
息子がADHD、自閉症の疑いがあり、園で先生の指導に従わずイライラしています。他のお子さんを持つ方から、先生の指導を受け入れさせる方法についてアドバイスを求めています。
息子がADHD、自閉症の疑いありです。
今年の4月からこども園に通っていますが、自分のクラスを出て他のクラスに遊びに行ってしまったり、何かをみんなでる時間なのに他の遊びがやりたくて1人でふらふらしてしまったりしてる様です。
「先生の言う事聞かないとダメだよ」と教えてもやっぱり息子は理解出来ず私はイライラしてしまいます。
先生には厳しく指導してくださいと伝えてはいるのですが、なかなか手を焼いているようで…私は申し訳ない気持ちでいっぱいです。
その様なお子さんをお持ちの方に聞きたいのですが、子供に園で先生の言う事を聞いてもらうには何かいい方法はありませんか?
加配の先生を付けてもらうかも考えています…。
アドバイスお願いします。
- もきゅ(4歳8ヶ月, 8歳)
コメント

まー
もし、ADHDや自閉症なのであれば、厳しく指導して下さいは間違ってる気が…
弟がADHDですが、厳しくいったり、〜しないとダメと言うのは逆効果です。 なぜ今自分は皆んなと同じ行動をとらないと行けないのか、和に入るが難しいです。
頭ごなしに怒る先生に当たった時は、精神状態悪化してました。
幼稚園の先生に申し訳ないから、言う事聞いてと考えずに、先生たちは教育のプロですので園全体で同じようなお子さんを指導した経験がある先生は必ずいるはずです。申し訳ないと思わなくて大丈夫です。
すぐに、幼稚園になれない和に入れない子はたくさんいます。 実際私の息子は、入園当初先生に 「僕はみんなと一緒に同じ事がしたくない」と言い職員室に行ったり外に飛び出したりしていました。
加配の先生も、園の先生が必要と判断したらで良いのではないかな〜?と思います。 心の成長スピードがゆっくりの子供に同じ歳の子と同じ行動をしなさいと言うのは厳しいみたいで出来る事だけ少しずつ成長すれば、良い気がします。 たとえば食事の時間は一緒にとるという時間を共有したなら、皆んなと一緒の事ができた→褒める→いい事をしたんだという認識 という風に、褒める事をよくしていました!
お母さんは、少しでも出来た事を帰ってきたお子さんに褒めてあげる事だけをしてあげればいいと思います。 母も弟の時、初めての団体生活 他の子と一緒にしなきゃと頑張り過ぎて大変な事に… ゆっくり皆んなと同じように上靴を履き替えた←これだけでも団体生活できてると思います!

退会ユーザー
保育士をしていました(^^)
先生の言うことを聞く聞かないは、こればっかりは先生との信頼関係の問題なので、いい方法はない気がします😅
そして、先生はプロなので、先生が努力してくれるはずです!
申し訳なく思う必要は一切ないです!
仕事なので♡好きでその仕事してるので♡
なので、心配なのは分かりますが、子供を見守り、一日をがんばったことを認めて、褒めてあげることが大切だと思いますよ🤗
ちなみに、加配についても、園側が考えてくれると思うので、あまり悩まなくていいと思います😊
-
もきゅ
返事ありがとうございます。
先生方もたくさんの子どもを見てきたプロですもんね。
私も頑張って息子を褒めるところを見つけてみます。
アドバイスありがとうございました。- 6月10日
もきゅ
返信ありがとうございます。
少しでも周りの子と一緒に過ごしてもらいたい気持ちが、焦りとなって出てきてしまいました。
迎えに行って、先生から一日の出来事を聞いても良かったことが聞けないと悲しい気持ちになります。
息子に園のことを聞いても適当な返事しかないので何をしたのかも分からず…。
とりあえず先生に任せてまた様子を見てみます。
アドバイスありがとうございました。