
コメント

はじめてのママリ
私は書いてましたよ〜!
書いた後に、「最後に先生方も大変だと思うので、参考程度に見てください!絶対にこうしてほしい!というわけではないです!」
って書いてましたよ〜☺️

きーたむmama
内容にもよりけりですが、私的にあまり書きすぎるとちょっとモンペなのかな?と思ってしまいます。
保育園とお家では子どもの態度が全然違う場合もありますから💦
でもこういう時おうちではどうなのかな?と聞く時もあります。なのでその時は言ってもらったほうがいいかなとも思います

chibi26♡まま
元保育士です。
年齢にもよると思いますが、入園前に性格やどんな子というのも話しているはずですし、最低限必要な情報は知っていると思います🤗
その上で、お家でこうしたら上手くいったなどのエピソードを書いてくださるのは構わないですが、必ずこうして欲しいなどのことを書いても園で出来ないこともあるので難しいかもしれないです💦
日々送迎時にお話するくらいでも良いのかなと思いますよ✨
-
chibi26♡まま
追記見ました!
3歳ならノートに記載ではなく、口頭で良いかなと思います🤔✨
本人も主張が強くできる時期ですし、ご家庭での生活と集団生活は違うので、案外保育園では別の一面を見せるお子さんも多いですよ!
心配だとは思いますが、まずは様子見ながら通って園での様子がどうかで担任と話をする程度で大丈夫だと思います🤗- 6月16日

pi★
幼稚園教諭です!
迷惑とか困るとかはないと思いますよ😊★
もし情報として教えていただければ、保育に活かせるかなあと思います。
実際、園では〜ですが、おうちではこんな時どうしてますか?と、お家の方にこちらから聞くこともあります!
ただやはり、お家で過ごすのと違って集団生活の場ですし、お家の方のやり方通りや希望通りに全てするのは難しいのが現状です。
でも意外と子どもってお家と集団での自分を使い分けられたりしますし、お家ではできないこともお友達と一緒だとすんなりできたりとかって意外とあるんですよ〜❣️
息子さんも楽しく通えるといいですね😊💓

ママリ
手がかかるタイプのどんなことで手がかかるのかにもよるかなと思います!
あとは、月齢など🤔
担任の先生たちも、困った様子が連絡ノートなどから読み取れるのであれば、家では、こー対応してます!など教えて貰えると助かります🤗

みい
元保育士です。
必ずこうして下さいって書かれてしまうとちょっとやりづらい保護者かなー…って思ってしまいます(´・ ・`)
家ではこんな様子でこうやって対応するとこうなります。参考までにー…との記入なら可能な範囲で対応しようとは思います!
後はもし手に負えなくなった時はその日の帰りとかに保育士の方から声かけがあるとおもうので、その時に家ではこうですって教えて頂ければ充分かと♡
家での様子と保育園での様子は違いますし、相手によってもきっと変わってくると思うので\(^^)/
ななこ
3歳なのですが普通ですかね?
ありがとうございました😊