※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MIYUCHI
その他の疑問

オンラインゲーム、Fortniteについてです。学校でアンケート が配布され…

オンラインゲーム、Fortniteについてです。
学校でアンケート が配布されました。
我が家は対象年齢でもないし
どうぶつの森やらポケモンやらしてますが、
Fortniteでトラブルや課金が起こっている内容でした。
私なんかは
単純に考える人なので
そもそもR15のゲームをさせているのは保護者の責任ではと思います。
課金もカード情報やWi-Fiもセキュリティコードやら
親が管理しきれていない状況だからじゃないの?と
子供の問題だけど、
1番は保護者の問題かなって強めな意見を書きました。


長男はみんなやってるからやりたいと言いましたが
15歳以上と理解していて何もそれ以上言わないです。
ただ、
バーチャルなゲームが
クラスの人間関係やカーストになり兼ねないのも懸念…
優劣つくのは嫌な世の中だと思ってます。
みなさんはどう考えますか?

コメント

みろ

PVP(人がやっつけ合うゲーム)は大学生からね、のつもりです!

はじめたら、はじめたで今度はこのスキン持ってないからとか、キリがないので
「親がやらせてくれないからだめ」ってこどもに言わせる方が後々いい気がします😃

✩sea✩

フォトナって、R15なんですね!
ゲーム自体は知ってるのですが、それは知りませんでした…
うちも、子ども達がフォトナやマイクラやりたい!と言ってますが、フォトナは銃で人を撃つゲームだからダメ、と伝えてます💦
でも実際、課金できてる方が、いいアイテム手に入れられて、着飾って、羨ましい、となりますよね…
これ持ってるからいいだろ、と言い出す奴がいますよね。
我が家は、課金するなとは言わない、ただ、自分のお金でやって、と言ってます。
今でもお小遣いはあげてません。
なので、課金するお金は持ってません。
お金はどうしたら持てるのか、パパとママが必死で働いて貰ってきたお金、それを働いてもいないあなた達がゲームの課金に使うって、どうなの?と話してます。
親のお金を使って課金なんてするな、と伝えてるので、そういうお金で課金しても、カッコよくないよ、と伝えてます。