
育児で「ダメ!」と言わない心掛け方について相談したいです。子供の行動を制限してしまうことを避けたいと思っています。どうすればうっかり「ダメ」と言わずに済むでしょうか?
育児で「ダメ!」と言わない方がいいと聞いたことがあります。
私も実際に危険じゃない限りダメとは言わずに自由にやらせてあげたいと思っているのですが、
今日子供が卵が入っていたプラスチックの容器をハサミで切りたいと言ったとき、「ダメよー、固くて切れないよ」と言ってしまい、無意識にダメって言っていることに自分で気付きました💦しかも、固くて切れないだなんて、子供が試す前に答え言っちゃってるし😨
こういう時は、横で見守って自由に切らせてみて、これは固くて着れないんだな!と子供自身が発見する方が良かったよなーとちょっと反省しました。
上記は一例ですが、こうやって無意識にダメと言って、子供の行動を制限していることが多いんじゃないかなと自分で思いました💦
皆さんどうですか?
なるべくダメと言わないようにしている方、
うっかり「ダメ」と言わないコツ?とか心掛け方とかあれば教えて頂きたいです🙏
- ママリ
コメント

りりー
ダメ、否定的な言葉言わないようにしてます👍
基本的に危なくない事以外は、何してても見てます。笑
確かに卵のプラスチックの容器は私も同じ返答してしまいそうですが😂😂👍
1度、子供の言ってきた言葉繰り返してみるのはどうですか?一呼吸おいて、言い方変わるかも💡
「そっかーこれはさみで✂️切ってみたいんだね☺️」と返してみると、即答でダメにはならないかな?なんて‼️

ゆう
全然言っちゃったら言っちゃったでいいと思いますよー^_^
もし訂正したいなら、「ダメってまたママ言ったね、ごめんね」と本人に気持ちをそのままを伝えてみては?
ただ言ってしまっても、実際に本人にはやらせて、学んでもらった方がいいのかもしれませんね⁈
-
ママリ
素直に誤りを認めて、伝えたらいいんですね😊
本人にはなるべくやらせてみた方がいいですよね!
実は今日ダメと言ってしまったあと、「切ってみたいの?」と改めて聞くと切ってみたいというので、切らせてみました。すると、「固くて切れないー」と。
そのあと「じゃこっちの箱は切れるかな?この紙は切れるかな?」と色々子供なりに試していました。
ダメ!と言わなければこれだけ色んなことを自分で考えて試そうとするんだなぁと思って、やはりなるべくダメとは言わないようにしたいなと思ったところでした💦
もしうっかり言ってしまっても、しっかりフォローできるように心掛けていきたいと思います!- 6月8日

おまるん
ルイタンさんの投稿をみてハッとさせられました。
ダメダメ言いまくってます。
私の母が幼保の免許を持っていて働いていた経験があるんですが、いつも娘に接しているとき、ダメな事をやっても、そのダメな事のなかでも褒めることをしてから、伝えてる姿を見ます。
例えば壁の角に貼ってあるぶつけても痛くないテープを壁紙ごと娘が剥がしてても、すごいね!手が上手に使えるね!でも壁が剥がされて痛そうだからやめようね。とか。
母曰く、その行動の中でも成長してる部分を見つけて褒めてあげないとってよく言ってます。
そうかー。とは思うものの毎日のストレスの中で中々出来なくて反省の毎日です‥。
-
ママリ
お母様ステキです😭✨
壁紙剥がしても、手が上手に使えたことをまずは褒めてあげるんですねー😭言い方もとても参考になります!!
その行動の中で成長している部分を見つけてあげる…。すごく大事ですね!!
私も全然できないのですが、心がけていきます!ありがとうございます😊- 6月8日

退会ユーザー
余裕がないときはダメの一言で済ませてしまうことも多々ありますね!!
頑張ってはいますがダメなもんはダメなんだよー!!!💢と言いたくもなります笑
実際にやらせてみることができるならそれに越したことはないですが、毎回は無理です。。
でも、意識することでダメを回避出るから、私はそれで十分だと思いますよ。こうやって質問していると言うことはそうありたいと願ってるからですよね!これからもその意識を持ち続ければ大丈夫かなと思います。
-
ママリ
温かいコメントありがとうございます😭
ままりさんがこうやって肯定してくださって、すごく救われた気持ちになりましたし、大げさですけどなんか認めてもらったーって気分になりました。そして、これってやはり子供に対しても一緒だな、子供も否定せずに認めてあげることって大事なんだろうなーと改めて思いました!!
私のダメダメな行動に優しいコメントくださるままりさんは、お子さんに対しても日頃からお子さんの良いところ見つけたりが上手な良いお母さんなんだろうなーと思いました😊- 6月8日

そよかか
私もダメや否定的な言葉を使わないようにしてますが、もし同じような状況だったら「わーーお!痛い痛いするからコッチにしようか!」と違うもの渡したりします!
でも意思疏通ができるお子さんに対してだったら、私も同じように固くて切れないよって言っちゃいそうです😂💦
私はダメと言わない代わりに、例えば大袈裟に通せんぼして「こっち行っちゃダメアピール」したりとか…ゲーム感覚?で身振り手振りして違うものに気を反らすようにして遠ざけたりしてます(笑)
最近はイヤイヤがすごいので引っくり返られてげんなりしてる自分がいますが😂
-
ママリ
違うものを提案するのいいですね!!
もうすぐ4歳になる子供なので、言葉も分かるし、つい「それ固くて切れないよ」とバッサリ言ってしまいました💦
ダメの代わりにゲーム感覚で気を反らすの分かります!🤣うちもまだおやつ食べたいとか言ってきたとき、別のことで気を反らせようと必死です(笑)
イヤイヤ期大変ですね😭
お互い頑張りましょうーー!- 6月8日

a*o
「ダメ」って便利な言葉なんだと思います!
なので、「危ないよ、ママはやめてほしいな」や「〜すると、〜になるよ」と、丁寧に伝えてあげることが大切なんだと思います!
何でも自由にさせることが良いことだとは私は思ってません。
あとは、ダメなどの否定ではなく
「こうやろうね」っていう正しい姿を示してあげることが大切です✨
※指導者の視点です。すみません
-
ママリ
コメントありがとうございます!確かに便利な言葉ですよね💦
ダメ!だけじゃなくて、丁寧に理由を伝えたりするのが大切なんですね!😊すごく参考になります🙏
ちなみに、指導者さんとのことで、もし良かったら教えてください!
おっしゃるように、「こうやろうね」と正しい姿を示してあげるって大切だと思いますが、先回りしてどこまで教えてしまっていいものかいつも悩みます😱先に答え言っちゃうのって問題ないでしょうか?自分で考えられない子にならないかなーとか💦(知人のお子さんですべて親が言う通りにしかできないようなお子さんがいて…💦)
もしお時間ありましたらまた教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙂- 6月8日
-
a*o
なんだかすごく偉そうなこと言ってしまってすみません😨😨💦指導者と言っても、幼稚園教諭ではないので本当に参考までに、くらいで…
できたら、やらせてあげられることはやらせてあげたほうがいいですよね😊
体験ってとても大事です!
ただ、どんなこでもいいわけじゃないですし、一度やらせてしまったらエスカレートするようならやっぱりやって欲しくないですよね💦
他の方のコメントの返信にもありましたが、「やってみようか」「試してみようか」「どんなふうになるんだろう」ってすごく大切なやりとりだったと思います💓あとは、「ママと一緒にやろうね」ってお約束するとか
いくらでも方法はあると思いますよ♬
手放しでやらせてみて危険を伴うのもこちらも後悔したりストレスになりますしね💦あとは、えー今ここで!?とか、やめてくれーって時までやらせる必要はないです(笑)- 6月8日
-
a*o
ん??なんだか答えてみて、質問と違うような…
すみません💦
先に答えを言ってしまう!
ありますよね😂😂
わかります。
私は正しい姿を示すのは、叱るときや止めるときが多いですかね🤔
あとは、やり方や手順を教えてあげることが大切な場面もありますよ🤗
危険なこととか約束事だけは伝えて、あとは自由にやってみよう!!って感じですかね- 6月8日
-
ママリ
詳しく教えて下さりありがとうございます!!
なるほど〜!叱るときとかは正しい姿を示してあげるのが大事ですね!
いつでもなんでも教えるのではなく、必要な場面ではサポートしつつ、やり方だけ少し教えてあとはやってみよう!って感じでやるといいんですね😊
すごく参考になりました✨
ありがとうございます☺️
きちんと子供と向き合いながら接していきたいと思います😊- 6月9日

おーり
私もダメって言わないように、なるべくやらせてあげたいと思っていますが、
つきっきりでできないと心配なこととかは、今ママ一緒にできないから娘が寝てるときにやってみようか!とか言って忘れないように卵の箱を別の場所に置いておいたりします!
意識していてもダメって意外と言っちゃってますよね😰
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
忘れないように一旦別の場所に置いとくなんて、ちゃんと約束守るママさんステキですー😭私いつも「あとでね!」と言ったっきり放置してしまってばかりなので、見習います。
そういえば、昨日子供が、描いた絵が破れちゃったーと言ってたときも「あとで直そうね」と言ったまま放置してたこと反省です…。今日子供と一緒にテープ貼って直そうと思います!!
思い出させてくださってありがとうございます☺️- 6月9日
-
おーり
テープ貼ってなおせましたか??
ママこれ約束したのに忘れちゃってた😰って息子に言うことあります😂
でも、親が小さい約束でも守っていかないと約束は守るものだって学んでもらえないかな?と思って気を付けてます😅- 6月10日
-
ママリ
はい!直せました☺️
子供も嬉しそうでしたー😄
小さい約束守るのってほんと大事ですね✨親に約束守ってもらえなかったら悲しいですもんね…。
私も気を付けるようにします!
ありがとうございました😊- 6月10日
ママリ
なるほどーー!!子供の言葉を繰り返す!!それいいですね✨繰り返してる間に、一呼吸置けるのでたしかに返答変わると思います✨
明日から早速やってみます😊すごく参考になりました!ありがとうございます😊
りりー
私の意見も否定せず、肯定有難うございます😂✌️💖きっとこんな素敵な返事かけるルイタンさんなら、普段からお子さんにも丁寧に接してあげれてるんじゃないかな、と思います👍
なんか、まずは子供の気持ちを受け止めるという意味で、繰り返しは良いと読んだんですよね‼️自分自身も一呼吸おけるし、即答でダメよりは良いですよね😄
私もこれから子供が話せるようになってきたら、意識していきたいと思います✨一緒に頑張りましょー❤️
ママリ
子供の気持ちを受け止めるために繰り返すと良いというのはそういえば私もどこかで読みました☺️
特にまだ言葉が上手に話せないような時期は、子供の気持ちを言葉に出してあげると子供もこういうときはこう言えばいいんだーって、言葉を覚えるのにもつながるし良いって聞いたことあります😊
子供が1歳くらいのときは心掛けてましたが、最近はすっかり忘れちゃってましたー😭
言葉が話せるようになってからも、繰り返すって大事なことですね✨
これからまた意識するようにしたいと思いました😊
ありがとうございました!