を食べなくなって困っている。親はお隣との関係を損ねずに解決したいと悩んでいる。
上の子が保育園終わりに、近所の実家に2時間ほど遊びに行くことが日課になっています。家の前で遊ぶことが多いようで、お隣の80代のご夫婦も可愛がってくれています。が、、
ご飯の時間とか無視で、チョコレートやせんべい、甘いお菓子、アイスを毎回くれます。長男に手渡すのですが、当然その場で食べたい!!となり、晩ご飯食べなかったり毎日くれくれって感じです。隣の旦那さんは、そんなんご飯前やのにあげるなよと奥さんに言ってますが、奥さんが喜ぶ息子が可愛くて仕方がないみたいで、ええやんかぁ〜と言って渡すようです。
父は今後与えないようにして欲しいと言おうと思うと言ってますが、そんなこと言ったらお隣との関係が悪くなるのではないかなと母は思っているみたいです。
普段から、お隣さんはどこかに出かけたらお土産を買ってきてくれたり、家庭菜園の野菜やお花をくれたりしてるみたいです。
私のことも実家に行けば、孫のように可愛がってくれています。
こういうのどうしたらいいんでしょうか、、?
- ママリ(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

ゆっち
外で貰うのですか?
もしそうなら、「おうち帰って手洗ってから食べよう」とかの理由ならどうでしょう?
でもアイスをもらったらその場で食べるしかないですよね…😥
ママリ
包紙をむいて与えてくる時もありますし、お家で食べてねと渡されますが、私としてはチョコレートなどはまだ2歳だし、そんな毎日家でもあまりあげたくないんです、、💦
でももらってるから子供は家で食べたいとなるし。。
ゆっち
たしかにチョコレートはうちの子も4歳くらいまで食べさせないつもりであげてないです。優しくしてくれるのはありがたいですが困りますよね。お子さんの好きな小さなものと交換するとか?
うちの子はチョロいので、おせんべいと歯磨きのご褒美とかのキシリトールラムネ1粒でも交換してくれます😅笑
ママリ
ええめちゃくちゃ可愛い😍
うちの子は変に知恵がついてて、大きなものの方がいいみたいです。。