
子供同士のおもちゃの取り合いについて、他の子に取られた場合の対応や心配事について相談したいです。
おもちゃの取り合い譲り合いについてです。
子供同士で遊んでいると
他の子のおもちゃを取ってしまったりというのは
あるあるかと思いますが、
自分の子供が持っていたおもちゃを
他の子に取られてしまった場合って
みなさんどうしていますか?
息子は、マイペースなのか執着心がないのか、
おもちゃを取られても泣くこともなく
フラフラと次のおもちゃを探しに出かけます😅
たまに自分の好きなものだと、少し抵抗したり
返してという素振りはしますが、
特に泣きもせず、他におもちゃを見つけると
またフラーっといなくなります。
なので今は、
「お友達も遊びたんだって!貸してあげようか😊」
と声をかけていますが、
毎回だといくら泣かなくても可哀想なのかなとか
これから先、もし取られる事が嫌だと感じたり
泣くようになったらどのように
声をかけたらいいのかが分かりません。
お友達に貸してあげられるような
優しい子になって欲しいですし、
横からパッと取ってしまうよりは
取られる方がいいかなぁとも思ってしまいます💦
子供同士のことなので親はあまり
口出しはしないようにするつもりですが
もし自分の子がおもちゃを取られて、
泣いて自分のところへ来たら
どのような対応をしていますか?
・相手の事に、まだ遊んでるから後で順番こでいいかな?と代わりに言ってあげる
・自分の子に、みんなで使うものだから
〇〇は今度はこっちので遊ぼうかと言う
・すべて子供任せ など‥
みなさんの対応を参考に教えて頂きたいです!
- りんご(6歳)
コメント

ベリー
取られたオモチャは諦めさせ
他のオモチャに気が行くよう頑張ります😊

さっつん
難しいですよねー😭
譲らせてばっかりだと自分の気持ちを大事にできなくなるんじゃないかと思って心配になっちゃうんですけも、現実は相手の子から取り返す訳にもいかず💦
娘は抵抗して引っ張り合いになるので、出来るだけ相手の子に似たようなおもちゃを代わりに渡して、気をそらすようにしてます。
最初から同じおもちゃを複数置いてある所も結構ありますし。
年上の子と取り合いになって泣いた時、保育士さんが同じのを渡して仲裁してるのを見て、お!真似しよ!となりました。
おままごととかなら、一緒に遊ぼうと声をかけてみたり。
あまりに長時間独占してたら、そろそろお友達にどうぞしようか?と言ってみたり。
毎回試行錯誤してます🤔
-
りんご
コメントありがとうございます!
難しいですよね!😅
本人は取られるとフラフラ歩いて次のおもちゃを持っているので、今はさほど気にしていない様なのですが‥
私も私で、こんな感じなので毎回毎回相手のお母さんに「もう他ので遊んでるから大丈夫だよー」と言ってしまって💦
昨日は息子が持つおもちゃをすべて横から取って行く子がいたので、さすがに息子の気持ちはどうなんだろう?親が味方になってあげなきゃダメ⁉️と悩んでしまいました😅
確かに、相手の子にまずは似たおもちゃを渡してあげるのはいいですね😁✨さっそく真似させて頂きます😊
今は譲る事だけになってしまっているので、もうすこし子供達の様子を見て臨機応変に試行錯誤したいと思います‼️- 6月8日

3-613&7-113
矛盾しないように、統一して声掛けてます。
他の子に取られてしまっても、娘は気にしないタイプです。なので、「貸してあげたの?嫌なら嫌って言わないと相手はわからないんだからね。」みたいに意思表示をしっかりするよう伝えてました。また、相手の子のを取ってたら「お友達使ってたよね?貴方も遊んでたのを横から突然奪われたら嫌だよね?返してあげて。」て返却させてます。
-
りんご
コメントありがとうございます!
すごい‥!!だりみさんの言葉も、添付していただいた画像もグサっときました💦
本当に統一する事が大切ですよね!
だりみさんの言葉のように、取られてしまったではなく、息子が貸してあげたということにすれば、息子のことを褒めてあげることも出来ますし、そのあときちんと大切なものなら嫌だと伝えることの大切さものフォローも出来ますね‼️
きちんと説明するのも大事ですね😊- 6月8日
-
3-613&7-113
大切なのは、お子さんが本当に貸したのかかなって思います💦親が子供の気持ちを押し付けて決めては、子供は違うって言いにくいかなって思います。なので、娘には「嫌なら嫌って言いなさい」て自己主張を促してます。その中で、自己主張出来るようになり嫌がってるなら介入して「ごめんね、これ使ってるから許してね。」て相手へは声かけてます。
- 6月8日
りんご
コメントありがとうございます!
その方が平和でいいですよね😅