※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食の進み方や食事の悩みがあります。おっぱいだけで大丈夫か心配で、食べない時もあります。おかずを別にした方がいいか悩んでいます。抱っこで寝ないことも気になります。

離乳食もいまいち食べなくて食べ始まってもしばらくするとぐずりだし進みません。。
こんなに食べなくておっぱいだけで大丈夫なのか??と心配になります😓
ヨーグルトやお菓子は食べるのに離乳食になるといらん!って感じで😓
三回食になる時期なのにいろいろと不安です😓
私自身、離乳食の進め方が下手くそな気がして😥

基本お粥と混ぜていろいろごちゃまぜご飯になってるので、
本来ならおかずはおかず!って感じで個別にした方がいいんですか?
ますます分からなくなってきてしまいました😓


抱っこでも寝なくなり全ておっぱいなのでこれまた心配なのですが、もういろいろと悩みが尽きません😭

コメント

deleted user

娘は、離乳食が順調にすすんだのははじめの1ヶ月だけ。それ以降はご飯、芋類、パンくらいしか食べてくれませんでした😂とにかく何をしても食べてくれないので、栄養を考えることなんてできませんでした😅しかたなく、食べない分は母乳で補っていました。
幸い娘は体重が減ることもなく、支援センターの先生、ママ友、検診時には保健師さんや栄養士さんに相談をしていましたが、誰一人として、食べないことに対して娘や私を否定することがなく「食べないならしかたないよね」「元気に大きくなってるし、そのうち食べるよ!」って感じで。それには本当に救われて、母乳を頼りに食べるものを食べさせながら過ごしてました。
それでも、3食時期に合わせた食事は用意し、家族みんなと席につき、ご飯を食べる環境は整えていました。はじめはイライラもしたし、用意したものを残されるのは悲しかったけど、途中から割り切って考えられるようになり、食べたらラッキー!くらいに考え、食べることは楽しいことって雰囲気を作るようにしてました😊

娘がご飯を食べるようになったのは1歳10ヶ月の頃です。突然でした。いつも通り用意したご飯に急に手を伸ばし、完食しました😂卒乳もその頃です。それ以降、はじめは食べず嫌いが多かったですが、どんどん自分でチャレンジして克服、成長とともに食べられるものが増え、今ではほぼ何でも食べられるようになりました。食べることが大好きな子です🙆

体重が減ったりしていなければ、まだまだ母乳を頼りにしてもいいと思います。周りの同じ月齢の子とあまり比べず、息子さんのペースに合わせてあげて大丈夫ではないでしょうか😊娘のように、2歳手前まで炭水化物しか食べていなかった子どももいます😂でも、今では同じクラス女の子の中では背が一番高く、ちゃんと大きく成長してます。
焦りや不安は子どもに伝わってしまうと思うので、成長具合をみつつ、ゆっくりゆっくりすすめてあげたらいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😖
    お言葉に救われます😢

    ついつい周りの子達と比べてしまい焦ってしまい無理やり食べさせようと必死になってました😖
    私も割り切って食べてくれたらラッキー!ぐらいに思うようにしようと思います❤️

    多分そのうち食べるようになりますもんね☺️✨
    深く考えずに気楽にやっていこうと思います😊
    アドバイスありがとうございます❤️

    • 6月16日