
今朝旦那から、子供に何度注意しても聞かない時に、私がつい手を上げて…
今朝旦那から、子供に何度注意しても聞かない時に、私がつい手を上げてしまうことに対して、指摘があった。
『今度お前が、俺の前で子供を叩いたら、俺はその瞬間、お前を100倍にして叩き返す』と。
私は基本的に、5回以上同じことを注意して、それでも聞かない時や、道路に出るとか、本当に危ないことをした時につい手が出ますが、叱る育児も叩く育児も大反対な旦那からは『叩く回数が多くなると、気が強くなるし、友達にも同じように叩くようになる』と……。
俺は男だから、やられたら何十倍にしてでもやり返すけど(確かに、旦那は言葉の暴力はスゴい😣😣)、子供は女の子だから、そんな気の強い子になって欲しくない、と。。。
だからと言って、私に100倍にして叩き返す必要がある❔と聞いたら……
子供が叩かれるのを見てられないし、叩かれる方の痛みを分からせるには、そうするしかない、ですって。。。
とにかく、お前が子供を叩かなきゃ良いだけの話なんだから、、そこで何で突っ込んでくるのか分からない、と言われて、話は強制終了となった。
私だって、感情に任せて何度も何度も叩いてる訳じゃないんだけどな😞😞😞
- ちー(8歳)
コメント

mama👧💜
旦那さんの言い方はひどいですが、叩く育児はわたしも反対なので旦那さんの気持ちもわかります💦子どもが叩かれるのは見てられないし、叩いても何のメリットもないので😵もちろん危ないことをして叱るのは必要だと思います!!

ちゅる(29)
逆の立場で旦那が子供に何度言っても効かないからと言って手を出したら
わたしは、ちーさんの旦那さんと同じように旦那のことを叩き返してしまうと思います💦
難しい問題ですが、
親も人間なので腹が立つこともあるし手が出そうになることもありますが、
何回言っても聞かないから叩いてもいい、とはならないので旦那さんの言い分はわかります💦
ちーさんのお気持ちも分かりますが💦
-
ちー
コメントありがとうございます。私自身も、叩く育児に賛成ではありません。ただ、やはり本当に何度言っても聞かない時は、分からせる手段の一つとしては、あるのかな、と思う部分はあります。
今年に入ってから、ショッピングモールの子供広場と信号待ちで、暴れまわってとにかく言うことを聞かない子を目にした時、一緒にいたパパが子供を叩いた上で、怒って言い聞かせたのを目の当たりにしました。
(どちらも女の子でした)
叩く育児は賛成ではないですが、ちゃんと怒ってる姿を見て、叩けば良い、叩いていい問題ではないけど、そのパパさんの事をスゴいな、と思いました。
もちろん、感情任せ、力任せに叩くのは教育でも躾でもなく、絶対に違うと思います。 ただ、ホントに伝えなきゃいけないときの手段の一つとしては、あるなと思いました。- 6月15日
-
ちゅる(29)
叱らない育児とかはよくわかりませんが、
もし、娘さんが集団生活の中で相手に手を出したとき叱りませんか🤔?
叩いたらダメだよって。
ママはあなたがいうこと聞かないから叩くけどあなたは思い通りにならなかったからって叩いたらダメだよ。
って通用するのかな🤔
って思います。
単純に子供の思考回路だと
ママはわたしを叩くのになんで自分は叩いたらダメなの?ってなると思います💦
わたし的に外で叩くなんてもってのほかですね、、。
他の子にも影響あると思いますし。
(ひとのことたたいてもいいんだぁってなる子はなります)
感情に任せてないって言ってるのについ手が出てしまうって無意識ってことですよね😅
無意識に子供を叩いてしまうことほど怖いものはないし旦那さんが見てそこまでいうってことは叩き方?もしつけの域ではないのでは?と思います。
命に関わること人様に迷惑かけることなどで叱ることは必要です。
何度言っても聞かないのも当たり前で、相手は人間なので親の言う通りに動きません💦
それを何度も何度も注意して教えて行くのが育児だと思ってます。
叩かないとわからないんじゃなくて叩かれるからわかったフリを子どもはしてるんだと思います。- 6月15日
-
ちゅる(29)
ちなみにわたしの兄は
離婚した父に威圧的な態度を取られて自分の意見も聞いてもらえず、何か言い返せば暴力で返ってきたことが何度かあったせいか、
自分の感情を表現するのが下手くそです。
人に対しても厳しく、相手の気持ちがわからないらしいです。
そういうのを見てるから、わたし自身は子供に暴力はなにがあっても良くないなと思います。- 6月15日

モグ
うーん。
どっちの気持ちも分かりますが、まだ3歳の子に叩くこと自体は感情に任せてしてるのかな?って、思ってしまいました。
1回叩かれただけでも子供は怖いって思ってしまいますし。
そして今親から叩かれてる子が他の子や親に対して叩くようになることはあると思います。
-
ちー
コメントありがとうございます。子供が二歳頃は、色々なイライラが溜まり、感情に任せて叩いた事がありました。でも、それは虐待にも匹敵する。絶対にいけない、と思いました。
確かに旦那が言うとおり、これから先、人を叩く子になってしまう可能性はあります。
なので、その点は気を付けなければいけないと思います。
ただ、今年に入ってから二回、出先であまりに言うことを聞かない子供を父親が、叩いて叱る姿を見ました。
一回は子供広場で、一回は信号待ちで、となりにいた親子でした。
私自身は叩く育児は賛成ではありません。でも、私はその父親の姿を見て、スゴいなぁ……と思いました。
叩けばいい、叩いていい、そういう問題じゃないですが、スゴいなぁと思ってしまいました。。。- 6月15日

め
叩いて言うこと聞くようになるのは、痛いからや怖いからです。
その物事がダメな理由や、どうして母親に怒られているのか理解する力も無くすと思います😭
旦那さんの言い方や考えも少し大袈裟かもしれませんが、言葉の暴力も同じくらいダメージが大きいと思うので、一度夫婦で育児の仕方や自分達の普段の言葉遣いについて冷静に話し合う時間が必要なのかなと思いました。
-
ちー
コメントありがとうございます。旦那は基本的に、親に叩かれたことは愚か、怒られたことも一切ないらしく、その代わり、父親が言うことは絶対だったみたいで、反抗したことは一切無かったみたいです。言葉の暴力については、本人は『俺の言うことが厳しいと思うようじゃ、お前の人生、初めから鍛え直した方がいいと思うよ』と言われ、それ以降は何を言っても、相手にされませんでした。
旦那は、基本はかなり穏やかな人です。子供に対しても、自分の物を邪険に扱われた時以外、全く怒りません。
子供が歯ブラシを加えながら走る時も、注意をするだけで一切怒りません。
その代わり、私をスゴく怒ります。
旦那は、自分の物をテキトーに扱った時はかなりの威圧的に怒ります。- 6月15日

退会ユーザー
逆の立場なら私も旦那さんと同じこと言うと思います。
私も育児してて何度も同じこと注意したり道路の真ん中出るとか危険なとき手が出ることはあります。でもだからといって叩くことが良いことではないし、旦那さんが言うように叩いてばかりいると子供も友達を叩くようになるということも本当にわかります。私もそれが不安だからできるだけ叩かないように…って気持ちで過ごしてます。
私なら自分の旦那がそこまで子供のこと考えてくれてるの嬉しいしそれくらいのことを自分に言ってくれることで自分も気をつけなきゃ、叩くならそれだけの覚悟でやらなきゃって気持ちになるから有難いです。
-
ちー
コメントありがとうございます。私自身も、叩く育児に賛成ではありません。叩けば良い、叩いて良いって問題ではないとも思ってます。
私自身も、闇雲に叩いた訳ではありません。ちゃんと、何がいけないかを話ながら、叩くときがあった、のです。
旦那は両親から叩かれることは愚か、怒られた経験もないらしく、ただ、父親が言うことは絶対、という環境で育ったらしく、だからこそ、私が子供を叱ることも、少し前に苦言を言われました。
旦那は、子供が何をしても、一切怒りません。ハサミを持って走り回ろうが、歯ブラシを口に咥えて走ろうが。軽~く注意して終わりで、その代わり、私にスゴく怒ります。
ただ、自分の物を邪険に扱われた時だけは、子供にもかなり威圧的な態度になります。- 6月15日

シシリー
私も叩かれて育ったけど、子供は一生覚えてますよ💦小学校上がるようになってから反抗心が芽生えて親の言う事を全く聞いてません😅
口で叱るのはいいと思います!
どうしていけないのかを事細かく教えてあげて次どうしてたらいいのかも、口で教えてあげるのがいいと思います!
何度言ってもわからない時は分かるまでトコトン付き合って、教えてあげるのがいいと思います。
あと親の喧嘩を子供の前で見せるのも子供にとってとてもストレスになるし子供は大人になってもよく覚えてます!私もいまだに親の喧嘩が夢に出てきたりしてます。。もう親は離婚しましたが、反面教師なので、そこは感謝してます笑
-
ちー
コメントありがとうございます。私も叩かれ、叱られ半々の育児で育ちました。
私自身も叩く育児に賛成ではありません。なので、強く叩くわけではなく、ダメでしょ‼️と言いながら、ついペチッと叩くことがあった、のです。
私も両親が不仲の中で育ったので、親の喧嘩ほど見たくないものはありませんでした。
うちは大声で罵り合ってましたし、時には物も飛んでました。なので、子供の前では、なるべく喧嘩にならないように、旦那に何を言われても、反論しないようにしてます。- 6月16日

ママリ
旦那さんの言い方はちょっと怖い気もしますが言っていることはわかります😣
うちは逆で男の子だからと旦那はたまに手がでます😖
もちろんペチン程度なので息子は痛がる様子もないんですが、私は見ていて嫌な気持ちになります。
それに最近息子が真似して「〜〜〜ダメでしょ!」と言いながら叩いてきます💦
その時叩いちゃダメだよと言うんですが、親は叩くのに子どもにダメだよなんて通用しないよなぁと悩みの種です😣
旦那に叩かないで欲しいと話はするんですが、旦那も感情的に叩いている訳では無い、旦那には旦那の考えがあるので私の考えを押し付けるのもどうかと思うので平行線のままです💦
なので叩き返すなど言って価値観を押し付けてくるのはいやですね😣
-
ちー
コメントありがとうございます。私自身は叩く育児に賛成ではありません。親だから叩いていい、叩けばいいと言う問題じゃないのも分かってます。私がつい叩くときがあるのは、本当に何度言っても、聞く耳を持たずに、同じことを繰り返す時と、外で危ないことがあったときです。叩くと言っても、衝撃力のあるバチン❗ではなく、ペチッです。
旦那の100倍にして叩くと言うのは、簡単にイメージできますが、恐らく手跡が残り、私が1メートルくらい飛ばされる位の衝撃はあると思います。- 6月16日
-
ママリ
ちーさんの仰ることが全く共感できない訳では無いですが、やはりまだ3歳なので、何度も同じことしたり注意しても辞めないことなんてあると思います😣
ダメと言われていることを理解して我慢できるようになってくるのは4歳頃からと聞いたことがあるのでまだ叩いてまで教え込むのは難しいのかなと思います。
外で危ない時と言うのもまだ親が気をつけてあげるべきだと思いますし、ちょっと理想が高いのかな?とも思います😖
私はしっかり悪い事が理解出来た上で悪い事をした、命に関わるように危ないことをした、誰かに迷惑をかけた時に叩くのは絶対なしとは思いません。
でもやはり3歳はまだまだ早いと思います😞💦- 6月16日

退会ユーザー
お子さんがお友達を叩いてしまったら注意しないですか?自分の意見が正しかったんなら叩いても仕方ないよね。となりますか?
ご主人の言い方には迫力がありますが言いたいことはわかります。私も叩くことは絶対にしないし、夫やじじばばが叩いてたら許せないです。
-
ちー
コメントありがとうございます。子供は仲の良いお友達から、最近は物の取り合いで、押されたり叩かれたりするようになりました。それで、うちもやり返してた事があります。その時は、言って聞かせました。
私自身も、叩く育児に賛成ではありません。親だからと感情に任せて叩いたりして良いわけはありませんから。
私がつい叩いてしまうのは、衝撃力のあるバチン❗ではなく、ペチッと叩くだけです。それも何回もではなく、○○をしてはいけないよ、と言いながら、ペチッとする程度です。
旦那は、両親からは家では何をしても、叩かれることは愚か、怒られたこともないようで、保育園ではかなりの問題児で、毎日のように園長先生から怒られて、叩かれていたみたいです。家では怒られることもないので、かなり不満だったみたいですが。
私も、力任せに感情任せに旦那が子供を怒って叩いたら、イラつくと思います。。。- 6月16日
-
退会ユーザー
ご主人が問題児だったのは叩いたとか叩かれなかったとかではなく、親の教育の問題だと思います。
その親とちーさんは違う訳ですから、違う教育をすればいいだけですよ。
批判したい訳じゃなく単に疑問なんですが、冷静にお話しながら「これはこうだからしてはいけないよ。ペチッ!」って意味あるんですか?
そのペチッがあることできちんと伝わってるんですか?- 6月16日
-
ちー
返信ありがとうございます。
私と二人の時は、何度も何度も繰り返した時に、言い聞かせて『これいけないの?わかった!』と言って、繰り返す率は少ないです。
見てる感し、伝わってるとは思います。- 6月17日

ママリ
旦那さんはそのくらいインパクトのあることを言わないと響かないと思ったんだと思いますよ。
旦那さんがちーさんに言ったことは、ちーさんが娘さんにしたことと同じだと思います。
-
ちー
コメントありがとうございます。
私は、力任せに、感情任せに叩くことがあった訳じゃないんですけどね😢😢
力任せにパチン❗としてるなら、私も自制を掛けて注意すべきだと思います。
ただ、悪いことをしたときに、何度注意しても聞かなかった時に、コラッダメでしょ‼️ペチッとするだけなんですけどね……😢😢- 6月16日

ゆん
私も手が出ます。
何回も同じ事繰り返す、怒っても聞かない。
口で言って言う事聞くならいいですけど聞かないじゃないですか😅
なのでたまにですがペチっと手を叩く事はあります。
暴力ではなく多少のしつけでの手を叩く事は悪いとは思いません。
なので、私は旦那様の言う事は理解できません
叱る育児も叩く育児も私は必要な事だと思っています😅
-
ちー
コメントありがとうございます。少し体調が悪く、返信が遅くなりまして、すみません🙇🙇
今回の私の投稿による皆さんのコメントを拝見して、私は力任せに、感情任せに子供を叩いてる、と思われたんだなと思いました。
私は親から叩かれ、叱られ半々で育ちました。昔保育園を経営してた祖母にも、悪いことをしたら、孫の私も叩かれました。痛い思いもしました。私自身は叩く育児に賛成ではありません。親だから叩いて良いってことはないと思います。でも私も、危ないことをしたり、行けないことをしたときに、ダメでしょとペチッとたまにやってしまう。
共感して頂いて、ありがとうございます。少しだけ、救われました。- 6月17日

退会ユーザー
叱りはしますが、叩きません。
躾として叩くのは、動物くらいだと思っています。
感情に任せていないと書いてありますが、躾と正当化している方が危険な感じがしました。
旦那さまが大袈裟に仰ったのは、これくらい言わないと分からないと思ったからだと思います。
-
ちー
コメントありがとうございます。返信が遅くなりまして、すみません🙇🙇
今回の私の投稿を通して、私が子供に躾として暴力として叩くときがある、と思われてしまったのだな……と思いました。私の表現も悪かったのだと思いました。
すみませんでした🙇🙇- 6月17日

ダイエット始めました😃
子供って何に対してお母さんは、怒ってるんだろう。って思うんでしょうね。ここ最近、娘から言われたのが「お母さんは、どれに怒ってるの?叱ってるの?」と言われてから簡潔かつ具体的に話するようになりました。
そしたら、子供も「これで、怒ってたんだ!」と言ってくれます。
叩く育児は、賛成はしませんが、本当に命に関わること危険な行動があれば、私も手をあげるかもしれません。
叱る育児もその場面で必要あるかないか判断してから叱ります。
叱りすぎたら子供自身萎縮してしまうし、私も疲れる。
-
ちー
コメントありがとうございます。返信が遅くなりまして、すみません🙇🙇
基本的に、私と二人の時は、私がキチンと冷静に怒ったり注意したら、比較的に素直に聞き入れます。
こうだよ、こうやっちゃダメだよ!と言えば、ダメなの?わかった!と言ってやめます。そのあとに繰り返す率も少ないです。
私自身も、叩く育児に賛成ではありません。
ただ、どうしても、言って聞かせるだけでは、わからないこともあるとは思います。
けど、それがイコール躾として、今とは思ってないです。- 6月17日
-
ダイエット始めました😃
それは、ある。本当に😥
しっかり、お母さんの話を聞ける子なら大丈夫ですよ☺️- 6月17日

ママス
伝えたい気持ちはわかりますが、叩けば余計伝わらず無意味だと思います。
私が叩かれて育ち実際叩かれた。痛い。怖い。は覚えていても、何故怒られたか。何がダメだったか。は覚えていない事多かったです。
気付きませんか?
何度言っても分からないから叩くちーさんがお子さんを叩く
何度言ってもやめないから旦那さんがちーさんを叩く(警告だけですが)
同じ事です。
無意味だと思いませんか?
-
ちー
コメントありがとうございます。返信が遅くなりまして、すみません🙇🙇
今回の私の私の投稿を通して、私は暴力として子供を叩いてると思われてしまったのだな、と思いました。
私自身、叩く育児に賛成ではありません。それに旦那が機嫌が悪くなると威圧的に子供にも当たり、それを目の当たりにしてるので、感情に任せて、力任せに叩くことはしてないです。
旦那は旅先で一度、自分がお弁当を食べてた時に、子供がふざけて、お弁当をひっくり返した時に、激怒して子供をひっぱたきました。
その時は私もとっさに止めましたけど、私がたまに、こういうことはしちゃダメだよ、ペチッとしまうのは、それと同類に入るんですかね……- 6月17日
-
ママス
相手が幼い子供だからこそダメなんだと思います。
中高生とかになれば、叩かれるとしても悪意ある暴力なのか意味を持って伝えないと叩かれたのかを
考え理解する事も可能だとは思いますが、幼児に対してそれは無理と言ってもいい事だと思います。
まだ精神も肉体も未熟な分、受けた事はシンプルに受け止めると思います。
なので「なぜ叩いたか」ではなく「叩かれた痛い怖い」しか残らないので意味がなくみなさんも良くないと言っているんだと思います。
まだ3歳です。
大人みたいに理由を察したり、考察するなんて無理です。
出来たとして「〇〇をしたら叩かれた」くらいです。それも繋げられる子もいれば繋がらず、そんな考えすらなくただただ恐怖と苦痛のみの子もいると思います。
旦那さんの威圧的な事したり、叩いた過去があるのもよくないとは思います。
それと同じ様に旦那もした事あるんだから!ではなく、旦那もよくない!けど私もしないようにしよう。の方がいいかと思います。
まあ旦那さんに対して、自分の態度や過去にした事棚に上げて言うなよ。ってなる気持ちはわかります。
身近で言える人が旦那さんだけだったのかな?とは思います。
言う前に「俺もしてしまった事あって申し訳ないけど…」などあったら受け止め方も違ったのかな?と思います。- 6月17日

Mon
逆の立場で考えてみましたが、
夫が子供を叩くしつけで言うことを聞かそうとしたら、離婚問題だし、本気で止めますよ。
次にやったら、と前置きしてくれてるわけですし、親が子供を御せずに暴力を振るったことを正当化する考えを今すぐに改めたほうがいいと思います。
親が叩くとかならず子供は自分より小さな子を叩きますよ?
親を見て育ちますから、子供は。善悪を考える前に親の真似をするものなのです。2度と叩いてはいけないですよ😭
だからと言って100倍にして叩き返す、というのは、それほどあなたの行動は有り得ないことと言いたいのでは?
何故そこを突っ込むのか?とわたしも旦那様と同じ意見です。
そこではないですよね??感情に任せてじゃ無ければ何故叩くんですか?一度叩いてしまって、なんて事をしてしまったんだろう…と自分を責めると思います。そうでは無くらつい手が出るというのは、本当にまずいと思いますよ。。。
ただ、叱るのは躾なのでそこは必要と思います。
叩かずに済むようにご自身をコントロール出来る様にされたほうがいいと思います。つい手が出るのは、ご自身で気をつけないと止められないと思うので…。
-
ちー
コメントありがとうございます。返信が遅くなりまして、すみません🙇🙇
私のこの投稿を通して、叩くという表現が、暴力的に感情任せ、力任せに叩くと捕らえられてしまったのだと思いました。
私自身は、叩く育児に賛成ではありません。親だから叩いて良いって問題ではないと思ってます。
旦那は以前、旅先で、自分がお弁当を食べた時に、子供がふざけて遊びの延長でお弁当をひっくり返した事があります。その時に瞬間に旦那が激怒して、子供をひっぱたきました。その時は私もすかさず止めましたが、私が『こういうことをしてはいけないよ。危ないんだよ!』と言って、たまにペチッとすることがあるのは、旦那のその暴力とは全く違います。。。
私が本気で一回叩いてしまったのは、三歳になった時に、子供がいきなり道路に飛び出して、車に引かれそうになった時だけです。
その時は、命に関わることだったとはいえ、痛かっただろうな、と私も反省しました。。。- 6月17日
-
Mon
お子さんが健やかに過ごせることを祈っています。
ご夫婦の意見の相違は、なかなか埋まらないかもしれませんが、会話を増やし互いの意見の交換をされていくといいかもしれませんね。- 6月17日

ママリ
感情に任せて叩かない、理由があれば叩くのもやむを得ないとは思えません。もし旦那が同じことをしていたなら即、張り手かグーパンします。
-
ちー
コメントありがとうございます。返信が遅くなりまして、すみません🙇🙇
私の今回の投稿を通して、私が子供に暴力で叩いてると捕らえたのだなと感じました。
私は今まで、本気で叩いてしまったのは、三歳になってすぐに、信号待ちで子供が私の手を振り払って、道路に落ちてたものを取りに行こうとして、引かれそうになった時だけです。命に関わることで、ホントにパニクったとは言え、本気で叩いてしまったし、痛かっただろうな……とスゴく反省しました。
叩くという表現が悪かったのだと思います。
旦那は以前、旅先で、自分がお弁当を食べてた時に、子供が遊びの延長で、旦那のお弁当をひっくり返しました。
その時に激怒して(食べ物を粗末にした!という理由で)、子供をひっぱたきました。
その時はすかさず止めましたが、旦那のそれとは全く違います😢😢😢- 6月17日
-
ママリ
顔が見えない相手だからこそ、色々な性格や考えの人が居ますよね。だから文字だけでちーさんが伝えたい事が伝わらない事もありますよね。そこがネットの難しい所なんだろうなと思います。私も返事が来る前までは暴力的に叩き、感情で叩いた訳では無いのにと言ったような感じに見受けられました。私が間違えた解釈をし、ちーさんの心を傷つけてしまったこと、本当に申し訳ありません。
ペチッとするぐらい正直あります。
それで100倍にして返すっていうのはおかしいと思います。
旦那さんに、お弁当をひっくり返した時に引っぱたいたのと、注意しながらペチッとしたのじゃ相手に与えるダメージも違うし、私のペチッが叩いたのなら、あなたのそれは何?殴った?と聞いてみてはどうでしょう。
自分の行いを棚に上げ相手を非難するというのは許せないです。
そして重ね重ね、私の捉え方が間違えており、ちーさんに大変不快な気持ちを与えてしまい、申し訳ありませんでした。- 6月17日

ままり
私が叩かれて育ったので基本的には叩かないです💦
というか命の危険を伴うレベルの時しか叩かないようにしています。
今は年中になりそのレベルの悪さをそんなにしないので、叩くことは滅多になくなりました。
何度同じことを注意しても聞かない場合も、命の危険までいってない場合は叩かないです。
ただ旦那さんの100倍返しも極端ですね💦
言葉の暴力もあるようなので、叩くことも気をつけるけど、旦那さんの言動も暴力になってるから気をつけてほしいと言ってみてはどうですか??
-
ちー
コメントありがとうございます。返信が遅くなりまして、すみません🙇🙇
私も叩かれ半分叱られ半分で育ってきたので、私自身は叩く育児に賛成ではありません。親だから叩いて良いって問題ではないと思います。
今回の私の投稿を通して、私が躾の為に、暴力的に叩いてると捕らえたのだなと感じました。。。
叩くという表現が悪かったのだと思いました。
旦那は以前、旅先で、自分がお弁当を食べてた時に、子供が遊びの延長でお弁当をひっくり返したときに、旦那が激怒して子供をひっぱたきました。その瞬間すかさず止めましたが、何度も何度もしつこく、ダメなことをしたときに『こういうことをしてはいけないよ。危ないんだよ!』と言って、たまにペチッとすることがあるのは、それとは違います。- 6月17日
-
ままり
ちーさんが暴力的に叩いてるなんて思っていませんよ!
私もあまりにも聞かなかった時に叩く時ありました。もちろんバコンッ!って感じじゃなく、パチンッ!の程度です。きっとちーさんもそんな感じですよね!?
私もその時旦那に「叩くのやめろ」って言われたんです。何度言っても聞かないんだし別にこのぐらい…と思っていたのですが、旦那から見たら嫌な印象だったんだな〜と思いました。それ以来道路に飛び出すとか、命の危険の時のみにするように気をつけました。ちなみに旦那は叩かれずに育った人です。
滅多に叩く機会がなくなっていましたが、昨日私が大事な電話をしている真横で、娘がわざと声を出していました。口で注意もできないので頭をパチンとしたら、娘も多少のショックを受けて静かになりました。私もなんとも後味の悪い気分だけ残りました。
実際仕方のないことだったと思いますが、やっぱり叩くとこんな気持ちになるなとだけ思いました。叩くことに気持ちが慣れていなくて良かった、とも。
私が「自分も気をつけるから旦那さんも気をつけて」と言ってみては…と言ったのは、そういう言い方でないと旦那さんも自分の行動を見直さないだろうな〜と思ったからです。
旦那さんが旅先でそのような行動をしたのなら尚更そうかなぁ〜と…🙇♀️
そしてその行動があっての100倍返し…言われたちーさんは余計納得いかないですよね💦- 6月17日

mama0-0
バカな旦那さんですね…
-
ちー
コメントありがとうございます。返信が遅くなりまして、すみません🙇🙇
それは、どちらの意味ですか❔- 6月17日

ゆーま
感情的に本気で叩くのはダメだと思うけど、躾の一貫としてこの線を越えたら叩くのはありだと思います。
叩いたらすぐ虐待だとか言われる世の中になってしまいましたが叩かれる、叩く痛みを知らないのは恐いと思います…。
-
ちー
コメントありがとうございます。返信が遅くなりまして、すみません🙇🙇
今回の私の投稿を通して、私が暴力で叩いてると捕らえたのだなと感じました。
叩くという表現が悪かったのだと思いました。
ゆーまさんの、コメントにあるお言葉、昔、保育園を経営していた祖母が、同じ事を話していました。
私自身は、叩く育児に賛成ではありません。感情に任せて、力任せに子供を叩くことはしてないです。- 6月17日
-
ゆーま
ちーさんが感情的に叩いたとは取りませんでした!旦那さんの言い方がありえなあなぁ…寄り添うべきじゃないのかなぁと思いました😅
私はもしかしたら昔ながらの考えなのかもしれないですね💦アザが出きるくらい注意する、自分の感情で叩く、はダメだと思ってますが多少のペチッはありだと思うので😂- 6月17日

きなこ
私も叩いたり、力で分からせる育児は賛成はしませんが、でもあまりに聞く耳を持たない時、命にかかわる時、誰かに迷惑なるときは仕方ないかなと思っています…
こどもを産むまえは絶対にたたかない、怒鳴らない!って思ってましたが上の子に対してはダメでした💦うちの子の場合は本人の産まれながらの気質によるところが大きいと思っています…言葉だけでやめる、言うことを理解できる子だったら皆さんみたく叩かない育児もできるんでしょうけど、お子さんそれぞれだと思います。旦那さんも育児メインで参加されていたら、奥さんを責める前にかける言葉や行動があると思います。
-
ちー
コメントありがとうございます。返信がおそくなりまして、すみません🙇🙇
今回の自分の投稿を通して、皆さんのコメントを拝見して……私自身が少し古い考え方もあったのかな……と感じました。
自分がやってることを、正当化するつもりはないです。
でも、もう少し工夫する必要もあるな……と思いました。- 6月17日
ちー
コメントありがとうございます。私自身が叩く育児に賛成ではないです。なので、家の中で、旦那の前で叱ったり叩いたのは、今日で三回目でした。家の中で言えば、割り箸やフォーク、何か棒や尖ったものを持って走るのを何度注意しても全く聞かず、子供の手から取り上げても、強引に取り返して挙げ句に、テーブルの脚に足をぶつけて転んで……その時に、叱って行けないことを説明しながら叩きました。
私は叩く育児は賛成じゃないです。でも、もちろん感情や力任せではなく、もし旦那が子供の事をちゃんと見てた上で、悪いことをして叱ったり叩いたのなら、逆に旦那を見直すかな、と思います。。。