
娘が活発で寂しがり屋で、些細なことで癇癪を起こす。妊娠中に投与した薬の影響が気になり、長女がADHDかもしれないと悩んでいる。病院で調査するべきか相談したい。
9月末で3才になる娘の事です
ずっと動いてじっとしていない
ずっと喋ってる
極度の寂しがり屋
おもちゃは、次から次に出してコロコロ遊びが変わる
些細な事でも思い通りに行かないと癇癪起こす
待つ事が出来ない
妹の遊びでるおもちゃを直ぐ取り上げ、妹からは離して自分が遊びたいわけではない
妊娠中、切迫早産でウテメリンを投与しましたが、私がアレルギー反応出て違う点滴になりました。その際も副作用が激しくあり、そして、その際の説明で子供にどんな影響を与えるか?分からないので、なるべく控えての投与していきます。との事でした。
産まれてから、ずっと抱っこで、何かと平均とは違う事も多く。育てにくさはありましたが、個性だと思い育てて来ましたが、最近、2歳下の次女の方がしっかりしてると言うか?次女はあらゆる事で平均的な成長をしてるので、
しばらくは、同じ子供でもホント違うな。だけの気持ちでしたが、長女はADHDでは無いか?とも思う様になりました。
もしそうなら、娘にとってベストな対応をして行きたいし、なるべく早く知りたいとも思うのです。
上記の様な場合、病院で調べてもらった方が良いですか?
もしくは、ADHDの障害に関わった方などのご意見も聞かせて頂けると有難いです。
よろしくお願いいたします
- めい(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

ゆきだるま
もう少し様子見でも大丈夫かな?と思います。三歳児健診がありますよね?その時に心理カウンセラーなどいるなら相談してみてもいいと思いますよ!
娘もADHDかなぁ?と心配しましたが、三歳児健診で様子見と言われて幼稚園も通いだし結局今は病院などにも受診はしてないです!

トロ
同じ月齢の娘です。
コロナで2歳半検診がなかったので、保健所に相談すると個別相談は受けてくれました。
うちは言語が遅くての相談でした。
療育と病院を紹介されました。今は療育からの返事待ちしてます。
場所によってかも知れないですが、個別相談してくれるかもしれないので一度保健所に聞いて見るのもいいと思います。
-
めい
コロナで支援センターも全てストップしてるし、同じ月齢のママ友の子供さんとは、全く違うので、他の子供さんはどうなのかな?とか
不安にりますよね(。•́︿•̀。)
保健所のスタッフさんには相談はしてます。最近は出来てなかったので、また電話したいと思います。ちなみに、2歳なりたての時には様子見で、あらゆる対応方法は言われたのですが、全てやってて、アドバイス以上の事もしてたので、保健所の方からは、それだけ子供さんの為にされてるなら、お母さんは十分ですので、様子見で!って感じだったので(。•́︿•̀。)
ありがとうございます🙏- 6月15日

ぱる
うちの娘と全く同じような感じです😱
ずーっと喋っていて、些細なことで癇癪を起こします😓
ADHDの症状なんでしょうか??
下の子がいると、相手をするの大変ですよね。。
-
めい
そうなんですよね(。•́︿•̀。)初めの頃は、かなり長女優先にして、母乳もあげてると泣いてたので、落ち着くまでミルクで対応してました(。•́︿•̀。)
オムツ交換、ミルク以外は長女にベッタリで、次女は寝かせっぱなしでしたね(*^^*ゞ救いは、次女はよく飲み、よく寝てくれてたので数ヶ月はマシだったけど、動くようになったり、次女も後追いが始まり、私は一人しか居ません!って何度叫びたくなったか😂😂😂
性格なのかもしれないけど、もし障害なら、それ相応の対応してあげたり、その事を早く理解してあげたくて(;´д`)障害の事も調べたり、当てはまる事もあるので、その場合はどうしてあげるべきか?私も考えてる最中です😅- 6月15日

ママリ
はじめまして!
過去の質問へすみません💦
うちの子も極度の寂しがり屋
ずっと喋ってる
些細なことで癇癪を起こす
待つことが出来ない
上記のことが一緒で悩んでおりこの質問へ辿りつきました🥲
私も病院へ行くか、発達相談へ行くか悩んでいて🥲
その後差し支えなければどうだったか教えていただきたいです💦
めい
🤔3歳児健診あるのかな?
次女の7ヶ月健診は無くなりましたので(;´д`)コロナの関係で、保健所での健診がストップしてますからね(。•́︿•̀。)
ゆきだるまさんの子供さんは
様子見からは落ち着かれましたか?
赤ちゃん返りや、イヤイヤ期、反抗期?などもあるのかな?とも思うのですが
毎日、あらゆる対応してみては、娘にとってのベストを模索中ですね(。•́︿•̀。)
相談聞いて頂いてありがとうございます🙌🙏