
3歳の娘を育児中です。1歳頃から、癇癪がひどく、夜もなかなか寝なくて…
3歳の娘を育児中です。
1歳頃から、癇癪がひどく、夜もなかなか寝なくて、朝も起きないから、精神的に参って、精神安定剤飲んで、やっと、止められそうなところです。
でも、何が1番つらいかって、いうと、その育児そのものより、大変さを夫と分かち合えないのが、つらい。
孤独に感じています。
さっきも、夕食時、娘が好き嫌いをしたり、食事中に、歩き始めたりしたので、注意したら、娘が泣き叫び、寝転び、壁を蹴ったり、、、
ひどかったのですが、その話から「癇癪がひどいから、育てにくくて、つらい。」と夫に話したら、
もう子どもが4歳になろうとしているのに、
「癇癪って何?」と言い出しました。
私としては、え?子どものことで悩んでるの私だけだったの?
と、ショックを受けました。
夫がお皿を洗って、私がお皿を拭いていたのですが、子どものことを一緒に考えて欲しい一心で、癇癪とは、、とネットで調べたのを見せようとしたら、夫がキレて、
「お皿洗ってんだろ!俺は仕事でいっぱいいっぱいで、これ以上は無理なんだよ!」と言われました。
「お皿を洗うのは私がするから、話を聞いて欲しい」
と言うと、さらにキレて、他の部屋へ行ってしまいました。
家事を手伝ってくれることに、感謝はしていますが、話を聞いてくれないことが多く、私が夫の話を聞く一方で、、悲しくなってきました。
- 二児の母(7歳, 12歳)
コメント

かりん
4月で4歳になりました。うちもひどいんです😔夜も寝ない朝も起きないごはん食べない気に入らないことがあるとバタバタして泣き叫ぶ。息子はここ2週間ほどで2キロ減りました。
似ていたのでついコメントしてしまいました。旦那はちょっと変なんじゃないか?とは思っているようですが、うるせー!黙れ!など一方的に怒鳴るだけです。つらくなりますよね

ももいちご姫
私の娘も癇癪持ちです。
うちの主人は逆に私より扱いがうまいですね。
私は母親なので、ある程度は注意しなければいけない立場なので、助かってます。
旦那さんが、そういう理解をしない人なんだなって早くわかった方がこれから、成長してきたら、もっと大変になります。
その時にママモンチッチさんが、イライラするかもしれませんが、子どもが落ち着いてから、影で発散して、生活していくといいと思います。
うちはまだ助けてくれてる方ですが月に8回だけです。
あとは、仕事で、家にいません。
ほぼ母子家庭みたいな生活です。
だから、お気持ちよくわかります。
娘は2学期になったら、発達障害の検査を詳しくすることになります。
しっかり様子を把握してあげて、医師や保険センターとか上手く使ってお子さん支えてあげてください。
-
二児の母
コメントありがとうございます。
発達障害の検査って、親も勇気がいりますよね。
時々うちの子も通うべきなのかな、とか考えますが、幼稚園では何も問題がないし、勉強?!というか、理解力は高い方なので、どうしようか、迷っています。
じっくり向き合って、支えていきます。- 6月18日
-
ももいちご姫
かなりいりますね。
うちは、勉強にもうついていけてないから、厳しい状態なんかなってカウンセラーさんの話聞いて察知してます。
私は覚悟はきめたので、早くわかってあげて、娘をどうケアしてあげるのかが大事だと思うので、がんばります。- 6月18日
-
二児の母
ありがとうございます。
勉強になりました。- 6月18日
-
ももいちご姫
参考になるかわかりませんが、うちの場合の対処方法なんで、お子さんによって変わると思います。
気を落とさずに、つらければ、辛いと吐き出して発散してくださいね。
溜め込むと子どもは敏感なので、余計に癇癪でやすくなるので。- 6月18日
-
二児の母
ありがとうございます。
また、相談させてください。
よろしくお願いします!- 6月18日
二児の母
コメントありがとうございます。
同じように頑張っていらっしゃる方がいて、少し私も頑張ろうと思えてきました。