
2歳の息子が保育園で泣いていることについて、60歳以上のパート先生が厳しい言葉を使っていた。保育士が朝泣く子に対してそういう態度を取るのは普通なのか、と心配しています。
保育士さんに質問です😢
2歳の息子が保育園に通い始めて1ヶ月が経ちました。
朝は未だに大きな声でママーと泣きます。
家を出る時も車の中も先生に預ける時も
ずっと泣いています😭
先日、教室に入ろうとしたときに
室内から同じようにママと離れて泣いている子の
泣き声が聞こえました
そのときに60過ぎたパートの先生が泣いている子に
「今日はもうママママって何回も泣かんといて?😤」
「たのむで?もぅ言わんといてやママって。嫌やで?🗯」
ときつい言い方をしていました。
自分の子も預かるときはニコニコしてくれているのに
そのように言われているのかと思うと
とても辛く思いました。
保育園の先生たちは
朝泣く子は嫌❌で子供にそういうことを
言うのは普通なんでしょうか?
大変なのはお察ししますし、保育園の先生方には
本当に感謝しています。
でも露骨にそういう感情を聞いてしまうと
なんとも言えない気持ちになりました😭
- にもにも(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

りり
そういう子多いし全然嫌ではないですよー🤔
きつい言い方は親としては気になりますよね💭

ちー
私自身、保育士やっていますし、自分の子達を預けている保育士さんたちも見ますが、普通じゃないと思います。
通い始めて1ヶ月で朝泣くのはよくあることですし、長期休み明けに泣いてる子もたくさんいます。
「ママちゃんと時間になったら迎えに来てくれるから大丈夫だよ!ママお仕事頑張ってねー!」などと声をかけたりします。
どうしても泣き止まない場合は、ちょっと離れて様子を見てみたり、遊びに誘導したりするので、まず泣いてることを理由に怒ったりはしませんね(^^;
-
にもにも
普通じゃないですよね?😂心の声を漏らして本人に言うのは保育者として良くないですよね😭いい先生ばかりなのでとても悪目立ちしました😥⚡️
- 6月16日

ロコ
10年以上の保育士をしていました。
大好きなお母さんと離れるんですもん、そりゃー泣きますよ!!
全然嫌じゃないですよー。
そんな言葉は言わず、少しでも泣きやめるような言葉掛けや遊びを提供して、泣きやめる時間があるとお迎えの時にお母さんに伝えて喜びを共有していましたよ!
でも、すごく嫌な気持ちになりますよね💦
-
にもにも
そーですよね😭
誰に聞かれてもおかしくない状況でよくそんなこと言えたなと思いました😥
苦情連絡センターが設けられているので電話してみます❗️- 6月16日

オニちゃん
そんな言い方はしないですね😅
ママがいいよね〜と共感したりしばらく抱っこしていると自分から気持ちを切り替える子もいるので泣かんといてということはなかったですね💦
状況が同じなだけに同じように言われているかもと思ってしまいますよね💦
-
にもにも
うちも言われてるのかと思うと預けるのがとても嫌になりました..でもそんな先生ばかりでは無いので苦情電話センターに伝えたら切り替えようとおもいます😂♡
- 6月16日

3ママファイティン☺︎
酷い保育士ですね。そら大好き母親と離れるんだから泣くでしょう!私なら直接どうかと思いますけど!と言ってしまう_(:3」z)_自分の子にも関わるなら尚更イヤですね。主任さんや園長に一言言っておくのも良いと思います。
-
にもにも
年配のパートで偉そうにしてるのか分かりませんが、他の先生も何も言わないんだな..というか言えない環境なんだろうなと思いました💦
とりあえずモヤモヤするので苦情センターに電話します!!😊- 6月16日
にもにも
そう言ってもらえるとホッとします..
預けるときにその先生にあたらないようにビクビクしました😅