
コメント

あひるまま
集団やいろんなとこに参加したりしたら少しは変わるかもしれませんよ。
うちの子も健常児まで程遠いと思ってましたけど、少しずつ娘なりに成長しています。

はじめてのママリ🔰
残念ながら、大幅に変わることはほぼないと言っても過言ではないかもしれません。
追い付くことは難しくても、その子なりの生き方や成長はありますから、環境でずいぶん違うのでアセスメントしてもらうのがいいかなぁと思います。
-
はる
コメントありがとうございます!
まだ医師に診てもらったわけではないので確定していないのですが、発達検査の数値では中度の知的障害なのかと思っています。
中度の知的障害は変わらないということですよね?
もちろん、何があっても息子にとって一番成長が期待できるサポートをしたいのですが、先日結果をもらったばかりで…
小学校も普通のクラスでは難しいんだろうなと思っているのですが、将来のイメージがつきません。私も理解していきたいです。- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
特別支援学校に進学して、在宅で計画相談を事業所にしてもらい就労B等で、工賃を得ながら年金受給もできますよ👌まだ決まったわけではないですしね。福祉国家なので支援サポートはありますから不安になることはありません。相談して、どんどん支援を受けていきましょう!
- 6月14日
-
はる
お返事ありがとうございます!
不安になることはありません、と言っていただけて安心しました。
就労Bですね、調べてみます!
わからないことばかりなので療育の担当の方にも相談して環境を整えていきたいです。- 6月14日

カフカ
うちの4歳の娘は冬に発達検査した時に、発達指数51で、数値は忘れましたが社会性は重度で、総合的に医者からは中度知的障害+自閉症の疑いと言われました。
4月から年少さんの年なので療育園に通いだしたのと、他にも個別のSTなども頑張っているおかげか、まだ発達検査はしてないですが社会性が少しずつ伸びてきた気がします☺️
大幅に上がるとこは難しいかもしれないですが、適切な療育を受ければ少しずつ数値は上がっていくんじゃないかな?と思います。
うちの子は先生の話などを聞いても健常児に追いつくのは難しいかなと思っていますが、やれることはやって毎日元気に楽しそうに過ごしてるので、まっいっか!という感じです。笑
色々不安になりますよね💦私も娘がはるさんの息子さんと同じくらいの歳の時が1番不安でした😢
-
はる
コメントありがとうございます!
社会性伸びているんですね!
毎日元気そうに過ごしてくれるのが一番だとわかってはいるのですが、この先を考え不安になっています。
気持ちをわかってもらえて嬉しいです🥺- 6月14日

退会ユーザー
3歳0ヶ月ですよね。
なにか、お子さまに発育状況で特別な事情はありますか?
耳が聞こえない(難聴)
肢体不自由がある
弱視などがある
低出生児、または未熟児、
早産児(30週より前での出産)
染色体異常
あとは大変失礼な質問になりますが、ご両親がお子さまを育てる上でハンディーとなる部分はありますか?
DQが47。
おそらく聞かれてるとおもいますが、平均が100の中の47です。
40~160の中で、100以降の子が50人。100以下の子が50人となります。
40~50の子は全体の0.1%になります。
言語、社会に関しては25なので、3歳0ヶ月で受けてるということであれば、発達としては、0歳9ヶ月の発達状況。
認知適応は45なので、およそ1歳2ヶ月~1歳3ヶ月の発達という状況です。
今回が初めての発達検査でしょうか?
また、初めての場所でお子さまが不安定になり検査が最後まで行えないまま終了してしまった。などはありましたでしょうか?
初めての発達検査は、泣いてしまう、パニックになってしまうなどがあると低く出てしまいます。
二から三回受けると場所になれたり、精神が発達して受けれるようになると数字はもちろん上がります。
健常児に近づくか。といわれると、上記がどうだったのかで変わると思います。
正しく計測できてないのであれば、意味がない数字です…。
-
はる
コメントありがとうございます!
こちらは少し前にした質問でして、K式でDQ47だったのは2歳2ヶ月の時です。
その後2歳7ヶ月で遠城寺式を受けたところ35になりました。
遠城寺式はK式よりも低く出やすいと言われましたが実際はどうかご存知ですか?
人見知り、場所見知りはしない子なので泣かずに検査を受けています。
妊娠中も出産時も聴力や染色体異常もなく健康そのもの、両親、祖父母ともハンディーはありません。
現在は発語は喃語のみ、共同注視、指差しなしです。
保育園に通っていますが周りとの差が激しく、4月からは支援学校の幼稚部に通うことになりました。- 1月13日
-
退会ユーザー
そうなんですね。となると産まれる前、後どちらにも要因がなく、特別な環境要因、検査時の状態も下がる環境要因がない。ということですね。
過去の質問だったのにすみません(^-^;
遠城寺と新版K式の差ですが、これはどちらもありえます。新版が高くて遠城寺が低い、新版が低くて遠城寺が高い。これは問われる課題が違うからです。
なのであまり気にしなくても。というのはあります。
二歳二ヶ月と二歳七ヶ月は求められるDQ100が全然違い間すら。そのため、中度または重度の場合は実年齢があがればやはりDQは下がる傾向になります。
1歳ジャストだとゆっくりでも歩くのであれば100だが、2歳だとゆっくり歩くだけだと一気に数値が落ちます。理由は2歳であればできることが多くなり歩くだけでない子がほとんどだからです。
同じように、認知・適応、言語・社会もDQ100に求められることは2歳0か月と2歳7か月では差があるので、発達がゆっくりなお子さんの場合どうしても下がっていく傾向があります。しかし、DQはあくまで実年齢の平均を100とした場合の数字であり、個別でみれば半年前よりも発達年齢は上がってると思われます。
おそらく知的障害であるとおもわれるので、その場合はDQを見るよりも、半年、一年前とお子さま自身の成長を見られることが大事だと思います。
また、発達検査をする理由は、どこの何が難しいのかを理解し、それをどうやって伸ばすかを考えるためのものですので、家族だけではなく療育の支援員と情報を共有し、家庭と地域の支援員、その他の周りの人と共に育児をすることがお子さまの環境を整えるという意味で大事だといえます。
母親(父親)だけが頑張ることがないように、こどものことを相談する癖をつけておくことも大切です。家族だけで対応しようとするといざ支援を利用するときに説明がうまくできないことがあるため、誰かに話すことになれていると、ご家族に何かあったときにもスラッと話しやすく共有がスムーズにいき支援する側も成長課程を理解していればスムーズに支援ができます。
これが、環境を整えることの第一歩になります(^-^)
四月から幼稚部に通われるということはであれば、支援員に色々とご相談という形で、児童の成長課程、課程でのようす、不安なことなどを話すタイミングがあると思うのでぜひ話されてみてくださいね(^-^)- 1月13日
はる
コメントありがとうございます!
現在保育園に通っているのですが、来月から療育にも行く予定です!
娘さんも発達にお悩みがあるのでしょうか?
差し支えなければですが、どのくらい成長したか教えていただけますか?
あひるまま
うちの子も保育園+療育に行っています(今は、コロナで療育は中止ですが…)
うちの子は、注意多動性障がいと軽度知的障がいと自閉症があります。
保育園入る前は、ママとか簡単な言葉しかしゃべらなかったのに、保育園入ってから、いっぱい喋るようになりました。知らないことがあると知ってる言葉を並べますが…。
はる
お返事ありがとうございます!
いっぱい喋るようになったんですね!
うちは保育園に1年くらい通っていますが、まだ単語が出ていません…
あひるままさんのお嬢様のように保育園と療育で良い影響を受けてくれることを期待します。